コメント8
july
おはようございます久々に、ぐっすり眠れました(^o^)❗️気分爽快❗️でも、曇り空🌥6日の、地震の時仕事先からすぐ、電話があって、なるべく早く出勤して欲しい、という事で6時過ぎに、仕事に出て16時に上がり、娘と孫を探し18時過ぎに、帰宅したところ〜やられました❗️食器戸棚に、ガムテープペタペタ💦主人と、息子が貼った、、アハハ💦ガムテープ剥がしたら、塗料も剥がれる〜( ̄∀ ̄)まぁ、ありがとさんです☺️

この写真を見た人へのおすすめの写真

msmさんの実例写真
あまりオススメできるやり方ではないのですが… 洗濯パンに埃が入らないようにだけを重視して作りました! 素材はかなり厚みのある、発泡スチロールです!加工のしやすさから発泡スチロールを選びました✨ 切り口は発泡スチロールがポロポロしてしまうので、白いガムテープで巻いてます!布ガムテープの、光沢がないものです!防水性のあるテープでもいいかもしれないです なので洗濯機の重みがかかるところはくぼんでしまってるので、力の分散に板を入れた方がよかったかな…とか、隙間に棚を入れて洗濯機を支えてるので少々洗濯機が傾いてたり…と、そのうち改善しなきゃいけないところがあります 参考にならないような内容ですみません
あまりオススメできるやり方ではないのですが… 洗濯パンに埃が入らないようにだけを重視して作りました! 素材はかなり厚みのある、発泡スチロールです!加工のしやすさから発泡スチロールを選びました✨ 切り口は発泡スチロールがポロポロしてしまうので、白いガムテープで巻いてます!布ガムテープの、光沢がないものです!防水性のあるテープでもいいかもしれないです なので洗濯機の重みがかかるところはくぼんでしまってるので、力の分散に板を入れた方がよかったかな…とか、隙間に棚を入れて洗濯機を支えてるので少々洗濯機が傾いてたり…と、そのうち改善しなきゃいけないところがあります 参考にならないような内容ですみません
msm
msm
1LDK | 家族
Mamiyさんの実例写真
年賀状整理のために以前作ったものです◡̈* イベント参加のために投稿☆ 年賀状ファイルがなくても表と裏に無地のハガキを置いて、側面にガムテープを貼って、マスキングテープでおめかしするだけ(-´∀`-) 私は表にスタンプを押しました◡̈*♡.°⑅ ガムテープは布タイプがオススメ✩*॰¨ 後から必要になったら引っ張れば簡単に外れます! でも大幅な追加は難しいので、一通り揃ってからお願いします(´▽`*)
年賀状整理のために以前作ったものです◡̈* イベント参加のために投稿☆ 年賀状ファイルがなくても表と裏に無地のハガキを置いて、側面にガムテープを貼って、マスキングテープでおめかしするだけ(-´∀`-) 私は表にスタンプを押しました◡̈*♡.°⑅ ガムテープは布タイプがオススメ✩*॰¨ 後から必要になったら引っ張れば簡単に外れます! でも大幅な追加は難しいので、一通り揃ってからお願いします(´▽`*)
Mamiy
Mamiy
4LDK | 家族
maiikiさんの実例写真
投稿企画「モノ集め!」ガムテープ。 ダンナがよく使うテープやハサミ、カッターなど、買い足し、上段にまとめています。 いっつも場所を聞かれてたので、少し楽になりました笑
投稿企画「モノ集め!」ガムテープ。 ダンナがよく使うテープやハサミ、カッターなど、買い足し、上段にまとめています。 いっつも場所を聞かれてたので、少し楽になりました笑
maiiki
maiiki
家族
con1123さんの実例写真
穴が空いてるものはとりあえずここへ…
穴が空いてるものはとりあえずここへ…
con1123
con1123
tomozoh3さんの実例写真
文房具¥307
何となく工作用に溜めてたトイレットペーパーの芯をようやく活用♪ 雨の日に家族みんなで思いおもいの鯉のぼりを製作! 子供部屋のガムテープツリーに咲かせてみました☆
何となく工作用に溜めてたトイレットペーパーの芯をようやく活用♪ 雨の日に家族みんなで思いおもいの鯉のぼりを製作! 子供部屋のガムテープツリーに咲かせてみました☆
tomozoh3
tomozoh3
3LDK | 家族
uran214さんの実例写真
吊り下げ収納は何も落ちなかったけど、 だいぶ揺れて動いたので、テープで揺れどめ。
吊り下げ収納は何も落ちなかったけど、 だいぶ揺れて動いたので、テープで揺れどめ。
uran214
uran214
1R | 一人暮らし
YUKIさんの実例写真
大事な大事な食器。 地震対策に滑り止めシートと、寝る前にはマスキングテープで戸棚が開かないように固定してます。
大事な大事な食器。 地震対策に滑り止めシートと、寝る前にはマスキングテープで戸棚が開かないように固定してます。
YUKI
YUKI
yutty-8956さんの実例写真
最近地震が多くコレクションの命が危ない、という方が多い(と思う)のでご紹介 Amazonで販売されているアイリスオーヤマさんのキャビネットを4つ組み合わせた棚です 下段のレコードラックは30サイズ(大きめ)のレコードこそ入らないものの雑誌や漫画、ガラクタなんかを隠すのにもってこいです お値段は5483円(18/9/4現在) 上段のガラス棚はAmazonで購入したLEDテープ(1390円)を貼り付けたフィギュア棚です お値段7345円(18/9/4現在) LEDテープは10数色から色が選べるので気分によって色を変えています 以前震度6弱の地震があった際も被害ゼロでした もちろん突っ張り棒(アイリスオーヤマ)で棚を固定しています 要するにアイリスオーヤマは最強です アイリスオーヤマ ラック フラップ 幅75×奥行44.9×高さ75cm ウォールナットブラウン MOJ-75FP https://www.amazon.co.jp/dp/B0061GCDPW/ref=cm_sw_r_cp_api_IkxJBb5P5SYHK アイリスオーヤマ キャビネット ガラス 幅75×奥行29.1×高さ75cm ウォールナットブラウン MOJ-75GR https://www.amazon.co.jp/dp/B0061GCBPO/ref=cm_sw_r_cp_api_8kxJBbPSG58DV アイリスオーヤマ 防災グッズ 家具転倒防止伸縮棒 L 高さ60-100cm ホワイト KTB-60 2本入 https://www.amazon.co.jp/dp/B000S6KSOO/ref=cm_sw_r_cp_api_nlxJBb1DBYVQ0 RioRand LEDテープライト テレビ照明 高輝度 チューブライト 間接照明 防水防滴タイプ クリアジェル 切断可能 USB https://www.amazon.co.jp/dp/B01FLTRPTI/ref=cm_sw_r_cp_apip_qkKJVjGnUtFjB
最近地震が多くコレクションの命が危ない、という方が多い(と思う)のでご紹介 Amazonで販売されているアイリスオーヤマさんのキャビネットを4つ組み合わせた棚です 下段のレコードラックは30サイズ(大きめ)のレコードこそ入らないものの雑誌や漫画、ガラクタなんかを隠すのにもってこいです お値段は5483円(18/9/4現在) 上段のガラス棚はAmazonで購入したLEDテープ(1390円)を貼り付けたフィギュア棚です お値段7345円(18/9/4現在) LEDテープは10数色から色が選べるので気分によって色を変えています 以前震度6弱の地震があった際も被害ゼロでした もちろん突っ張り棒(アイリスオーヤマ)で棚を固定しています 要するにアイリスオーヤマは最強です アイリスオーヤマ ラック フラップ 幅75×奥行44.9×高さ75cm ウォールナットブラウン MOJ-75FP https://www.amazon.co.jp/dp/B0061GCDPW/ref=cm_sw_r_cp_api_IkxJBb5P5SYHK アイリスオーヤマ キャビネット ガラス 幅75×奥行29.1×高さ75cm ウォールナットブラウン MOJ-75GR https://www.amazon.co.jp/dp/B0061GCBPO/ref=cm_sw_r_cp_api_8kxJBbPSG58DV アイリスオーヤマ 防災グッズ 家具転倒防止伸縮棒 L 高さ60-100cm ホワイト KTB-60 2本入 https://www.amazon.co.jp/dp/B000S6KSOO/ref=cm_sw_r_cp_api_nlxJBb1DBYVQ0 RioRand LEDテープライト テレビ照明 高輝度 チューブライト 間接照明 防水防滴タイプ クリアジェル 切断可能 USB https://www.amazon.co.jp/dp/B01FLTRPTI/ref=cm_sw_r_cp_apip_qkKJVjGnUtFjB
yutty-8956
yutty-8956
3LDK | 一人暮らし
PR
楽天市場
mekichinさんの実例写真
地震対策として、ピアノをガムロックという耐震グッズで壁に固定しました。 効果はよく分からない部分もあるけど、とりあえず安心かな。
地震対策として、ピアノをガムロックという耐震グッズで壁に固定しました。 効果はよく分からない部分もあるけど、とりあえず安心かな。
mekichin
mekichin
家族
sumikoさんの実例写真
この度の震災に対し、心からお見舞い申し上げますとともに、皆様のご無事と一日も早い復興をお祈り致します。 過去picにも上げましたが、警視庁警備部災害対策課の公式アカウントから、ガムテープとトイレットペーパーの嵩張らない保管方法です。 https://mobile.twitter.com/MPD_bousai/status/887105812828610560?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E887105812828610560%7Ctwgr%5E373939313b73706563696669635f73706f7274735f616374696f6e&ref_url=http%3A%2F%2Fkwsklife.com%2Futilizing-gum-tape%2F 災害時に役立ちそうなサイト↓ TOYOTA 通れた道マップ https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/ 災害時に透析可能な病院を確認できる日本透析医会災害時情報ネットワーク https://www.saigai-touseki.net/result/ 証明書 提出のポイント http://kiki-kaihi.com/?p=3872 100均で揃えられる防災用品の紹介。 https://locari.jp/posts/124857 日本国内でもオフライン地図を使える「MAPS.ME」
この度の震災に対し、心からお見舞い申し上げますとともに、皆様のご無事と一日も早い復興をお祈り致します。 過去picにも上げましたが、警視庁警備部災害対策課の公式アカウントから、ガムテープとトイレットペーパーの嵩張らない保管方法です。 https://mobile.twitter.com/MPD_bousai/status/887105812828610560?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E887105812828610560%7Ctwgr%5E373939313b73706563696669635f73706f7274735f616374696f6e&ref_url=http%3A%2F%2Fkwsklife.com%2Futilizing-gum-tape%2F 災害時に役立ちそうなサイト↓ TOYOTA 通れた道マップ https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/ 災害時に透析可能な病院を確認できる日本透析医会災害時情報ネットワーク https://www.saigai-touseki.net/result/ 証明書 提出のポイント http://kiki-kaihi.com/?p=3872 100均で揃えられる防災用品の紹介。 https://locari.jp/posts/124857 日本国内でもオフライン地図を使える「MAPS.ME」
sumiko
sumiko
4LDK
Minteaさんの実例写真
うちのテレビボードの上の棚です。 フラップ扉になっているのですが、中をダイソーの引き出しケースで揃えています。 地震で扉が開いて落下しても、ケースごとなのでペンやハサミが散らばりにくいかなと思いまして。 そして今回ケースが滑り落ちないよう、棚との接地面を強力両面テープで固定しました。 北海道の地震被害が酷いようで… 最近は台風や地震の災害が頻発していますね。 早く復旧してみなさんがいつもの暮らしができることを願います。 そして明日は我が身! ちゃんと備えをしないと。 今日防災用品を買いにホームセンターに行きましたが目ぼしいものが売り切れでした…
うちのテレビボードの上の棚です。 フラップ扉になっているのですが、中をダイソーの引き出しケースで揃えています。 地震で扉が開いて落下しても、ケースごとなのでペンやハサミが散らばりにくいかなと思いまして。 そして今回ケースが滑り落ちないよう、棚との接地面を強力両面テープで固定しました。 北海道の地震被害が酷いようで… 最近は台風や地震の災害が頻発していますね。 早く復旧してみなさんがいつもの暮らしができることを願います。 そして明日は我が身! ちゃんと備えをしないと。 今日防災用品を買いにホームセンターに行きましたが目ぼしいものが売り切れでした…
Mintea
Mintea
3LDK | 家族
tobimoriekoさんの実例写真
30年以内に70〜80%の確率で起こると言われている南海トラフ地震の対策として、冷蔵庫の転倒防止のストッパーを取り付けました。 ベルトを強力粘着テープで付けるタイプのストッパーで、見た目も目立たないです。 これで本当に倒れないのか、こればっかりは試しようが無いので何とも言えないですが…。 当方愛知県住みなので、いつ地震が来るのかと本当に恐ろしいですが、できる限りの対策はとっていこうと思います。
30年以内に70〜80%の確率で起こると言われている南海トラフ地震の対策として、冷蔵庫の転倒防止のストッパーを取り付けました。 ベルトを強力粘着テープで付けるタイプのストッパーで、見た目も目立たないです。 これで本当に倒れないのか、こればっかりは試しようが無いので何とも言えないですが…。 当方愛知県住みなので、いつ地震が来るのかと本当に恐ろしいですが、できる限りの対策はとっていこうと思います。
tobimorieko
tobimorieko
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
わが家の安全対策。 二階に置いている防災グッズです。 地震・土砂崩れ・火事などで、一階から脱出出来ない場合を想定して、避難梯子を置いています。 地震で窓枠が歪んで開かない時用の金槌。 避難時の怪我防止用の軍手と靴(普段はエレクトーン用)、ネックライトと部屋用の懐中電灯も一緒の引き出しに保管。 養生テープは、台風などのガラス飛散対策で使用します。 窓ガラスの飛散防止用テープの貼り方↓ http://xn--t8j0a6ivb6637aedfmxi.com/3052.html 『災害時のご飯の炊き方』4選 https://news.cookpad.com/articles/28248 警視庁警備部災害対策課の公式アカウント https://mobile.twitter.com/MPD_bousai?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A%2F%2Fcorobuzz.com%2Farchives%2F105818 TOYOTA 通れた道マップ https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/ 災害時に透析可能な病院を確認できる日本透析医会災害時情報ネットワーク https://www.saigai-touseki.net/result/ 罹災証明書 提出のポイント http://kiki-kaihi.com/?p=3872 100均で揃えられる防災用品の紹介。 https://locari.jp/posts/124857 日本国内でもオフライン地図を使える 「MAPS.ME」
わが家の安全対策。 二階に置いている防災グッズです。 地震・土砂崩れ・火事などで、一階から脱出出来ない場合を想定して、避難梯子を置いています。 地震で窓枠が歪んで開かない時用の金槌。 避難時の怪我防止用の軍手と靴(普段はエレクトーン用)、ネックライトと部屋用の懐中電灯も一緒の引き出しに保管。 養生テープは、台風などのガラス飛散対策で使用します。 窓ガラスの飛散防止用テープの貼り方↓ http://xn--t8j0a6ivb6637aedfmxi.com/3052.html 『災害時のご飯の炊き方』4選 https://news.cookpad.com/articles/28248 警視庁警備部災害対策課の公式アカウント https://mobile.twitter.com/MPD_bousai?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A%2F%2Fcorobuzz.com%2Farchives%2F105818 TOYOTA 通れた道マップ https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/ 災害時に透析可能な病院を確認できる日本透析医会災害時情報ネットワーク https://www.saigai-touseki.net/result/ 罹災証明書 提出のポイント http://kiki-kaihi.com/?p=3872 100均で揃えられる防災用品の紹介。 https://locari.jp/posts/124857 日本国内でもオフライン地図を使える 「MAPS.ME」
sumiko
sumiko
4LDK
gumiさんの実例写真
玄関。ここ写すと古い住宅感でますね…郵便受けのガムテープ気になりますが、前の住人が虫対策で貼ったらしく、剥がす勇気がありません(笑) 少しでも気分を上げようと、うっすらグリーンの目隠しカーテンをつけてます。こうやって2箇所で束ねるとかわいい感じになりますが、普段は下ろしっぱなしでくぐってます😅
玄関。ここ写すと古い住宅感でますね…郵便受けのガムテープ気になりますが、前の住人が虫対策で貼ったらしく、剥がす勇気がありません(笑) 少しでも気分を上げようと、うっすらグリーンの目隠しカーテンをつけてます。こうやって2箇所で束ねるとかわいい感じになりますが、普段は下ろしっぱなしでくぐってます😅
gumi
gumi
1LDK | 一人暮らし
asamin716さんの実例写真
マスキングテープとガムテープでストライプに(^^) フェイクグリーンもあわせて少し雰囲気変えました!
マスキングテープとガムテープでストライプに(^^) フェイクグリーンもあわせて少し雰囲気変えました!
asamin716
asamin716
1DK | 一人暮らし
yossiiさんの実例写真
キッチンペーパーホルダーで 華奢なのを見つけて ガムテープ類掛けた👍
キッチンペーパーホルダーで 華奢なのを見つけて ガムテープ類掛けた👍
yossii
yossii
3LDK | 家族
PR
楽天市場
fumiさんの実例写真
ポストの内側に「受け」が付きました! 我が家のポストは、玄関から室内に入ってくるタイプ。 外に取りに出なくて良い反面、 郵便物が下に落下するという難点が… どうにかせないかんなーと、悩むこと6年。 さっき、小学校から帰宅した長女が 徐ろに、使用済みのB4クリアファイルを ガムテープで止めました!完成!?天才!! 作成時間2分くらいでした。天才꒰笑꒱
ポストの内側に「受け」が付きました! 我が家のポストは、玄関から室内に入ってくるタイプ。 外に取りに出なくて良い反面、 郵便物が下に落下するという難点が… どうにかせないかんなーと、悩むこと6年。 さっき、小学校から帰宅した長女が 徐ろに、使用済みのB4クリアファイルを ガムテープで止めました!完成!?天才!! 作成時間2分くらいでした。天才꒰笑꒱
fumi
fumi
家族
LUMIXさんの実例写真
掃除道具、消耗品、その他使うけどしまいにくいモノ達を冷蔵庫裏のデッドスペースにひとまとめ
掃除道具、消耗品、その他使うけどしまいにくいモノ達を冷蔵庫裏のデッドスペースにひとまとめ
LUMIX
LUMIX
3LDK | 家族
RoomClipはアプリでご利用いただけます
RoomClip公式アプリ
yuuu9さんの実例写真
木箱のボトムス収納、置くだけだとちょっと不安のため、地震対策で背面に剥がせる強力両面テープ貼りました。 それだけで安心♡
木箱のボトムス収納、置くだけだとちょっと不安のため、地震対策で背面に剥がせる強力両面テープ貼りました。 それだけで安心♡
yuuu9
yuuu9
4LDK | 家族
littlemomさんの実例写真
塗料缶・ペンキ¥2,390
【🎣釣り具収納&エトセトラDIY】 ロッドスタンド 沢山調べまくって ぶきっちょなあたしができそうな波板の面戸というのを使った方法でDIYしました(; ・`д・´)💦 ハサミで簡単に切れるから 地震がきた時に倒れないように 挟めるように自分でできるかなあって 不器用ながらカットしてみました😀 珍しく褒められ 久々にドヤ顔ができた😏🤣 左下は 掃除機かけをする時のことを忘れずになんだけど 。。。なぜ傾斜をつけるのか謎のまま一番下の横板の受けを取り付けてる状態です ( ゚Å、゚)ナゼダロ??? 引きで撮ってみまあす(*^ω^)
【🎣釣り具収納&エトセトラDIY】 ロッドスタンド 沢山調べまくって ぶきっちょなあたしができそうな波板の面戸というのを使った方法でDIYしました(; ・`д・´)💦 ハサミで簡単に切れるから 地震がきた時に倒れないように 挟めるように自分でできるかなあって 不器用ながらカットしてみました😀 珍しく褒められ 久々にドヤ顔ができた😏🤣 左下は 掃除機かけをする時のことを忘れずになんだけど 。。。なぜ傾斜をつけるのか謎のまま一番下の横板の受けを取り付けてる状態です ( ゚Å、゚)ナゼダロ??? 引きで撮ってみまあす(*^ω^)
littlemom
littlemom
kouさんの実例写真
玄関の正面にはエコカラットを一面に貼っています。 リビングにも同じエコカラットを一面貼ってます。
玄関の正面にはエコカラットを一面に貼っています。 リビングにも同じエコカラットを一面貼ってます。
kou
kou
1LDK | 一人暮らし
hana-さんの実例写真
うちの地震対策 飾り物には、必ず耐震ジェルを付けています。先日の大きな地震でも、物が落ちることはありませんでした。 昨年末に見つけた『YAMORI GRIP』 好きな長さにカットして使えるのが嬉しいポイント。 幅2cmの粘着ゲルが1m入って、 100円でした😳
うちの地震対策 飾り物には、必ず耐震ジェルを付けています。先日の大きな地震でも、物が落ちることはありませんでした。 昨年末に見つけた『YAMORI GRIP』 好きな長さにカットして使えるのが嬉しいポイント。 幅2cmの粘着ゲルが1m入って、 100円でした😳
hana-
hana-
家族
sumikoさんの実例写真
大型家電や家具だけでなく、置物や日用品も落ちて割れたり散らばると危ないので地震対策しています。 『無印良品 ポリプロピレンケース引出式・横ワイド・薄型』 外枠の底面が凸凹なので、背面に防震粘着マットを付けています。 各引出しの奥に小さいダブルクリップ(挟口15㎜)を3つ(2つでも良いかも)付けて、外枠からの抜け落ちを防止。 ↓その他小物の地震対策をまとめました https://instagram.com/p/Chx5jZwPNMQ/
大型家電や家具だけでなく、置物や日用品も落ちて割れたり散らばると危ないので地震対策しています。 『無印良品 ポリプロピレンケース引出式・横ワイド・薄型』 外枠の底面が凸凹なので、背面に防震粘着マットを付けています。 各引出しの奥に小さいダブルクリップ(挟口15㎜)を3つ(2つでも良いかも)付けて、外枠からの抜け落ちを防止。 ↓その他小物の地震対策をまとめました https://instagram.com/p/Chx5jZwPNMQ/
sumiko
sumiko
4LDK
PR
楽天市場
kamecoさんの実例写真
以前、こちらで拝見した方の投稿を参考にして、サイドテーブル?を作りました💪✨ 100均で、板とブックスタンド2つを買って、ガムテープで止めて完成(*☻-☻*) ガムテープが見えなければ、なかなか良い感じです🎶
以前、こちらで拝見した方の投稿を参考にして、サイドテーブル?を作りました💪✨ 100均で、板とブックスタンド2つを買って、ガムテープで止めて完成(*☻-☻*) ガムテープが見えなければ、なかなか良い感じです🎶
kameco
kameco
家族
love1017さんの実例写真
ダイソー 「カッター付き紐収納ケース」 セリア「梱包用テープカッター」 ガムテープが綺麗に切れます😆 ハサミがなくても大丈夫☝
ダイソー 「カッター付き紐収納ケース」 セリア「梱包用テープカッター」 ガムテープが綺麗に切れます😆 ハサミがなくても大丈夫☝
love1017
love1017
3LDK | 家族
Hisayoさんの実例写真
両面テープイベント参加♪ 棚上のガラス製品 フラワーベースとボウル3つは 繰り返して使える両面テープで固定しています。 地震だけでなく、つい引っ掛けてしまった時でも安心😮‍💨です。 小さなお子様がいる家庭では割れ物以外でも きっと役立つと思います。
両面テープイベント参加♪ 棚上のガラス製品 フラワーベースとボウル3つは 繰り返して使える両面テープで固定しています。 地震だけでなく、つい引っ掛けてしまった時でも安心😮‍💨です。 小さなお子様がいる家庭では割れ物以外でも きっと役立つと思います。
Hisayo
Hisayo
2LDK | 家族
love1017さんの実例写真
2枚投稿 ダイソー フックを見せずに 壁にスッキリ収納できる 両面テープフック ダブルベッドで寝ているので 二人が使えるように照明のリモコンは 真ん中に掛けています😊 壁だと高すぎるのでカッコ悪いけどヘッドボードにマステを貼り付けて引っ掛け😉 外さなくてもそのまま押して点けられるからとても便利😊 いざというときにリモコンを探さなくてもいいし、クッションを置けば見えないし😁
2枚投稿 ダイソー フックを見せずに 壁にスッキリ収納できる 両面テープフック ダブルベッドで寝ているので 二人が使えるように照明のリモコンは 真ん中に掛けています😊 壁だと高すぎるのでカッコ悪いけどヘッドボードにマステを貼り付けて引っ掛け😉 外さなくてもそのまま押して点けられるからとても便利😊 いざというときにリモコンを探さなくてもいいし、クッションを置けば見えないし😁
love1017
love1017
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
防災マニュアルなどで「災害用にスリッパを用意」 と見かけるけど、地震でガラスなどが散乱した中を脱げやすいスリッパで歩くには危険ですよね💦  なので私は、履き慣れたスニーカーに踏抜き防止板入りインソールを入れています。 安全靴より安価で手持ちの靴に使えて便利です♪ あと、無印良品の防災スリッパ(Lサイズ)も購入しました。 私のスニーカーサイズは23.5cm 普通に履くとブカブカだけど、踵を被せれば脱げにくく歩きやすいですよ🚶 https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550512898726 防災スリッパ(靴)・メガネ・懐中電灯などは、そのまま寝室に置くだけでは地震の揺れで転がってしまうので、ケースわ袋に入れて紐や耐震粘着マットなどで固定すると良いと思います。 せっかく水や食糧を備蓄しても災害時に怪我をして動けなくなったら意味が無い! 家具の固定・整理整頓・ガラス飛散防止など、出来る限りの対策をしているところです😊
防災マニュアルなどで「災害用にスリッパを用意」 と見かけるけど、地震でガラスなどが散乱した中を脱げやすいスリッパで歩くには危険ですよね💦  なので私は、履き慣れたスニーカーに踏抜き防止板入りインソールを入れています。 安全靴より安価で手持ちの靴に使えて便利です♪ あと、無印良品の防災スリッパ(Lサイズ)も購入しました。 私のスニーカーサイズは23.5cm 普通に履くとブカブカだけど、踵を被せれば脱げにくく歩きやすいですよ🚶 https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550512898726 防災スリッパ(靴)・メガネ・懐中電灯などは、そのまま寝室に置くだけでは地震の揺れで転がってしまうので、ケースわ袋に入れて紐や耐震粘着マットなどで固定すると良いと思います。 せっかく水や食糧を備蓄しても災害時に怪我をして動けなくなったら意味が無い! 家具の固定・整理整頓・ガラス飛散防止など、出来る限りの対策をしているところです😊
sumiko
sumiko
4LDK
cuminさんの実例写真
無印良品週間に高さ120cmのスタッキングシェルフ買いました。 コンクリート下地でネジが打てないので粘着式の耐震グッズ不動王と、家具の下に敷くふんばる君をつけました。模様替えしにくいし、壁紙も傷つくんですが仕方ない💧 子供が個室にうつるまではおしゃれな飾り本棚は諦めランドセルなど置いてもらいます!
無印良品週間に高さ120cmのスタッキングシェルフ買いました。 コンクリート下地でネジが打てないので粘着式の耐震グッズ不動王と、家具の下に敷くふんばる君をつけました。模様替えしにくいし、壁紙も傷つくんですが仕方ない💧 子供が個室にうつるまではおしゃれな飾り本棚は諦めランドセルなど置いてもらいます!
cumin
cumin
3LDK | 家族
chuntaさんの実例写真
2×4¥880
釣り竿立てを牛乳パック、画用紙、透明ガムテープで作りました。 上部はダイソーカラーボードにセリアのコードバンドを取り付けて、竿を傷付けず固定出来るようにしています。 安上がりですがしっかりしていてとても気に入っています!
釣り竿立てを牛乳パック、画用紙、透明ガムテープで作りました。 上部はダイソーカラーボードにセリアのコードバンドを取り付けて、竿を傷付けず固定出来るようにしています。 安上がりですがしっかりしていてとても気に入っています!
chunta
chunta
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
〜キッチン収納〜 食器棚の中です。 湯呑み・茶托・おしぼりトレーはKEYUCA マグカップはMOHEIM お椀はカインズホームだったかな ティーカップとティーポットは忘れた それ以外は全て無印良品 pic.2 食器棚上段のケースの中 キッチンで使う消耗品を収納 pic.3 食器棚下段、小物ケースの中身 pic.4 食器棚の中の地震対策 造作家具で耐震ラッチ付きなので、3.11の震度6弱でも食器1つも割れませんでした。
〜キッチン収納〜 食器棚の中です。 湯呑み・茶托・おしぼりトレーはKEYUCA マグカップはMOHEIM お椀はカインズホームだったかな ティーカップとティーポットは忘れた それ以外は全て無印良品 pic.2 食器棚上段のケースの中 キッチンで使う消耗品を収納 pic.3 食器棚下段、小物ケースの中身 pic.4 食器棚の中の地震対策 造作家具で耐震ラッチ付きなので、3.11の震度6弱でも食器1つも割れませんでした。
sumiko
sumiko
4LDK
PR
楽天市場
aya_blueさんの実例写真
我が家のキッチンはスチールラックを使ったオープン収納𓂃𓈒𓏸⁡ ストックや資源ごみ、小物は無印の収納ケースに分類しています。⁡ ⁡ 普段から“重いものは下部・軽いものは上部へ収納”するように心がけていますが...⁡ 地震の揺れによる落下が心配( •᷄ •᷅ ).。oஇ⁡ ⁡ ▶今回は防災対策のために...⁡ ・滑り止めシート⁡ ・滑り止めシール⁡ ・ゲル状両面テープ⁡ を使って収納を見直しました。(画像3)⁡ ⁡ オープン収納で使っているボックスの底にも滑り止めシートを切って両面テープで張り付ける予定です✂️(辻 直美さんの著書で紹介されていました)⁡ ⁡ 出来ることからコツコツと防災対策を進めていきたいです☘️
我が家のキッチンはスチールラックを使ったオープン収納𓂃𓈒𓏸⁡ ストックや資源ごみ、小物は無印の収納ケースに分類しています。⁡ ⁡ 普段から“重いものは下部・軽いものは上部へ収納”するように心がけていますが...⁡ 地震の揺れによる落下が心配( •᷄ •᷅ ).。oஇ⁡ ⁡ ▶今回は防災対策のために...⁡ ・滑り止めシート⁡ ・滑り止めシール⁡ ・ゲル状両面テープ⁡ を使って収納を見直しました。(画像3)⁡ ⁡ オープン収納で使っているボックスの底にも滑り止めシートを切って両面テープで張り付ける予定です✂️(辻 直美さんの著書で紹介されていました)⁡ ⁡ 出来ることからコツコツと防災対策を進めていきたいです☘️
aya_blue
aya_blue
4LDK | 家族
Haさんの実例写真
最近地震が多く、「家具の固定などの備えを」とのアナウンスもあったので、地震対策の再チェック&強化を…🛡✨ 今回プラスしたのは… 冷蔵庫の扉開放防止アイテム「冷蔵庫ヤモリ」! *震度5強以上の地震を感知すると自動的に扉をロック🔒→安全が確認できたらリセットボタンの操作により、ロックを容易に解除できる🔓 *通常時は作動しない=冷蔵庫はいつもどおり使える👌🏻 *強力接着パッドで貼るだけ=取付簡単✨ pic② 〜通常時と非常時の比較〜 ロック解除はパーツ後部の赤いレバーを下げるだけ⬇️ pic③ 〜パッケージの裏面〜 わが家は両開き用・冷蔵庫ストッパー付きのセットを買いましたが、片開き用や単品の販売もありました😊家電量販店で2600円くらいでした🛒 …………………………………………… 様々な震災の体験談や記事を読みましたが、“冷蔵庫の扉が開く”ということは盲点でした💦扉が開いて中の食材や瓶🫙が飛び出したら危険なのはもちろんのこと、後片付けも大変ですよね😣 救助がすぐに来るとも限らないので、怪我を防ぐことも大切だな…と、改めて感じました⛑️
最近地震が多く、「家具の固定などの備えを」とのアナウンスもあったので、地震対策の再チェック&強化を…🛡✨ 今回プラスしたのは… 冷蔵庫の扉開放防止アイテム「冷蔵庫ヤモリ」! *震度5強以上の地震を感知すると自動的に扉をロック🔒→安全が確認できたらリセットボタンの操作により、ロックを容易に解除できる🔓 *通常時は作動しない=冷蔵庫はいつもどおり使える👌🏻 *強力接着パッドで貼るだけ=取付簡単✨ pic② 〜通常時と非常時の比較〜 ロック解除はパーツ後部の赤いレバーを下げるだけ⬇️ pic③ 〜パッケージの裏面〜 わが家は両開き用・冷蔵庫ストッパー付きのセットを買いましたが、片開き用や単品の販売もありました😊家電量販店で2600円くらいでした🛒 …………………………………………… 様々な震災の体験談や記事を読みましたが、“冷蔵庫の扉が開く”ということは盲点でした💦扉が開いて中の食材や瓶🫙が飛び出したら危険なのはもちろんのこと、後片付けも大変ですよね😣 救助がすぐに来るとも限らないので、怪我を防ぐことも大切だな…と、改めて感じました⛑️
Ha
Ha
yu-yuukiさんの実例写真
わが家の防災・備え★イベント参加 転倒防止対策として「不動王」を使っています。ネーミングの凄さよ😆 転倒防止グッズの種類は沢山あって購入するまで色々迷いましが、私の条件として… ①震度7にも対応している事 ②転倒防止グッズが目立たない事 ③壁に穴を開けない事 ④普通の壁紙でも対応している事 ⑤転倒防止グッズを取り付けた後でも取り外しが簡単な事 ⑥天井の高さを気にしなくてもよい事(天井が高くて突っ張るグッズは取り付けられない為) です。 それを全て叶えたのがこの「不動王」でした👏 これは取り付ける物ごとに取り付け方を変えられるという優れもの✨写真3枚目 リビングから冷蔵庫を見ても転倒防止グッズがほとんど見えないのがとても気に入りました😊 いつ大きな地震が来るか分からないので、少しでも安心して暮らせるようにもっと考えないといけないなぁと思いました。
わが家の防災・備え★イベント参加 転倒防止対策として「不動王」を使っています。ネーミングの凄さよ😆 転倒防止グッズの種類は沢山あって購入するまで色々迷いましが、私の条件として… ①震度7にも対応している事 ②転倒防止グッズが目立たない事 ③壁に穴を開けない事 ④普通の壁紙でも対応している事 ⑤転倒防止グッズを取り付けた後でも取り外しが簡単な事 ⑥天井の高さを気にしなくてもよい事(天井が高くて突っ張るグッズは取り付けられない為) です。 それを全て叶えたのがこの「不動王」でした👏 これは取り付ける物ごとに取り付け方を変えられるという優れもの✨写真3枚目 リビングから冷蔵庫を見ても転倒防止グッズがほとんど見えないのがとても気に入りました😊 いつ大きな地震が来るか分からないので、少しでも安心して暮らせるようにもっと考えないといけないなぁと思いました。
yu-yuuki
yu-yuuki
家族
sumikoさんの実例写真
我が家の台風対策🌀 天井の雨漏り用にブルーシート。 窓ガラス割れ予防に養生テープを用意。 もし窓がガッツリ割れたらダクトテープでブルーシートを貼ろうかなと思い、ゴリラテープ(凄い名前🤣)とスコッチの多用途修復テープを購入。 ダクトテープで貼るのとタッカーで固定するのと、どちらが良いんだろう🤔 ポタ電、モバ充、ランタンの充電確認と、乾電池の備蓄チェック。 停電になって冷凍食品が溶けたら困るので、ペットボトルに入れた水を凍らせてます。 水、食料、日用品などは地震対策として備えてるから、まぁ大丈夫かな。 庭はエアコンの室外機しかないから片付けの必要なし♪ 庭だけミニマリストな我が家🏠 明日、ベランダの物干し竿しまわなきゃ。
我が家の台風対策🌀 天井の雨漏り用にブルーシート。 窓ガラス割れ予防に養生テープを用意。 もし窓がガッツリ割れたらダクトテープでブルーシートを貼ろうかなと思い、ゴリラテープ(凄い名前🤣)とスコッチの多用途修復テープを購入。 ダクトテープで貼るのとタッカーで固定するのと、どちらが良いんだろう🤔 ポタ電、モバ充、ランタンの充電確認と、乾電池の備蓄チェック。 停電になって冷凍食品が溶けたら困るので、ペットボトルに入れた水を凍らせてます。 水、食料、日用品などは地震対策として備えてるから、まぁ大丈夫かな。 庭はエアコンの室外機しかないから片付けの必要なし♪ 庭だけミニマリストな我が家🏠 明日、ベランダの物干し竿しまわなきゃ。
sumiko
sumiko
4LDK
lilyさんの実例写真
かご・バスケット¥1,990
高さのある食器棚は地震のときに心配なので、無印良品のシェルフを食器+食品の収納に使っています。レンジや炊飯器もまとめて置いて、少ない動線で使いやすく、気に入っています‪ ̖́-
高さのある食器棚は地震のときに心配なので、無印良品のシェルフを食器+食品の収納に使っています。レンジや炊飯器もまとめて置いて、少ない動線で使いやすく、気に入っています‪ ̖́-
lily
lily
2LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
我が家の台風対策🌀 天井の雨漏り用にブルーシート。 窓ガラス割れ予防に養生テープを用意。 もし窓がガッツリ割れたらダクトテープでブルーシートを貼ろうかなと思い、ゴリラテープ(凄い名前🤣)とスコッチの多用途修復テープを購入。 ダクトテープで貼るのとタッカーで固定するのと、どちらが良いんだろう🤔 ポタ電、モバ充、ランタンの充電確認と、乾電池の備蓄チェック。 停電になって冷凍食品が溶けたら困るので、保冷剤とペットボトルに入れた水を凍らせてます。 水、食料、日用品などは地震対策として備えてるから、まぁ大丈夫かな。 庭はエアコンの室外機しかないから片付けの必要なし♪ ベランダの物干し竿だけは忘れずにしまうようにしています。
我が家の台風対策🌀 天井の雨漏り用にブルーシート。 窓ガラス割れ予防に養生テープを用意。 もし窓がガッツリ割れたらダクトテープでブルーシートを貼ろうかなと思い、ゴリラテープ(凄い名前🤣)とスコッチの多用途修復テープを購入。 ダクトテープで貼るのとタッカーで固定するのと、どちらが良いんだろう🤔 ポタ電、モバ充、ランタンの充電確認と、乾電池の備蓄チェック。 停電になって冷凍食品が溶けたら困るので、保冷剤とペットボトルに入れた水を凍らせてます。 水、食料、日用品などは地震対策として備えてるから、まぁ大丈夫かな。 庭はエアコンの室外機しかないから片付けの必要なし♪ ベランダの物干し竿だけは忘れずにしまうようにしています。
sumiko
sumiko
4LDK
sumikoさんの実例写真
〜日用品の備蓄収納〜 パントリーが無いので1階の物入れや洗面所などに引出しタイプの収納ケースを置き、1つの引出しに1〜3アイテムずつ収納。 地震で崩れ落ちる心配がなく、在庫管理しやすいです😊 pic.1 左上…ビニール紐、布テープ、ダクトテープ 右上…カセットコンロ、説明書に使用期限を記入。 カセットコンロは10年、ガスボンベは7年です。 右下…粘着カーペットクリーナー、ガスボンベ 震災後はガス漏れや余震で火が使えない場合があるので、モーリアンヒートパックも用意。 pic.2 マスク、ウェットティッシュ、使い捨て手袋、ゴム手袋、ワイパー用ドライシート(ウェットシートはキッチンにあります) pic.3 右上…断水対策として使い捨ての下着とタオル、歯ブラシ30本 左上…スタグフレーションや物流危機対策として下着と靴下を多めに。 写真にはありませんが、他に業務用サイズの洗剤なども用意しています。 pic.4 2倍巻きトイレットペーパーは合計で12パック、5倍巻きは2階に6パックあります。 ティッシュペーパーは引出し右側の隙間に並べています。
〜日用品の備蓄収納〜 パントリーが無いので1階の物入れや洗面所などに引出しタイプの収納ケースを置き、1つの引出しに1〜3アイテムずつ収納。 地震で崩れ落ちる心配がなく、在庫管理しやすいです😊 pic.1 左上…ビニール紐、布テープ、ダクトテープ 右上…カセットコンロ、説明書に使用期限を記入。 カセットコンロは10年、ガスボンベは7年です。 右下…粘着カーペットクリーナー、ガスボンベ 震災後はガス漏れや余震で火が使えない場合があるので、モーリアンヒートパックも用意。 pic.2 マスク、ウェットティッシュ、使い捨て手袋、ゴム手袋、ワイパー用ドライシート(ウェットシートはキッチンにあります) pic.3 右上…断水対策として使い捨ての下着とタオル、歯ブラシ30本 左上…スタグフレーションや物流危機対策として下着と靴下を多めに。 写真にはありませんが、他に業務用サイズの洗剤なども用意しています。 pic.4 2倍巻きトイレットペーパーは合計で12パック、5倍巻きは2階に6パックあります。 ティッシュペーパーは引出し右側の隙間に並べています。
sumiko
sumiko
4LDK
sumikoさんの実例写真
〜開けて見せてね!食器棚の中〜 pic.1 地震対策として、重くて大きい皿は下の方、軽い物は上段に置き、滑り止めシートを敷いています。 pic.2上棚にはキッチンペーパーのストックを収納。 1番上は手が届かず、椅子や脚立を使うのは転倒の危険があるので、ワイパーの柄を使って出し入れしています。 pic.3 小物収納ボックスの引出しが抜け落ちないようにクッションゴムを使っています。 ↓ボックスの中身 https://roomclip.jp/photo/0MPX?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social pic.4 引出し(上)…カトラリー収納 引出し(下)…布巾、ポリ袋など (指定ゴミ袋にはボカシを入れています😅) 終活のため、使用頻度の低い食器などは処分し、仕切りや収納ケースも減らしました😊
〜開けて見せてね!食器棚の中〜 pic.1 地震対策として、重くて大きい皿は下の方、軽い物は上段に置き、滑り止めシートを敷いています。 pic.2上棚にはキッチンペーパーのストックを収納。 1番上は手が届かず、椅子や脚立を使うのは転倒の危険があるので、ワイパーの柄を使って出し入れしています。 pic.3 小物収納ボックスの引出しが抜け落ちないようにクッションゴムを使っています。 ↓ボックスの中身 https://roomclip.jp/photo/0MPX?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social pic.4 引出し(上)…カトラリー収納 引出し(下)…布巾、ポリ袋など (指定ゴミ袋にはボカシを入れています😅) 終活のため、使用頻度の低い食器などは処分し、仕切りや収納ケースも減らしました😊
sumiko
sumiko
4LDK
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
〜キッチン収納〜③ pic.1 食器棚は備え付けで耐震ラッチ付き。 棚には滑り止めシートを敷いています。 3.11の震度6弱の揺れでも食器は全て無事でしたが、今も食器の位置や量を見直しています。 今回は2段あった小物収納ケースを1段減らし、おしぼりトレーと茶托はカトラリー用の引き出しに移動しました。 https://roomclip.jp/photo/ChMQ?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ↑前回の食器棚 pic.2 滑り止めシートと食器棚内の小物ケースの工夫。 小物ケース内には、使い捨てスプーン・フォーク、コーヒーフィルター、ティーバッグを収納。 pic.3 上棚のキッチンペーパーのストック 1番上は手が届きません。 でも椅子や台に乗るのは転倒の危険性があるので、クイックルワイパーの柄(ラバー素材だから滑らない♪)で引っ掛けて出し入れしています。 pic.4 写真上…カトラリーの仕切りケースは引出しの付属品です。 写真下…布巾、袋系のストック 食品用ポリ袋と防臭袋をケースに入れていた時期がありましたが、 ⚪︎入れ替えが面倒 ⚪︎入る量が少ない ⚪︎取り出しやすさが感じられない ⚪︎不要になった時、ゴミとして嵩張る …結局、私には合わなかった💧 今は横長のフリーザーバッグのジップ部分を折り返してポンっと入れるだけ。 指先が湿っていれば1枚ずつ取れて問題無し。
〜キッチン収納〜③ pic.1 食器棚は備え付けで耐震ラッチ付き。 棚には滑り止めシートを敷いています。 3.11の震度6弱の揺れでも食器は全て無事でしたが、今も食器の位置や量を見直しています。 今回は2段あった小物収納ケースを1段減らし、おしぼりトレーと茶托はカトラリー用の引き出しに移動しました。 https://roomclip.jp/photo/ChMQ?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ↑前回の食器棚 pic.2 滑り止めシートと食器棚内の小物ケースの工夫。 小物ケース内には、使い捨てスプーン・フォーク、コーヒーフィルター、ティーバッグを収納。 pic.3 上棚のキッチンペーパーのストック 1番上は手が届きません。 でも椅子や台に乗るのは転倒の危険性があるので、クイックルワイパーの柄(ラバー素材だから滑らない♪)で引っ掛けて出し入れしています。 pic.4 写真上…カトラリーの仕切りケースは引出しの付属品です。 写真下…布巾、袋系のストック 食品用ポリ袋と防臭袋をケースに入れていた時期がありましたが、 ⚪︎入れ替えが面倒 ⚪︎入る量が少ない ⚪︎取り出しやすさが感じられない ⚪︎不要になった時、ゴミとして嵩張る …結局、私には合わなかった💧 今は横長のフリーザーバッグのジップ部分を折り返してポンっと入れるだけ。 指先が湿っていれば1枚ずつ取れて問題無し。
sumiko
sumiko
4LDK
もっと見る