RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く
コメント6
kiiroitori
色々説明不足なので製作工程をちょっと載せて見ます。 これで分かるかな? ワイヤーは皿の淵に添える感じでリングを作ります。 次に半円の方も同じ様に作ります。 (足の長さは長めにする方が調整しやすいですし、後で邪魔な部分だけカットすればいいです)次に右側ですが、出来るだけ台をセンターに持って行きたいので皿の淵に側から、淵を基準に台の位置を決めて台についている元々の穴を利用して、皿に穴を開けてゆきます。 左下の所は作ったワイヤーの足の穴位置を決めて開けてゆきます。 これも皿の淵を利用して位置を綺麗に決めるため裏から開けてゆきます。 (中心の穴はLEDの部品を蓋とカバーとを二つの部品にして皿を中心に挟み込む様にするで、部品の突起物が差し込める様にする為の穴です) その次の写真が表からワイヤーを差し込んだ絵です。その次が、LEDのカバー側(ガーデンライトはLED部分だけ取り外せるのですが、その載せてある部分だけ少し切り外してからそれを電球のソケットと交換してつける感じです) ライトの部分は奥まってしまっているので少し伸ばすように、自分はしてますので写真のライトはコードを少し巻いたものになってます。 後分解してわかったのですが、ブラスネジで止めてあるネジの長さが短いので長めの木ネジが必要です。 これも100均で売ってる? かな 無ければホームセンターでで130円くらいで売ってます。 太さは2ミリくらいで、長さは15mmは最低必要です。 LEDの部分はソーラーなのですが、暗くなると明かりがつく構造なので充電池が内蔵されていて、多分1年くらいで使えなくなる様なので分解できる様にする必要がある有るのかな?っとも思うのですよね。

この写真を見た人へのおすすめの写真