~#洗面台下収納~ 悩みだった場所。 入居当時に 引き出し式のラックも置いて 使いやすくなるはずが 何故かずっと取り出しにくくて(๑•́ ₃ •̀๑) 見えない所だし、 いつもの「まぁいっかぁ」で 現実逃避して来ましたが ようやく見直しました☺️ 洗面台下収納を検索して 素敵な収納を見つけましたが 我が家の洗面台下は パイプ達のせいで 無印のファイルボックスすら入らず 真似っこしたくても出来ない… なのでスッキリ白化は諦め、 『スペースを有効に使う』 というテーマで収納を考えてみました💡 セリアの【ラッセバスケットA4スタンド】 なら右のパイプ達までの奥行きにピッタリ。 横は真ん中のパイプまでちょうど3つ並びました☺ 左の引き出し上手前のスペースに 【ラッセバスケットB5】を置けるくらい奥に スプレー類をひっかけるため 太めの突っ張り棒をしました。 右奥にはパイプ達があるので 今後まず取り出さないものなど 使用頻度が 低いものを奥に 高いものは手前に置き、 なるべく1アクションで取り出せるように工夫しました☺ 結果、ラックよりラクな収納になりました、笑
こんにちは。 * * 『B5ショーケース作り方①』 * * ALL100均(セリア)のB5サイズショーケースの作り方を出来るだけ詳しく載せられたらと思います。 * * まず材料。 * * 写真の通りで、すべてセリアで揃えました。ダイソーでもほぼ同じ商品が揃います。私がセリアを選ぶのは、近所にセリアがあるからです。 * * ダイソーで木材を買う場合は木材の厚みを確認して下さい。セリアの木材は厚さ0,9㎜。この厚さを元にして各サイズを決めてますので注意。 * でも私も最近まで“木の厚み”なんて全く考えずにDIYしてました(笑)。初心者過ぎて厚みを考慮してなかったんです。だから微妙なズレが毎回ありました…少々のズレなんて気にして無かったですけど! * * ということで、材料編。 * * ________________ * ●12㎝×45㎝の板5枚(真っ直ぐな板を選ぶ) * ●15㎝×45㎝の板1枚(真っ直ぐな板を選ぶ) * ●B5木製フォトフレーム2つ * ●取っ手2個(1つ100円) * ●蝶番4個(6個入ビス付100円) * ●補強用L字金具4個(4個入ビス付100円) * ●速乾ボンド(写真の物。100均にある。粘りが強く乾きやすいので初心者DIYには便利。勿論普通のボンドでもOK) * ●釘(長さ2㎝あると良い。100均にある) * ●とんかち(私は100均のゴム製使用中) * ●ノコギリ(100均でも良い。私は700円位の使用中) * ●お好みの塗料(100均水性塗料やペンキ、お好みで) * ______________ * * 材料の詳細でした。 長くなりすいません。 * * 作り方はまた次回!ちょっと面倒な部分もあります(^◇^;) * * * コツは、とにかくお店で真っ直ぐな板を選ぶ!!!!!!!! これで7割成功したも同然です。板が沢山積んでありますが、5枚づつくらい重ねて手に取り、真っ直ぐな歪んでない板を選んで下さい。桐(100均の板の種類)は柔らかいので、少しの湿気でもすぐ曲がったり歪みます。だから真っ直ぐな板を選んで下さい! また、お店で真っ直ぐな板を買っても家で保管してる時に湿気て作るとき曲がってた!ってこともよくありますから保管場所も注意!今はつゆ時期だから更に注意!
ショーケースのサイズ教えて!って方がいらしたから、私がいま作ってるショーケースのサイズを。 メモだけど分かりますかな? 私しか読めない字ですいません(´`:) ホームセンターで、 180×40の桐の板(1,980円)を一枚購入し、それからこの五枚の板を取りました。 上記のサイズをとってもかなり板は余るので、小さな棚くらいなら1つ作れます。 一枚板から、私はホームセンターの人にカットしてもらいました。とにかく早いし綺麗なので。 そのホームセンターでは、1カットにつき20円。 5カットので、100円でした。 簡単にヤスリもかけてくれます。 開閉扉の真ん中にある仕切り棒は、アクセントにつけただけです。 家にあった端材を利用。 組み立ては、ボンドと釘です。 蝶番とL字金具は細いネジ。これはダイソーで購入。 後は、 ●セリアのA4フォトフレーム2つ。 ●セリアの蝶番4つ。 ●セリアの取っ手2つ。 ●小さめL字金具4個~8個。(強度つけるなら金具多め。ホームセンターで1つ50円くらい。)
~#洗面台下収納 ~ 引き出しケースとマットは 10年以上使っていたので 扉内側のラックと共に新調しました☺✨ 色んな系統が好きだから まとまりがないですが 今まで一目惚れした物や ずっと使っている物の多くが ステンレスだという事に気付きました💡 確かにインダストリアルとかもすごく好き。 マイホームのインテリアはそっち方向にしようかな🤔💭 まだ先とはいえ そろそろ動き出さないとだよなぁ🙄 アパート代がもったいない…
『B5ショーケースの作り方③』 写真①のように、『45×12の板2枚』と『45×12の板1枚、45×15の板』を各々ボンドで接着します。 カットは接着後! ボンドは少し目の方が綺麗に付きます。大量にボンドを付けると、はみ出したボンド部分が塗料を弾くので、塗りムラになり残ります。 ただし、塗料がペンキやアクリル絵の具、無塗装の場合は弾かないので大丈夫。 しっかりボンドが乾いたら、写真②の黒線で書いたようにサイズ通りにカット。 カットが不安なら、まずカッターでガイド線を引いとくと良いですよ。柔らかい木材なので、カッターでも跡が付きます(カッターで全部は切れませんからノコギリもちゃんといりますよ!) 『45×12』と『45×15』を引っ付けた板が、側面の台形の板になります。 継いだ板だし斜めカットが更に心配かもしれませんが、私は斜めカットを難しいと思ったことがありません。 初めて斜めカットをした際も(去年7月)、板をしっかり膝で抑えて固定しとくのは大変でしたがカット自体は簡単でした。 それより、木の繊維に沿ってカットする方がよっっっっぽど難しいですよ!今も! 他の板も前回の手書きサイズ図通りにカットします。 2,3㎜くらい間違っても問題ないので小さい事は気にしない!!!! 私は1㎝間違っても気にしないタイプ。 カットした切り口は、気になる方はヤスリ(100均)で軽く撫でて下さい。擦りまくるとサイズが地味に変わる(笑)。 キッチンカウンター上に置かず、子供用キッチンやお子さんの手の届く場所にショーケースを置く場合はヤスリをかけた方が良いかも。 ちなみに私は面倒なのでヤスリなんてしません!よっぽどカット失敗して切り口が残念な場合はヤスリします(´`:) 余った端材は塗料の試し塗りなどに使ったり、黒板塗料(100均)などを塗ったりアンティーク風ステッカー(100均)などを貼って、ちょっとしたウッドサインボードを作っても。ミニサイズなら色々チャレンジしやすいですよ(*´▽`*) 失敗しても端材だから(笑)! * 次回はまた地道に作り方④です。
「ダイソー」が写っている部屋のインテリア写真は406738枚あります。また、DIY,セリア,100均,雑貨,ナチュラル,ハンドメイド,ニトリ,フェイクグリーンと関連しています。もしかしたら、ダイソー スチールラック,ダイソー スクエアボックス,ダイソー 珪藻土,ダイソー 花瓶,ダイソー セクションファイル,ダイソー フィギュアケース,コンセントカバー ダイソー,ダイソー アクリルケース,ダイソー 調味料入れ,プラダン ダイソー,ナチュラルキッチン,100均リメイク,Daiso,ステンシル,10分でできる,ウォールステッカー,賃貸でも諦めない!,seria,いなざうるす屋さん,ガーランド,リメ缶,Francfranc,100均アイテム,賃貸インテリア,白黒,クリスマスツリー,ホワイト,DIY棚,サボテン,キッチン収納と関連しています。