キッチンの上は物を置きたくない主義です。 油でベトベトになるのが嫌なのです。 本当は可愛くしたいけど、それよりお掃除が大変そうなので(笑) 全部コンロ下に収納してます!
テーブルの反対側は大容量の本棚です。 24mm厚の杉の幅ハギ板とコンクリート製の束石を積み上げただけで構成しています。束石はコンクリートブロックのような穴が無いので、ブロックを積むよりも落ち着いた見た目となります。 無印のファイルボックス 高さ32cmに対して、束石の高さの合計が30cmでは都合が悪いため、制振ゴムを3cm分挟んで無印のモジュールに合うよう調整しています。 棚天板の高さが約72cmとなり、ほぼテーブルの高さと揃ったことで空間の水平方向への広がりが強調されることとなりました。 杉の幅ハギ板は1820×910サイズが¥3990で、2枚を縦に3分割して6枚の棚板としています。束石は1つ¥300で12個使っています。幅ハギ板を24mmの構造用合板にして束石をブロックに変更すれば半額ぐらいになります。、
100均材料の簡単ショーケースですが、以前サイズの詳細を知りたがってらっしゃる方がいらしたので参考になれば。 ※以下、長いです。 材料は(今回の背板無し版の材料)、 ●ダイソーの45×9の板2枚。 (底面の板になります。2枚を木工用ボンドで張り合わせて45×18の1枚板にしてから、37,5㎝にカットします) ●ダイソーの45×12の板1枚。 (上面の板になります。幅を10㎝にカット、長さを37,5㎝にカット。もし面倒なら、同じダイソーの45×9の板をそのまま使っても良いです。が、窓の傾斜が少し強めになります。) ●ダイソーの45×25の150円の板1枚。(この板からサイドの台形の板を2枚切り出します。上面10㎝、底面18㎝、高さ17,5㎝、この3辺の長さを取れば自動的に斜め部分の長さが出るのでサイズは表記してません) ●ダイソーのフォトフレーム3枚 ●蝶番3個(セリア。6個で100円?) ●ボンド、釘、ビス各適当 ●塗装用のブライワックス、ジャコビアン ●磨り硝子風シート(60㎝×90㎝位でHCで800円でした。フォトフレームのアクリル板と硝子シートの接着方法は、私はいつも100均の水糊を使っています。多少気泡が入りますが気にしない!) ________________ 組み立ては、ボンドとビスや釘。 フォトフレームの裏面に爪がある場合は丁寧に外しておきます。また、裏から写真を抑える固い紙板みたいなのは、何かに使えそうやから私は残してます。 板同士の組み合わせ方などは、またこのショーケースの完成写真をアップしますので、それでご確認下さい(´▽`) ★板代金の合計450円。 磨り硝子風シートとブライワックス以外は100均材料です。慣れてないとノコギリのカットが面倒(難しいのではなく、面倒なだけ)ですが、作るのはとっても簡単です。 長々書きましたが、少しでも参考になれば。
こんにちは。 * * 『B5ショーケース作り方①』 * * ALL100均(セリア)のB5サイズショーケースの作り方を出来るだけ詳しく載せられたらと思います。 * * まず材料。 * * 写真の通りで、すべてセリアで揃えました。ダイソーでもほぼ同じ商品が揃います。私がセリアを選ぶのは、近所にセリアがあるからです。 * * ダイソーで木材を買う場合は木材の厚みを確認して下さい。セリアの木材は厚さ0,9㎜。この厚さを元にして各サイズを決めてますので注意。 * でも私も最近まで“木の厚み”なんて全く考えずにDIYしてました(笑)。初心者過ぎて厚みを考慮してなかったんです。だから微妙なズレが毎回ありました…少々のズレなんて気にして無かったですけど! * * ということで、材料編。 * * ________________ * ●12㎝×45㎝の板5枚(真っ直ぐな板を選ぶ) * ●15㎝×45㎝の板1枚(真っ直ぐな板を選ぶ) * ●B5木製フォトフレーム2つ * ●取っ手2個(1つ100円) * ●蝶番4個(6個入ビス付100円) * ●補強用L字金具4個(4個入ビス付100円) * ●速乾ボンド(写真の物。100均にある。粘りが強く乾きやすいので初心者DIYには便利。勿論普通のボンドでもOK) * ●釘(長さ2㎝あると良い。100均にある) * ●とんかち(私は100均のゴム製使用中) * ●ノコギリ(100均でも良い。私は700円位の使用中) * ●お好みの塗料(100均水性塗料やペンキ、お好みで) * ______________ * * 材料の詳細でした。 長くなりすいません。 * * 作り方はまた次回!ちょっと面倒な部分もあります(^◇^;) * * * コツは、とにかくお店で真っ直ぐな板を選ぶ!!!!!!!! これで7割成功したも同然です。板が沢山積んでありますが、5枚づつくらい重ねて手に取り、真っ直ぐな歪んでない板を選んで下さい。桐(100均の板の種類)は柔らかいので、少しの湿気でもすぐ曲がったり歪みます。だから真っ直ぐな板を選んで下さい! また、お店で真っ直ぐな板を買っても家で保管してる時に湿気て作るとき曲がってた!ってこともよくありますから保管場所も注意!今はつゆ時期だから更に注意!
ショーケースのサイズ教えて!って方がいらしたから、私がいま作ってるショーケースのサイズを。 メモだけど分かりますかな? 私しか読めない字ですいません(´`:) ホームセンターで、 180×40の桐の板(1,980円)を一枚購入し、それからこの五枚の板を取りました。 上記のサイズをとってもかなり板は余るので、小さな棚くらいなら1つ作れます。 一枚板から、私はホームセンターの人にカットしてもらいました。とにかく早いし綺麗なので。 そのホームセンターでは、1カットにつき20円。 5カットので、100円でした。 簡単にヤスリもかけてくれます。 開閉扉の真ん中にある仕切り棒は、アクセントにつけただけです。 家にあった端材を利用。 組み立ては、ボンドと釘です。 蝶番とL字金具は細いネジ。これはダイソーで購入。 後は、 ●セリアのA4フォトフレーム2つ。 ●セリアの蝶番4つ。 ●セリアの取っ手2つ。 ●小さめL字金具4個~8個。(強度つけるなら金具多め。ホームセンターで1つ50円くらい。)
はじめまして。 こちらの塗装はブライワックスだけでしょうか。 同じような色味にしたいのですが、教えていただけますでしょうか。
「DIY」が写っている部屋のインテリア写真は695350枚あります。また、セリア,100均,雑貨,ナチュラル,ダイソー,観葉植物,ハンドメイドと関連しています。もしかしたら、壁掛けテレビ diy,自転車置き場 diy,カウンターテーブル diy,ロフトベッド diy,洗面台 diy,間仕切り diy,靴箱 diy,ステンシル,セルフリノベーション,ディアウォール,いなざうるす屋さん,DIY女子,流木,リメ缶,中古住宅,100均リメイク,古道具,ペイント,板壁,木工,DIY棚,子供部屋,賃貸DIY,ディスプレイ,セルフリフォーム,キッチンカウンター,賃貸でも諦めない!,西海岸インテリア,アメリカン,ナチュラルキッチンと関連しています。