コメント1
satomi1004
柱にミゾが入っているのを見たことがありますか?なんでミゾを彫るんだろう?と思っていました。ない方がいいのでは?って。..このミゾのことを背割りと言います。製材後の乾燥による材面割れ(背割れという)を防止・軽減させるために行う製材工法のこと。背割りを入れると早く乾燥をさせることができます。..「背割り」や「芯割り」は、柱や化粧材として使用される木材のみに行われます。人目につく柱に使われるという意味です。土台などの構造材には背割りはしません。..背割りをしても強度は数%しか変わらないので、安心してください。背割りなしで木が割れてきたとしても、木の顔として気にしないで表情を楽しんでいただけたらと思います😊

この写真を見た人へのおすすめの写真