コメント15
hidemaroom
「ジョイジェルタブ」モニター投稿!5枚目のpic。今回でラストです☺️今回はコストパフォーマンスについて書いていきたいと思います。まずはジェルタブタイプの洗剤のメリットとデメリットを考えてみたいと思います。メリットとしては、・一粒ポンっと入れるだけで簡単・液体と粉末混合タイプがある(つまり汚れに強い)・手が汚れない・液体で汚れないデメリットとしては、・一回分のコストが高い・量の微調整ができないうーん、、、たしかに液体洗剤と比べると少しコストが高い!計算してみたら、うちの場合は1ヶ月260円分くらい高い感じでした。年間3,120円。あれ?それくらいか。。。私は初めて就職したのが電力会社でそのときに家電製品アドバイザーをしていました。消費電力をはかって、電気料金とか家電についてお伝えする仕事です。そのときのことを思い出していろいろ調べてみました💡ここからは個人的な見解ですが、今まで仮洗いをする時間の浪費や手荒れのリスク、もしくはゴム手袋を使って、その手袋の管理や保管しておく場所の確保、ハンドクリームやケア用品などのコスト(一般的に1回5円くらいと言われている)を考えてみると、私は月に260円払っても全然良いかなという感想でした。1日1回食洗機を使うとして260円で割ると1回8.6円、、、その金額で一瞬で洗い物が終わる、、、。液体洗剤だと正直、仮洗いして食洗機にいれないと汚れが落ちないこともしばしば、、、。そして、そもそも食洗機じゃなくお湯で手で洗った場合、光熱費は年間9,000円近く高くなる計算。食洗機は家電の新三種の神器と言われているように、時間的にもコスト的にも使った方がお得で、洗剤はもろもろ考えると、(私は)ジェルタブの方が楽だなぁと思いました。まあ、たしかにジェルタブの方がコストは少し高いけど、10分ほどの仮洗いの時間が毎日浮いて、1ヶ月で300分好きなことに回せる時間ができるのなら、そちらの方がお得かな〜と思いました😂(映画見てもおつりきますね)というか、食洗機の中のにおいも軽減されて清潔に保たれるし、私はジョイジェルタブが気に入ってしまいました☺️✨皿1枚と箸とか少ない洗い物のときは手洗いして、食事の後はジョイジェルタブを使って食洗機に洗い物を任せようと思います♪(入れすぎ厳禁)そもそも液体洗剤を使うときも、一定量以上はいくら入れても洗浄効果に変わりはないということでジェルタブ型が導入されてきてるみたいです💡洗濯洗剤もそうですね(^.^)あと、一人暮らしかとか、家族の人数にも寄りますね💕液体と併用すれば、家事負担の軽減とコスト軽減を両立できそうかな❣️ここまでレビューしてきましたが、自分の中でも自由研究みたいでとても楽しく、無印良品の丸ケースに入れたらこんなに可愛いし、目からウロコでした。☺️笑このような機会をくださりありがとうございました😊✨またやってみたいな(^o^)💕読んでくださった皆さまありがとうございました😊✨

この写真を見た人へのおすすめの写真