コメント1
satomi1004
墨壺は材木に直線を引いたりする工具の1種です。墨壺は古代エジプト時代からあったようですが、糸と糸車がつくようになったのは古代中国から。法隆寺に使われた最も古い木材に、墨壺を使って引いたと思われる墨線が残っています。現在はレーザー光線やプラスチック製墨壺が主流になり、昔ながらの墨壺は建築現場から姿を消しつつあります。木でできた墨壺には装飾がされていて、目を楽しませてくれます。建築現場で墨壺を見かけた際は、どんな装飾か見てください。龍、鶴、亀など縁起がよい生き物が彫られていることが多いです。

この写真を見た人へのおすすめの写真