ミニトマト種子肉厚で酸味少なく甘みたっぷりのプラム形ミニトマト【播種量】 3000粒/10a 【特性】 1. 萎凋病(F:R-1,2)、ToMV(Tm-2a型)、葉かび病、斑点病に抵抗性のミニトマトです。 2. 草勢はややおとなしく、つくりやすいです。裂果の発生が少なく、上物率が高いです。房どりも可能です。 3. 果実はプラムタイプです。肉厚でゼリーが少なく、高糖度です。丸玉とは異なる食感で、食味極良です。果実はテリがあり、果色が鮮やかです。 4. 下段はシングル果房で、上段からダブル果房となり、多収です。 【育苗管理】 促成・夏秋栽培に最も適し、抑制栽培も可能です。 【育苗管理】 播種床の地温は25‐28℃とし、播種後14日ぐらいの本葉1.5枚時に移植を行います。葉と葉が接触するころに苗広げを行い、育苗面積を十分にとります。肥料不足のときは液肥などで追肥を行います。ミニトマトで問題となる異形株の発生はありません。 【定植準備】 作付け前に圃場の土壌診断を行い、適正な肥料設計を立てます。元肥量は團場により異なりますが、10a当たり成分量で窒素15‐20、リン酸20‐25、カリ15‐20を標準とします。 【定植・栽培管理】 定植は第1花開花前を基本とし、若苗定植も可能です。灌水は、1段着果‐果実肥大期ごろを目安に行い、初期からスムーズに生育させます。追肥は3段花房開花ごろを目安に草勢を見て行います。 【栽培上の注意点】 ・ 草勢がややおとなしく、着果性がよいので、早めの灌水、追肥による樹勢の維持がポイントです。 ・ 温度管理は最低夜温10‐11℃で管理し、マルハナバチを使用する場合12℃程度を確保するようにします。従来の品種と比較して花粉の稔性はよいです。 ・ 裂果に強く、日もち性がよいので、赤熟収穫を心がけます。 ・ 抑制栽培等の高温期の栽培では、花数が多くなり小玉傾向となることがあるので、元肥をやや控えめにし、極端な若苗定植をさけるようにします。上段が多花傾向になった場合は、花数を制限します。 ・ 節間はやや伸びるので、長段栽培では斜め誘引を行います。 ・ ヘタは丸玉と比較してとれやすく、ヘタつき出荷の場合、注意します。【栽培暦】※時期によっては取り扱いのない場合があります。メーカー品切れの場合は、おってご連絡いたします。ご了承くださいませ。 プロ用・専門家向け商品【ミニトマト種子】萎凋病(F:R-1,2)、ToMV(Tm-2a型)、葉かび病、斑点病に抵抗性のミニトマトです。草勢はややおとなしく、つくりやすいです。裂果の発生が少なく、上物率が高いです。房どりも可能です。果実はプラムタイプです。肉厚でゼリーが少なく、高糖度です。丸玉とは異なる食感で、食味極良です。