★未晒し蜜ロウワックス/Aタイプ/おかげさまで いまじんOPEN以来のロングセラー 材木屋とハチミツ職人が作った未晒し蜜ロウワックス 未晒し蜜ロウワックスは、植物と蜜蜂の力を借り、自然を活かし、職人達の技術で仕上げた、環境にやさしい、無農薬、無漂白のワックスです。 原料は、国産みつろう(無漂白)と、純正一番搾り荏ゴマ油だけです。 シックハウスにお悩みの方や、アトピーの方にも安心してお使いいただけます。 塗り方のコツは、“ケチケチ”とうす〜く伸ばして塗る。 スプーン1杯でタタミ半畳から1畳ほどが目安。 あとは乾いた布で余分な油分をふき取り、半日から1日程度乾かすだけ。 ご注意:化学塗料や化学ワックスを塗ったばかりの場合は使えません。 通常、マンションで使われるフローリングの塗料が剥げかかってきた場合、メンテナンスとしてご使用になれます。 但し、「新品」の化学塗装の家具やフローリング材(通常、マンションなどに使われているもの)には使用できません。 ■ 100ml ■ 300ml もございます。 未晒し蜜ロウワックスの塗り方のコツ まず、塗る場所のホコリや汚れをふき取ってください。 未晒し蜜ロウワックスを、カーワックス用のスポンジにつけてください。 ワックスはバターのような固さです。 カレースプーン1杯分で、約半畳から1畳分塗れます。 コツはケチケチ塗ること、薄く1度塗りで仕上げることです。 かすかなしっとり感が仕上がりの目安です。塗りすぎないように、薄く薄く伸ばしてください。 ベタッは塗りすぎです。 塗ったらすぐに乾いた布で拭いてください。 乾燥までに、半日から1日かかります。 ※未晒し蜜ロウワックスは、塗りやすくするための溶剤を添加していないため、「スポンジでよく伸ばす」ことがポイントです。 ※未晒し蜜ロウワックスは、乾燥を早めるための金属類などを一切添加していないため、塗布したらすぐに余分なワックスを拭き取ってください。 長時間放置すると、乾拭きしても余分な油分が取れない場合があります。 天然・自然原料のみ、添加物ゼロのワックス みつろうとは、ミツバチが体内から分泌したロウで、ミツバチの巣に使われます。 蜜ロウを使うことにより、木の表面 に皮膜を作り防水、防汚に優れた ワックス効果を発揮します。 国内の養蜂家にお願いして、ハチミツを採った後のムダ巣を集めてもらっています。 厳選したエゴマ(荏胡麻)の種子(種子は中国産)を使用し、国内での圧搾法で油を取り出しています。 一番搾りです。 日本で一番雨量の多い三重県尾鷲市では、番傘に使われる和紙の強度を持たせるために荏ゴマや柿渋を塗り耐水性を高めていました。荏ゴマ油は、昔から伝統工芸職人達が磨きに使っていた油です。 また、エゴマ油は、近年、アレルギーに効果があると言われているアルファーリノレン酸を多く含む油でもあります。 床用ワックス 品目 未晒し蜜ロウワックスAタイプ 成分 国産未晒し蜜ろう、国産一番搾荏ゴマ油(種子:中国産) ※有機溶剤、乾燥剤など一切使用しておりません。 内容量 100ml/300ml 用途 コルクタイル、ベニヤ、MDF、無垢材、竹、藤製品用 ※化学塗料や化学ワックスを塗ったばかりの場合は使えません。 通常、マンションで使われるフローリングの塗料が剥げかかってきた場合、メンテナンスとしてご使用になれます。 但し、「新品」の化学塗装の家具やフローリング材(通常、マンションなどに使われているもの)には使用できません。 使用量 100mlで5m2(3畳)〜15m2(9畳)分 ご注意 塗りすぎると以下の状態になる場合があります。 ・滑りやすくなり、いつまでもべたべたした感じが残り乾かない。 ・乾いても余分な油がにじみ出てくることがある。 ・汚れがつきやすくなる。 安全性について 自然素材でも、人によって反応が現れる場合があります。少量をお試しになってからご使用ください。 保管方法 ・缶の蓋をしっかり閉め、日の当たらない場所に保管してください。 ・小さなお子さまの手の届かない所に保管してください。 ・未開封は4年、開封後は3年を目安にご使用ください。 発売元 有限会社 小川耕太郎∞百合子社