その他
  • 商品説明
  • 仕様・サイズ
「商売繁盛」「家内安全」「必勝だるま」として江戸時代から愛され続ける福だるま。\n\n大願成就だるまとも言われ、思い思いの願いをこめて左側の目を入れ、願いが叶った時には右側の目を入れる風習があります。\n\n「白河だるま」は今から約300年ほど前に、当時の白河城主丹羽長重公に初まり、後年の小峰城主でその名も有名な松平定信公が城下の繁栄を願い、「だるま」修業の命を受けてはるばる京へ向かったのがはじまりです。修業のあかつき、眉毛は鶴、髭は亀、耳髭は松と梅、あご髭は竹を表し、全体に福々しい感じが特徴で、その品の良さは日本一と言われています。\n\n福島県白河市にある「白河だるま総本舗」では、数百年前からのイメージを受け継いで、伝統的な手法で作り続けられてます。熟練した職人が色を塗り上げて、愛らしい表情が生まれます。ひとつひとつ異なる形や顔つきは手仕事ならではのものです。\n\n製品仕様\n◇ サイズ 約 4φ×4.5H(cm)\n◇ 材質  紙\n◇ ビニール入\n※ 商品に箱はついておりません

会津張子 福だるま 豆 白河だるま総本舗

¥ 550 (参考価格)

この商品のレビュー

1件

wakatukiの-会津張子 福だるま 豆 白河だるま総本舗の家具・インテリア写真

よく一緒に見られている商品