お酒/節分/結婚式/お祝い事/記念品/鏡開き/ます/マス/桝/升/オーダーメイド/ノベルティ日本の伝統を身近な存在に 1300年前から私たち日本人の生活のそばにある枡。 お米の計量器のみならず、現在では酒枡やお祝いごとの記念品として私たちの生活に関わっています。 枡工房枡屋でおつくりする枡は、すべて国産の檜を使用。檜の香りとやさしい木肌をお客様のお手元に届けるため、ひとつひとつ職人が真心込めて日々作り上げています。 枡専門店ならではの豊富な種類 一言で“枡”といっても多種多様。 三勺枡から一升枡までの全8サイズを取り揃えております。 ・三勺枡…標準枡のなかで一番小さなサイズです。少しだけ嗜みたい方、何度も飲み進めたい方にオススメです。 酒枡以外にもお裁縫道具の針山にDIYされたり、ちょこっとした小物入れに使用される女性も。 ・五勺枡…一合枡のほぼ半分の容量が入ります。飲み口の厚みが一合升よりも薄く、飲みやすいのが特徴です。 飲み比べイベントでの使用やノベルティにもオススメです。 ・八勺枡…結婚式用の席札として人気のあるサイズです。 一合枡よりも少し容量は少ないですが、価格を抑えたい際にオススメのサイズです。 ・一合枡…一番人気のサイズです。最も一般的であり、企業様の記念品や鏡開きに最適。 グラスを入れてもっきり(こぼし酒)にしてもよし、そのまま注いででもよし。気分によって使い分けることが可能です。 もちろん一合容量なので、お米を量ることも。 ・二合枡…二合炊きにぴったりのサイズです。檜には殺菌効果もあるため、米櫃に入れておけば一安心。 ・二合半枡…リングピローをつくるなら、このサイズ。ご結婚される新郎新婦様はじめ、結婚式場様からも多くの支持をいただいています。 ・五合枡…一升枡の丁度半分のサイズです。収納グッズとしてもお使いいただけるほか、この枡を使えば五合枡も一度で量ることができます。 ・一升枡…節分の時期に一番人気のサイズです。お酒を呑むというよりは、お米を量る際や大切なものを収納する際に使用されることが多いです。 オリジナル枡として1つだけ贈りたい方にもよくお選びいただいています。 すべてのサイズでオリジナル加工可能 全8サイズとも、オリジナル・既存デザインでの加工が可能です。 枡工房枡屋で行える加工方法は3種類。 伝統的な加工方法であり、量産時に適している【焼印加工】写真など細かいデザインや少量時に適している【レーザー加工】唯一枡にカラー加工が可能な【シルクプリント加工】です。 側面のほか、内底面・外底面にも加工を施すことができます。 加工面数や加工方法、加工箇所によっても加工代が異なります。 [サイズ]82mm×82mm×51mm(H) [素材]国産桧 熟練の職人がおひとつずつお作りいたします。そのため、商品の到着までには約1週間が目安となります。