軽くて持ち運びが簡単。
一年を通してお香やアロマも楽しめるようにデザインされた、かやりです。 だから、「蚊遣り」ではなく「香遣」。
環境に配慮し材質にもこだわった道具は、機能的で丈夫、美しさもあります。
■素材とつくり手たち
・アルミ本体…昌栄工業(東京都墨田区)
アルミは軽くてやわらかい、リサイクルできる金属です。表面加工を市内と繊細で酸化しやすい素材ですが、この香遣ではアルミ本体に丈夫な12μのアルマイト処理を施しています。 素直なアルミの良さを表現しながら、傷つきにくく、変色や腐食も防いでくれます。
3つのくぼみは、ヤニがついたフタ裏が設置面に触れない、細かな工夫も。
昌栄工業の職人が、ひとつひとつ丁寧に仕上げています。
・籐(とう)…おみねらたん(東京都墨田区)
東南アジアを中心に育つ、ヤシ科の植物の総称(英:ラタン)。
籐は貴重な天然素材で、手間もかかる素材。棘をとり、ていねいに皮をむき、節をならし…という気が遠くなるような工程を経て、製品に使われるにふさわしい一本の籐となります。
籐はべたつかず、柔軟性に富み、湿気や感想に強いのが特長。中でもこの香遣は、ボルネオ島の高地で採れる、質と見た目のいずれにおいても最高品質の籐を使用しています。
籐工芸は、東京都の指定工芸品ですが、今では国内の籐職人は数えるほどに。昭和38年創業の、おみねらたんは、今も伝統を守り続けています。
取っ手部分はフックになっていて、吊り下げてのご使用も。使わないときは、取っ手部分は折りたたむことができます。
■不燃マット付属
不燃性の細かいガラス繊維(グラスファイバー)でできています。このマットの上に直に線香を置いて使ってください。