酒器
  • 商品説明
  • 仕様・サイズ
枡の標準品。 日本製で、熟練職人が今でも一ずつ手作りしています。 枡は一般的に日本酒を飲む祝盃として使われています。 一合ます、二合半ます、五合ます、一升ますは、江戸自体京枡の流れをそのままに引き継ぐ伝統の寸法と、現在でも木曽桧を使い続けております。 祝いの席で使われる事が多いのですが、ご自宅で使ってもまたおしゃれ枡。 桧のぬくもりと香りで、日本酒が更においしくなりそうですね。>> ますやの商品一覧はこちら サイズ:幅14×奥14×高7.6(cm) 容量:五合(900ml) 素材:木曽桧 ラッピングをご希望のお客様は、ラッピング用品も同時にお買い求めください。 この商品は、以下のラッピングが可能です。  ◎和紙包装紙 50円大垣市ますやの枡 日本独自の伝統道具「ます」。枡は一合、五勺というように、正確にかさを測るために作られた計量用の器でした。計量器から、ヒノキとお酒の香りを楽しむための酒器として転用されています。 そんなヒノキの香りと、精密に組み込まれた箱の美しさを持つ枡。これをもっと私たちの身近な生活道具として使用出来るようにと、製作したのが「ますや」の枡です。 岐阜県大垣市では今もなお枡づくりが続けられ、全国シェアおよそ80%を誇っています。この枡造りの技術をより広い日常の場で、より多くの人に提供していきたいと考え、新しい枡造りを行っています。 ますや 岐阜県大垣のひのき枡 一升枡 五合枡 二合半枡 二合枡 一合枡 八勺枡 五勺枡 三勺枡 一合 鳥獣 一合 福寿 一合 寿 一合 四角福 二升五合セット その他製品

ますや 五合枡 岐阜県大垣市の檜製計量器・酒器

¥ 1,540 (参考価格)

この商品のレビュー

2件

rinoの-ますや 五合枡 岐阜県大垣市の檜製計量器・酒器の家具・インテリア写真
rinoの-ますや 五合枡 岐阜県大垣市の檜製計量器・酒器の家具・インテリア写真