【厳選】おすすめスツール7選!リアルなレビューと選び方のポイントも
座るだけでなく、踏み台や収納、ディスプレイ台としても使えるスツール。この記事ではRoomClipユーザーさんたちが実際に購入した、おすすめスツールをインテリア実例とともに紹介します。サイズ感やデザイン性のチェックのほか、意外な活用アイデアもぜひ参考にしてみてくださいね。

スツールの選び方
スツールとは「座面のみのイス」のこと

背もたれや肘掛けがない、座面のみのイスをスツールと総称します。比較的コンパクトなサイズのため、イスとしてだけでなく、ちょっとした物置やディスプレイ台としても使いやすいアイテムです。スツールとして作られたものだけでなく、蓋の上に腰掛けられる耐荷重が大きい収納ボックスなども販売されています。
スツールを選ぶ3つのポイント
「座面の高さ」「座面の形状」「機能性」の3つがポイントです。使い勝手が大きく異なります。下記で具体例を示すので、チェックしながら購入するスツールを検討してみてくださいね。
スツールを選ぶ3つのポイント
- 座面の高さ
- 座面の形状
- 機能性
設置場所に合わせた座面の高さを選ぶ

スツールは座面高のバリエーションが幅広く、大まかに下記の3タイプに分類できます。設置場所や目的にあった高さでアイテムを絞り込みましょう。
座面高が40㎝以下のロースツール
玄関に置いて靴を履くときにちょっと腰掛けたり、帰宅前後に荷物置きとして使うと便利なサイズです。子ども用のイスや踏み台、観葉植物のディスプレイ台としても活用できます。
座面高が40〜60cm程度のダイニングスツール
ダイニングテーブルと組み合わせて使う、一般的なイスのサイズです。使う人の身長に合わせて、組み合わせるテーブルとちょうど良い差尺のスツールを検討しましょう。来客時のスペア用チェアや、ディスプレイ台として用意しておくのもおすすめです。
座面高さが60㎝以上のハイスツール
バーなどでよく見かけるスタイリッシュなハイスツールは、キッチンカウンターに組み合わせると便利です。長い時間座りずらい形状のため、短時間でさっと朝食を済ませたい時や、ちょっとしたコーヒーブレイクにぴったり。脚置き用のバーがついたタイプを選ぶと、小柄な人も脚がブラつかず座りやすいですよ。
座面のサイズ・形状・クッション性をチェック

スツールの座り心地を重視する場合は、座面のサイズは広め、かつクッション性のあるものがおすすめ。長時間座ってもお尻が痛くなりにくく、快適な座り心地をキープできます。クッション座面の素材は革や布などのバリエーションがあり、インテリアに合わせて風合いやカラーを絞り込むとよいでしょう。
スツールをベッドサイドテーブルや物置として使う場合は、座面が平らなものがおすすめ。木製やスチールなどの硬さのある素材は、座面に置いたものが沈み込みません。
使用目的に合わせた機能性もチェック

踏み台として使う場合は、耐荷重と脚の安定性をチェックしましょう。耐荷重の目安は100kg以上。使う人の体重よりも耐荷重が大きいものを、座面は平らで滑りにくい素材を選ぶと安心です。
折りたたみタイプやスタッキングできるデザインは、使わない時はコンパクトに収納できるのがメリット。スペースが限られた1Rや、来客用のスペアとして用意して置く場合におすすめです。
その他、収納付きのボックスタイプや、移動させやすいキャスター付きタイプも販売されているので、使用目的ごとに必要な機能性をチェックしてみてくださいね。
おすすめのスツール7選とRoomClipユーザーさんの使い方とレビュー
ここからはRoomClipショッピングで実際に購入できる、おすすめスツール7選を紹介します。各商品のおすすめポイントのほか、RoomClipユーザーさんたちのリアルなレビューやコーディネート例も。座り心地やサイズ感、イス以外の活用方法も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
萩原 プフスツール ブレイド
¥6,991(税込)
綿素材ロープを編んだ、1台3役になるプフ型スツール
ミニテーブル・オットマン・スツールと、1台3役になる「プフスツール ブレイド」。モロッコインテリアで定番の円形クッション「プフ」を模した、ころんとしたフォルムが特徴です。綿素材のロープをざっくりと編み上げた、優しい素材感は子ども部屋にもおすすめ!意外と軽量なので(Mは約1.4kg、Lは約3kg)持ち運びもらくちんです。
カラー | ブラック・グリーン・グレー・ベージュ |
---|---|
サイズ | M:直径約35・厚み20〜25cm L:直径約50×厚み30〜35cm |
重さ | M:約1.4kg L:約3kg |
耐荷重 | - |
素材 | 側地 綿 中材 ポリエチレン |
RoomClipユーザーさんの使い方やコーディネート例






RoomClipユーザーさんの実際の声・レビュー
その他の似ている商品はこちら
サウスオレンジ MILKER's chair No.49
¥21,780(税込)
北欧インテリアに馴染む、デンマーク由来のブナ材チェア
「MILKER's chair」(以後ミルカーズチェア)は、15世紀頃のデンマークで農場の乳搾り作業に使われていた、半円形の板に3本の脚をつけたスツールをベースにしています。時代は下り17世紀になると、靴職人たちがより長時間の作業に耐えられるよう、座面をお尻の形に削って使うようになったそう。
ミルカーズチェアは、北欧家具でよくみるブナ材を使ったナチュラルな素材感と、シンプルかつ実用性の高いフォルムが魅力です。
カラー | ナチュラル |
---|---|
サイズ | 約幅53・奥行40・高さ49cm(座面高46cm) |
重さ | 約2.8kg |
耐荷重 | 約100kg |
素材 | ヨーロピアンビーチ(ブナ)材 |
RoomClipユーザーさんの使い方やコーディネート例





RoomClipユーザーさんの実際の声・レビュー
その他の似ている商品はこちら
市場 NovodiA Bar Stool 足置き付きバースツール
¥12,100(税込)
木材×スチールのスタイリッシュなハイスツール
市場の 「NovodiA Bar Stool 足置き付きバースツール」は、木目の美しい天然木とスチールを組み合わせた、ツートンカラーが特徴です。座面の高さは約65cmで、キッチンカウンターや高めのデスクにぴったりなハイタイプ。足置き用のバーが付いているので、座ったときに脚を安定させられるのもポイント。座面はお尻が痛くなりにくいよう、お尻に添うゆるやかなカーブを描いています。
カラー | グレー・ブラック・ホワイト・ブルー |
---|---|
サイズ | 約幅42・奥行35〜41・高さ65cm |
重さ | 約4.8kg |
耐荷重 | 約80kg |
素材 | 座面:ラバーウッド材 脚:ビーチ材・スチール |
RoomClipユーザーさんの使い方やコーディネート例




RoomClipユーザーさんの実際の声・レビュー
その他の似ている商品はこちら
KUROSHIO マホガニーウッドスツール
¥6,600(税込)
洋にも和にもマッチする、使い勝手の良いウッドスツール
世界三大銘木のひとつであるマホガニーの無垢材を使った、KUROSHIOのマホガニーウッドスツール。マホガニーは耐久性に優れているため、何年も大切に使い続けられる木材です。また、装飾性のないシンプルな構造はインテリアを選びません。洋風のお部屋にも和風のお部屋にも、コーディネート次第で馴染んでくれますよ。
カラー | ナチュラル・ブラウン |
---|---|
サイズ | 約幅37・奥行27・高さ45cm |
重さ | 約2.5kg |
耐荷重 | - |
素材 | 天然木 |
RoomClipユーザーさんの使い方やコーディネート例




RoomClipユーザーさんの実際の声・レビュー
その他の似ている商品はこちら
宮武製作所 丸太スツール
¥11,000(税込)
吉野の杉を活かした丸太スツール
奈良県・吉野の森から間伐された杉を磨いた多目的丸太スツール「Cierva(シエルバ)」。座面高は42㎝と、使い勝手の良いサイズです。直径は24〜34㎝で、ソファー脇に置くミニテーブルや、玄関の腰掛け用スツールにおすすめ。杉そのままを活かしたスツールは、美しい年輪・色合い・香りが楽しめますよ。
カラー | ナチュラル |
---|---|
サイズ | 直径約24〜34・高さ42cm ※天然素材の為、座面サイズにばらつきがあります。 |
重さ | 約10〜15kg |
耐荷重 | - |
吉野杉 | - |
RoomClipユーザーさんの使い方やコーディネート例



RoomClipユーザーさんの実際の声・レビュー
その他の似ている商品はこちら
宮武製作所 デザイナーズスツール STONE
¥6,980(税込)
イタリアブランドのリプロダクト
イタリアのデザイナーズ家具ブランド・カルテルの「STONE(ストーン)」をリプロダクトしたスツールです。砂時計を思わせる中央がくびれたフォルムに、ダイヤモンドのような幾何学模様が施されています。スツールが幾何学模様によってさまざまな角度に光を反射する様子は、オブジェとしても魅力的です。カラーはクリア、ブラック、レッド、ブルー、ピンク、ライトグリーン、イエロー、パープル、アンバーの9色ラインナップされています。
カラー | クリア、ブラック、レッド、ブルー、ピンク、ライトグリーン、イエロー、パープル、アンバー |
---|---|
サイズ | 幅31・奥行き31・高さ46cm |
重さ | 2.8kg |
耐荷重 | - |
素材 | ポリカーボネート |
RoomClipユーザーさんの使い方やコーディネート例




RoomClipユーザーさんの実際の声・レビュー
その他の似ている商品はこちら
八幡化成 omnioutil オムニウッティ bucket LL 20L
¥4,400(税込)
スツールとしても使えるフタ付き収納バケツ
フタ付きバケツ「オムニウッティ」は、収納ツールとしてだけでなく、スツールとしても使える優れもの。 耐荷重はなんと150kg!(但し、フタ全体荷重)スツールとして、大人から子どもまで安心して使えます。フタ付きでニオイが漏れにくいので、ゴミ箱にするのもおすすめ。カラーはお部屋に馴染みやすいホワイト、ブラック、グレーのほか、ポップなグリーン、イエロー、バイカラータイプもラインナップされています。
カラー | ホワイト・ブラック・グレー・グリーン・イエロー・バイカラー3タイプ |
---|---|
サイズ | 最大幅33㎝(持ち手含む)・高さ33.8cm・容量20リットル |
重さ | 1.17kg |
耐荷重 | 150kg |
素材 | ポリプロピレン・ポリエチレン |
RoomClipユーザーさんの使い方やコーディネート例




その他の似ている商品はこちら
おすすめスツール一覧表
ここまで紹介した7種類のスツールのまとめです。
商品 | 商品画像 | 税込価格 | ポイント | カラー | サイズ | 重さ | 耐荷重 | 素材 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
萩原 プフスツール ブレイド |
![]() |
¥6,991 | 綿素材ロープを編んだ、1台3役になるプフ型スツール | 全4色 | M:直径約35・厚み20〜25cm L:直径約50×厚み30〜35cm |
M:約1.4kg L:約3kg |
- | 側地 綿 中材 ポリエチレン |
サウスオレンジ MILKER's chair No.49 |
![]() |
¥21,780 | 北欧インテリアに馴染む、デンマーク由来のブナ材チェア | ナチュラル | 約幅53・奥行40・高さ49cm | 約2.8kg | 約100kg | ヨーロピアンビーチ(ブナ)材 |
市場 NovodiA Bar Stool 足置き付きバースツール |
![]() |
¥12,100 | 木材×スチールのスタイリッシュなハイスツール | 全4色 | 約幅42・奥行35〜41・高さ65cm | 約4.8kg | 約80kg | 座面:ラバーウッド材 脚:ビーチ材・スチール |
KUROSHIO マホガニーウッドスツール |
![]() |
¥6,600 | 自洋にも和にもマッチする、使い勝手の良いウッドスツール | 全2色 | 約幅37・奥行27・高さ45cm | 約2.5kg/td> | - | 天然木 |
宮武製作所 丸太スツール |
![]() |
¥11,000 | 吉野の杉を活かした丸太スツール | 全1色 | 直径約24〜34・高さ42cm | 約10〜15kg | - | - |
宮武製作所 デザイナーズスツール STONE |
![]() |
¥6,980 | イタリアブランドのリプロダクト | 全9色 | 幅31・奥行き31・高さ46cm | 2.8kg | - | ポリカーボネート |
八幡化成 omnioutil オムニウッティ bucket LL 20L |
![]() |
¥4,400 | スツールとしても使えるフタ付き収納バケツ | 全8色 | 幅33㎝・高さ33.8cm・容量20L | 1.17kg | 150kg | ポリプロピレン・ポリエチレン |
まとめ
ここまでおすすめのスツールを紹介しました。どのアイテムもRoomClipショッピングで購入できるので、気になったアイテムは画像をクリックして見てみてください。
最後に、スツールを選ぶ際の3つのチェックポイントを再掲します。インテリアのイメージに合う、使い勝手の良いスツールを見つけてくださいね。
1.座面の高さ
スツールは座面高のバリエーションが幅広く、大まかに3タイプ(ロースツール、ダイニングスツール、ハイスツール)に分類できます。設置場所や目的にあった高さでアイテムを絞り込みましょう。
2.座面の形状
座り心地を重視する場合は、座面のサイズは広め、かつクッション性のあるものがおすすめ。ベッドサイドテーブルや物置として使う場合は、座面が平らなものがおすすめ。
3.機能性
踏み台として使う場合は、耐荷重と脚の安定性をチェック。折りたたみタイプやスタッキングできるデザインはコンパクトに収納できる。収納付きのボックスタイプや、移動させやすいキャスター付きタイプも。