快適な暮らし スマート家電でリモコン入らずのインテリア実例

2件
関連度順
1
1〜2枚を表示 / 全2枚

関連するタグの写真

関連する記事

家が一番くつろげる場所!暮らしを快適にするアイデア
家が一番くつろげる場所!暮らしを快適にするアイデア
今の暮らしは快適だと感じていますか?もしそうでないとしたら、何か原因があるはずです。その原因の一つに、ものがきちんと片づけられていないというのがあるのかもしれません。また、清潔感のあるインテリアでないことかもしれません。くつろぎたいと思える家になるような、暮らしを快適にするアイデアを紹介します☆
時代の先端を行く♪スマート家電で快適生活はじめてみませんか?
時代の先端を行く♪スマート家電で快適生活はじめてみませんか?
みなさんは、スマート家電やスマートホームという言葉をご存じでしょうか。照明やエアコンが音声で操作できたり、スマホと連動したり、まさに時代の先端を行く家電や家のことなんです。ユーザーさんは、お気に入りのアイテムと一緒にスマートな生活を送られています♪
今すぐ取り入れたい!暮らしをサポートしてくれるスマート家電
今すぐ取り入れたい!暮らしをサポートしてくれるスマート家電
スマートフォンと機能連携ができる家電を、スマート家電と呼んでいます。世の中では、次々と新商品が発売されています。便利そうだけど、どんなものがあるのかよく知らない…… という方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、スマート家電で暮らしを便利にされているユーザーさんをご紹介します。
暮らしをより便利に快適に!スマート家電がアツい
暮らしをより便利に快適に!スマート家電がアツい
最近よく耳にする「スマート家電」。ご存知ですか?スマートフォンと連携させてつかえる家電のことをそう呼びます。スマートフォンの側に専用のアプリをダウンロードして家電を操作、管理、確認できる便利なアイテムなんですよ。そこで今回は、スマート家電をインテリアに取り入れているユーザーさんたちをご紹介します。
寝室も進化する!暮しをもっと快適にするスマート家電【PR】
寝室も進化する!暮しをもっと快適にするスマート家電【PR】
新年度が始まり、慣れない生活で疲れがたまってきた人もいるかもしれません。そんな時は「ぐっすり眠る」のがいちばん!快適な睡眠環境を整えて、日々の疲れをリセットしましょう。今回は、RoomClipユーザーさんが使っている、寝室の「スマート家電」をご紹介します♪[提供:株式会社ノーリツ]
使ったら戻すが自然にできる♪リモコンの置き場所別整理術
使ったら戻すが自然にできる♪リモコンの置き場所別整理術
家族みんなが使うリモコンは、床やソファ、テーブルの上など、いたる所に散らかってしまいませんか?できれば指定席を作って、管理するのがベストです。そこで今回は、おすすめの置き場所と、それぞれのアイデア収納方法をご紹介したいと思います。使いやすくて見栄えもいい整理術を、ユーザーさんから学びましょう。
もう探さない!リモコンの居場所10のヒント
もう探さない!リモコンの居場所10のヒント
テレビを見たいときにリモコンが見つからないことってありますね。「リモコンどこに行った?」「だれがどこに持って行ったの?」と家族でストレスを抱えてしまいがちです。そこで、リモコンの居場所10のヒントをご紹介します。
ちょっとしたコツで手に入る「窮屈に感じない」暮らし方
ちょっとしたコツで手に入る「窮屈に感じない」暮らし方
部屋を窮屈に感じていても、うちは狭いから……。なんて諦めていませんか?快適な空間に必要なのは、広いスペースだけではありません。ゆったりとリラックスした生活を送っているRoomClipユーザーさんのお家を参考に、窮屈に感じないちょっとしたコツをご紹介します。
リビングがすっきり片付く!リモコン収納アイデア57選
リビングがすっきり片付く!リモコン収納アイデア57選
エアコン、テレビ、DVD。リビングにはたくさんのリモコンがありますよね。リモコンを収納しておく場所が決まっていないことで、「あれ、リモコンが見つからない」とバタバタしてしまったこともあるのではないでしょうか。 この記事では、RoomClipユーザーさんのリモコン収納実例をもとに、出し入れしやすいリモコン収納アイデアや、リモコンを隠して生活感を軽減させる収納アイデアを紹介します。快適なリビングづくりの知恵がいっぱいですよ!
場所・デザイン・使い方がポイント☆こだわり詰まったリモコンニッチ実例集
場所・デザイン・使い方がポイント☆こだわり詰まったリモコンニッチ実例集
壁をくぼませたニッチに、リモコンやスイッチをひとまとめにした「リモコンニッチ」。一箇所で設備の操作ができて便利ですし、見た目がすっきりするのもメリットです。今回はリモコンニッチのこだわりポイントに注目!場所・デザイン・使い方の3つのこだわりに沿って、ご紹介します。