コメント14
koshiregutyo
◼️◻️1日の中で好きな時間◻️◼️昨日 梅雨入りした九州北部夜中降り続いた雨も今朝には止み、青空が眩しいベランダガーデンの鉢っ子たちもみんなイキイキしてますそんな中、ユーカリポポラスがえらいことになっとります3月に長男の小学校卒業記念としてわが家に迎えたユーカリポポラスセラミス植え、どうかなぁ〜ちゃんと根付いてくれるかなぁ〜初めは、元から付いていた新芽がポロリポロリと落ちてしまって、馴染んでくれるのを辛抱強く待つしかないと心を決めていましたそしたら‥まもなくまた新芽が出てきて、それがぐんぐん元気に伸びて、あれよあれよといううちに支えの棒より高くなり‥『ユーカリポポラスは庭には植えるな』この言葉を思い出しましたが、幸いうちは鉢植えセーフか伸び過ぎたところはそのうちチョッキンしようかな風に揺られてゆーらゆら☆四方山話は今朝の話男3人を順番に家から出して←朝8時過ぎに最後の長男を見送り、ホッとひと息お茶沸かすついでにコーヒー淹れて、それを持って遊び室へソファーに座り朝ドラ付けて、昨夜のうちに乾いた洗濯物を畳んでたら‥出窓のところ、サーッと白いのと黒いのが横切った!まさか‥ピンポーン♪ビンゴ!長男!白いの←制服のポロシャツ黒いの←頭ガチャ!「かあか!あのね、今日社会があって」いやいやいやいや、そこではなしよらんと忘れ物やろ、中入って用意せい!「うん!」20分までやろ、アンタ「うん、やけん、もし間に合わんかったら先生に言うとってって友達に頼んできた!」そうなん「今日国語やと思っとったら社会も理科もいるみたいで〜」時間割通りに持ってったわけね連絡帳に書いとるやろによ〜「見てなかったかも」学校でよう気付いたな〜って、ちゃんと手提げ袋まで持ち帰ってきて、準備万端やな!「じゃ、行ってきまーす」気を付けて行くんよー走らんでええからー「分かった、行ってきまーす」学校すぐそこで良かったなてか、この手際の良さよ小学生の頃に下校時忘れ物に気付いて学校に取りに戻ったことが何回もあったけどそれが生かされとるな←複雑だわ!笑ベランダから覗いて長男が走って行ってるの見て、焦っとるなぁ〜あののんびり長男が成長したなぁ〜←これも複雑やわ!笑まだ登校してる生徒たくさんいるから、間に合うやろうと、そのまま涼しいベランダにいたら、「あ!長男来た!」「長男!」「長男来た!」長男の教室の窓から、男子何人かが外を覗きながら叫んでるそう、わが家のベランダから、長男の教室、見えるんです←笑笑!!誰がどれってのまでは分からんけどね、見えるんですよいつもは窓際に人がいるのも滅多ないし、窓開けて覗いてるなんて見たことないのに、今日はやけにわらわらいるなぁ〜思たら、長男が戻ってくるのを待っとってくれたわけか!!優しいな、みんな 笑☺︎昨夜ね、長男が、「かあか、かあかが中学の時、中学にすぐ慣れた?」そう聞いてきたんですよえー、もう覚えとらんけど、たぶんすぐ慣れた思うよ〜なんも嫌な記憶もないしなぁ〜「そうなん」なん?慣れんの?「うん、なんか慣れんわー」勉強が?部活が?人間関係が?「分からん」しんどいの?「うーん、なんかね〜」嫌なら学校行かんでもええよ「え、そうなん?」前から言いよるやろ嫌なら神経すり減らしてまで行かんでええて小学校の頃から言いよるやんま、小学校の時はアンタ、学校楽しんどったからな〜「小学校の時はめちゃ楽しかった!」そやんな「学校めっちゃ好きやった、なんでやろ」自由やったけんやない?「あー」中学やと休み時間に先生と遊ぶなんか、ないやろ「ないない」どんなんがしんどいん?「んー、なんか〜‥窮屈なかんじ」・・・それが、小学校と中学校の違いやわな規律やら、目に見えん暗黙の了解やら、求められるものが多くなる学校長が最初から言いよったもんな、『中学校は公共の場です』てとりあえず今はやるべきことをして、明後日からは期末考査やし、終わったら思いっきり好きなことしたらええやん「うん‥あー、ゲームしたい〜」ま、最終日からすぐさま部活やけどな「ひーーー」ってなことがあったんですなんでも話してくれる、素直な長男話し終えて、学校の準備をして、「かあか、ちょっと髪触ってもいい?」うん、いいよ不安になったら甘えてくるのは昔も今も変わらんな言うてもまだ12歳やしなぁ寝る前にぎゅーっとハグして、たくさんたくさん褒めてあげました長男はよう頑張っとるこんなに頑張っとる子、おらんよー「うん」思春期ってデリケートですね反抗期として表に出るものもあれば、内に内に向かう気持ちもあるこうして吐露してくれたらすぐ掬えるけど、一見元気にいつも通りにしてたらなかなかこっちもピンと来ないかも体調や、言葉の節々や、態度や、食欲、ちょっと注意して見てやらんとなぁ〜と、思いましたもしや、ここんとこトイレが長いのもそのせいか?トイレでいろいろ切り替えたり、心を落ち着かせてのんびりしたり、しよるんかな〜自分時はどうやったやろ、と昔を振り返るのですが、なーんも覚えとりゃせん忘却は美徳なり

この写真を見た人へのおすすめの写真