インテリア作りの参考書、、、
行正り香さん。
その2冊目、発刊イベントへ‼️
「ヒュッゲなインテリア」
一瞬に感じた2時間。
されど学び、気づきに満ちあふれ。
以下は備忘録。
受け手として、大切なこと、、、
漫然と眺めるのではなく、情報を取りに行く姿勢。その重要性に気づかされた。
本のchapter、なぜこの順番なのか?
文章・写真に込められたメッセージは?
何が大事で、何を伝えたいのか。
広告業界にいたり香さんは、伝えることのプロ。この本、全ページにおいて、意図したメッセージが込められている。
1.まずは自分の「好き」を知る
その後、
2.色
3.家具
4.照明
5.ディスプレイ
で、インテリアを作る。
美術館、レストラン、友人の家など、あらゆる機会で、徹底的に「好き」の理由を知る。
二次元2D(雜誌、webなど)だけではダメ。
三次元3D、実際に足を運ぶの超重要‼️五感での情報量、2Dとは比べ物にならない大きさ👍
また足を運んだら、あえて視点を狭く見るのも大事。Narrow down。
テーマを持ち、絞り込んで注目。
例えば、表紙の写真を読み込む。
1.配色に注目。
絵の青と赤をキーとして、チェアの青、ラグの赤を繋いでる。
また、壺は赤のストライプ。絵の帽子とリンク。かつ、紫へのグラデーションをクッションで繋ぐ。
反対色や類似色、連続性がポイント。
2.照明に注目。
昼でも点灯、キャンドルも使用。
複数の光源。
コーナーを照らして、広がりを。
絵と壺を目立たせる、ダウンライトの使い方。
91ページ、同アングルの夜バージョン。
照明の仕事は、美しい影を作ること。
3.絵に注目。
それぞれの絵の、フォーカルポイントの高さを合わせてる。
額縁、ゴールドの共通点。
ブルーで連続性。
表紙だけで、ものすごい情報量😳
それぞれのchapter、これからも読み込んでいこうと思います。そして足で3Dを稼ぐ‼️
この本のおかげで、僕もヒュッゲなインテリアの追求に拍車がかかりそうです😊
またおいおい、講演会の学びを書いていきたいと思います👍
インテリア作りの参考書、、、
行正り香さん。
その2冊目、発刊イベントへ‼️
「ヒュッゲなインテリア」
一瞬に感じた2時間。
されど学び、気づきに満ちあふれ。
以下は備忘録。
受け手として、大切なこと、、、
漫然と眺めるのではなく、情報を取りに行く姿勢。その重要性に気づかされた。
本のchapter、なぜこの順番なのか?
文章・写真に込められたメッセージは?
何が大事で、何を伝えたいのか。
広告業界にいたり香さんは、伝えることのプロ。この本、全ページにおいて、意図したメッセージが込められている。
1.まずは自分の「好き」を知る
その後、
2.色
3.家具
4.照明
5.ディスプレイ
で、インテリアを作る。
美術館、レストラン、友人の家など、あらゆる機会で、徹底的に「好き」の理由を知る。
二次元2D(雜誌、webなど)だけではダメ。
三次元3D、実際に足を運ぶの超重要‼️五感での情報量、2Dとは比べ物にならない大きさ👍
また足を運んだら、あえて視点を狭く見るのも大事。Narrow down。
テーマを持ち、絞り込んで注目。
例えば、表紙の写真を読み込む。
1.配色に注目。
絵の青と赤をキーとして、チェアの青、ラグの赤を繋いでる。
また、壺は赤のストライプ。絵の帽子とリンク。かつ、紫へのグラデーションをクッションで繋ぐ。
反対色や類似色、連続性がポイント。
2.照明に注目。
昼でも点灯、キャンドルも使用。
複数の光源。
コーナーを照らして、広がりを。
絵と壺を目立たせる、ダウンライトの使い方。
91ページ、同アングルの夜バージョン。
照明の仕事は、美しい影を作ること。
3.絵に注目。
それぞれの絵の、フォーカルポイントの高さを合わせてる。
額縁、ゴールドの共通点。
ブルーで連続性。
表紙だけで、ものすごい情報量😳
それぞれのchapter、これからも読み込んでいこうと思います。そして足で3Dを稼ぐ‼️
この本のおかげで、僕もヒュッゲなインテリアの追求に拍車がかかりそうです😊
またおいおい、講演会の学びを書いていきたいと思います👍