コメント7
syutmm
6月になるとそろそろ和菓子屋さんの店先でも『みなつき』と言う名前の和菓子が置かれます。6月は水無月 京都では6月30日に『みなつき』を食べることで一年の折り返しの半年が無病息災で過ごせるよう祈っていただいます。と言う受け売りで6月30日には水無月を食べます。今日はお友達に会うのでみなつきを作り持っていこうと思います。正式には こねたり、蒸したりしますが牛乳パックでレンチンするだけで簡単にできるので 紹介します。牛乳パックの口は注ぎ口をそのままの状態で使うので、注いだ中身が溢れるので💦そのまま中をゆすいで、乾燥させたものを使う。『みなつき』作り方小麦粉 100g上新粉 20g砂糖 80g水 300cc甘納豆 でんろく甘納豆袋 2/3★ボウルに測った小麦粉と上新粉を混ぜて、一回ふるう。(もし抹茶色にしたい時は3g入れる)★砂糖を加えて水を入れ、泡立て器でダマがなくなりどろっとしたら、注ぎ口のある軽量カップなどに移す。★牛乳パックの注ぎ口から液を入れる。口を閉める。(ボウルは後で甘納豆を絡めるので液が多少残る程度に)★こぼれないように、電子レンジに入れて5分。(レンジによって2分半ずつ方向を変える)🙇‍♀️5分間待っている間に甘納豆の小袋の2/3豆のバランス良いように選んで封を開けてさっき使用したボウルの中に入れる★レンジから取り出す。(熱くなっているので鍋つかみなどで)★牛乳パックの注ぎ口からハサミで切り蓋を開ける(切り落とさない)★ボウルに入れた甘納豆を液をからめてから牛乳パックの餅状態の上に平らに広げてる。軽く押さえる。★牛乳パックの蓋をしてラップで全体をくるんでもう一度レンチン3分(レンジによっては1分半、反転して1分半)★取り出して、冷まし、冷蔵庫に入れる。良く冷めたら一つの形を三角形に切って召し上がれ水無月を食べる6月30日ワタスは一年中作っているのでずっと無病息災そしてこれからも作り続けるのでずっと無病息災を願う🙇‍♀️

この写真を見た人へのおすすめの写真