RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く
ryomamaさんの部屋
ON
ロイドルーム アームチェア NO.64 椅子 いす 肘付 完成品 イギリス ラスティーズ ダイニング リビング ゆったり 軽量 1P パーソナル チェア 椅子 正規品
(観葉植物)フィカス ウンベラータ 4号(1鉢)
2021年4月10日110
ryomamaさんの部屋
ON
2021年4月10日110
ロイドルーム アームチェア NO.64 椅子 いす 肘付 完成品 イギリス ラスティーズ ダイニング リビング ゆったり 軽量 1P パーソナル チェア 椅子 正規品
その他¥60,500
(観葉植物)フィカス ウンベラータ 4号(1鉢)
観葉植物¥1,160
コメント1
ryomama
100円ショップで購入できる材料で、2サイズの木製トレーを作りました♫(1)A3サイズの、ランチョンマット代わりになる木製トレーを3枚作りました♫(2)A4サイズのフォトフレームで、タイル貼りの木製トレーを作りました♫(1)と(2)を同時進行で作りました。材料のいくつかは、どちらにも使うので、リーズナブルに作ることができました❣️どちらも、以前から欲しいなぁと思って、お店やネットで価格などをチェックしていたものなんです‼️どうやったら、10分以内で、しかも100円ショップで購入できる材料だけで作れるのかを、考えている時間がとても楽しかったです😊(1)以前から、A3サイズの木製トレーが欲しいなぁと思って、色々調べてました。市販のものは、安くても1枚当たり1,500円以上するので、DIYしようと思いました❣️この方法ですと、材料費は1枚当たり300円くらいとプチプラです👍ニスで仕上げているので、輪ジミになりにくいです👍仕上がりサイズ:約45×35.5×1.5cm【材料】・板(商品名:MDFボード、約縦45×横30cm) ※セリアで購入・棒(商品名:木製角材2P、長さ約45cm) ※セリアで購入・ボンド(商品名:万能ボンド20ml) ※セリアで購入・色付きのニス ※セリアで購入・スポンジ🧽(ネットスポンジ) ※手持ちのもの・使い捨ての容器 ※手持ちのもの【作り方】①板の縦側面に、ボンドを塗り、棒を貼り付け、約5分乾かします。②色付きのニスを、使い捨ての容器(例えば、500mlヨーグルトの蓋のプラスチックゴミなど)に開けて、ネットを外したスポンジ🧽で塗ります。※この方法ですと、一度に広範囲が塗れて、時短になります👍また、使い終わった後、洗わずにスポンジと使い捨て容器を燃えるゴミで捨ててしまえば、後片付けが楽ちんです👍③色付きの完全に乾いたら、完成です✨◉参考商品 ニトリ 木製トレーサイズ:約40×30×2.5cm価格:1,518円https://www.nitori-net.jp/ec/product/8910608s/?rc=set◉参考商品 KEUKA kulmio お膳サイズ:40×30×2cm価格:2,178円https://www.keyuca.com/shopping/products/detail.php?product_id=40046◉参考商品 無印良品 木製トレーサイズ:約40.5×30.5×2cm価格:2,490円https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550182577211(2)以前から、タイル貼りの木製トレーが欲しいなぁと思っていたので、手持ちのA4サイズのフォトフレームをリメイクしようと思いました❣️タイルがなかなか手に入らなくて、とても苦労しました😅あちこちの100円ショップを探し回り、ようやくキャンドゥで、黒系の大理石風のタイルを見つけることができました♫A4サイズのフォトフレームや、メラミンスポンジは、セリアやキャンドゥで110円で購入できるので、再現可能かと思います😊ティーポット🫖など、熱いものが置けて便利です👍 材料費は、800円くらいとプチプラです👍市販のものは、調べて見ると、ハンドメイド作品などがあり、いずれも良いお値段が付いてます❣️仕上がりサイズ:約32.5×22.5×5cm【材料】・A4サイズのフォトフレーム ※手持ちのもの・タイル 6枚 ※キャンドゥで購入・ボンド(商品名:万能ボンド20ml) ※セリアで購入・素焼き粘土 ※ダイソーで購入・メラミンスポンジ ※手持ちのもの・色付きのニス ※セリアで購入・スポンジ🧽(ネットスポンジ) ※手持ちのもの・使い捨ての容器 ※手持ちのもの【作り方】①タイルの裏面にボンドを塗り、フォトフレームの底面にタイルを貼り付け、約5分乾かします。②目地代わりの素焼き粘土でタイルの隙間を埋めます。※素焼き粘土を、はみ出るくらい大胆に埋めるのが、時短のポイントです👍③素焼き粘土が乾いてきたら、軽く濡らしたメラミンスポンジで高さを均一にします。④素焼き粘土が完全に乾いたら、色付きのニスをスポンジ🧽で塗ります。※ニスは、透明なものでも良いと思います。私は、フォトフレーム全体を塗りたかったので、色付きのニスを塗ってます😊⑤色付きのニスが完全に乾いたら、完成です✨◉参考商品 ハンドメイド作品サイズ:約22×14cm価格:2,475円https://www.creema.jp/item/11073027/◉参考商品 ハンドメイド作品サイズ:約23.5×15.6×2.7cm価格:2,850円https://bowcs.tilemarket.jp/?pid=154009956◉参考商品 Minori tileshopサイズ:約22×14cm価格:3,500円https://item.rakuten.co.jp/minori-tileshop/compass1580644102/

この写真を見た人へのおすすめの写真