コメント17
maki_papercraft
2023年の節分は2月3日金曜日ですね👹「季節を分ける」というところから節分といわれるようです!
昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたようです。
今年も2月4日が立春ですが、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになったんですね。毎年、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むため「鬼は外、福はうち」と豆まきをしていましたが、作品を作りながら、気になったことが。炒った大豆を桝に入れ、神棚にお供えしたものが福豆!ですが、なぜ炒ってからかというと、そのままの豆をまいて芽が出て追い出したはずの悪いものが育たないように、炒った豆を使うそうです。なるほどですねー😏そして柊ですが、柊鰯と言ってただの飾りではなく鬼は、イワシの匂いや柊のとがって痛そうな葉の形を嫌うといわれ、魔除けの意味を持っています。なんで鰯なの?と思っていましたがさらになるほどです!お豆を巻いて恵方巻きを食べてとイベント気分でやってましたが、今年はなるほどーと改めて心に刻みました😆

この写真を見た人へのおすすめの写真