コメント4
mi-sa
マニアックなアイデアですが…フック大活用してます!!ひとつめ、100均で、無印のステンレス横ブレしにくいフックと酷似したフック(2個入り)を発見✨️👀ちょっと長いくらいで、でも逆にちょうどいい🎶これを、逆さに使って、産卵トンネルをぶらさげました。ふたつめ、これも100均🪙のステンレスハンギングピンチ(あら?フックじゃなかった🤭)ピンチの穴←イミわかります?に、チューブを通してます。これは、コケ取りゾウさんを取り付けたチューブで(サイフォンの原理で)底ごみを吸い出すとき容器のヘリにかけて固定します。週末、メダカビオトープのメンテナンスの様子です。吸い出したゴミを濾すのに、試行錯誤してて、柄つきのシリコンざるをバケツに乗せてキッチンペーパーを敷いてましたが、穴がね少いのですぐ水が溢れるし、せっかく濾したのに時々落とす💧ので、なんとかしたいな〜と100均で物色してて🤔そうだ!ざるはどうだろ?バケツにあうサイズはどれかな〜ビフォー(4枚目)で、赤玉土を入れていたざるがあることを思い出しました🪣そうじゃん!もともとザルとバケツのセットのやつ(赤玉土いれるのに手元にちょうどいいのがなくて使った)なんだった!じゃあ、逆に赤玉土を入れる容器を買えばいいんじゃん!と思いつき💡浅めのプランターを買いました(3枚目)丸形と悩んで〜サイズ感が良かったのでこっちにしました。でもまだ大きい??家にゴミ取りネットが残っているので、ゴミ受け網も買いました。ザルに乗せて使おうと思います。どう?いい感じじゃないですか〜☺(2枚目)ついでに、浮島をじゃぶじゃぶ洗ったら、重心が傾いてひっくり返るようになってしまったのでトリミングもしました。トリミング後の(捨てる)水草の中から針子ちゃん誕生!(撮ってないけど)😲そして今日。今日1日で針子ちゃんがものすごい数(何十匹)孵化していました!さすがの気温🥵写真は撮ったけど…5枚目載せれません。いつもは孵った子をすくって移すけど…今日は卵を吸い出し一気に水ごと別の容器へ!!移しました。

この写真を見た人へのおすすめの写真