コメント11
mi-sa
愛用のキッチン道具。少し前にセリアで買ったみそストッカーです。昔は袋入りを買っていたので、袋を切り開いてぺたんこタッパーに入れてましたが、最近はパック入りを買うことが多くなりました。それでずっとパックごと入るタッパーを探していて、なかなかいいのがない中で話題の100均味噌の蓋を買ったけど、パックの形が合わず使うことができず…そしたら、セリアでこれ!見つけました!見つけたあとはスリコでも似たような容器を見ました(あんなに探し回ってたのに…)子どもたちは、名古屋生まれの名古屋育ちてますが、合わせ味噌派なんです。なので、パックを、2個買ってるのですが…場所も取るし、ハーフパックを買っていっしょに入れて使うことにしました!(あんなにパック入るタッパー探してたのに…💧)4枚目、使いかけクチャってなって美しくないですが…これで気分で混ぜながら使ってます。2つ出さずにすんで楽になりました💞うちの冷蔵庫、一番上は少し奥行きが浅く、収まりも良く、取っても付いてて、ちょうど出しやすくていいです。たまたまなくて写ってないですが、隣は食パン🍞いれるのに使ってます。3枚目、結局使えなかった味噌蓋と、買った時に撮ったパケ写です。岡崎生まれだもんで(←わざと三河弁🤣)(実母が岡崎)なので赤だしみそ(マルサン味噌が好き)育ちでして、父の会社で社員旅行についてっても、親戚で旅行しても赤だしだったから…父の転勤で福岡へ行くまで、赤だし意外の味噌があることを知りませんでした。転校して、学校給食ではじめて麦味噌を見た時は「なにこれ!ポタージスープなのにワカメが入ってる??」と思って、飲んだらしょっぱい?!😲えー!なにこれー!と、なりました。後で聞いたら…味噌持参で厨房に頼んでいたらしい😲びっくり。修学旅行でも赤だしだった(と思う…)昔は、よその地域の味は受け入れがたく、新しく店ができても、評判にならずすぐつぶれてしまって、食べることはあまりなかったですよね?(子どもだったのでそんな印象)大学生のとき、久留米ラーメンを食べに行って、ほかの地域からきたお客さんにご当地のラーメンを食べさせてあげようと連れてきたのに「こんなもん食えるか!」と怒って帰るおじさんをみたことあります。そういう、わたしも転校当時は豚骨ラーメンが苦手でした😅(特ににおいが)今は、ご当地グルメも受け入れられお取り寄せで美味しく食べますよね🍜でも、実はこのあたりでたべる博多ラーメンは、やっぱり本場の味じゃないって思いながら食べています。

この写真を見た人へのおすすめの写真