coco0.84.さんの部屋
coco0.84.さんの部屋
coco0.84.さんの部屋
coco0.84.さんの部屋
2025年6月10日35
coco0.84.さんの部屋
coco0.84.さんの部屋
coco0.84.さんの部屋
coco0.84.さんの部屋
2025年6月10日35
コメント7
coco0.84.
この日のお弁当は豚の生姜焼き用のうす切り豚ロース肉を使い乗っけ弁にしました。ただご飯に汁気が多く染みるとこの時期はちょっと食中毒が心配なので、豚ロースの両面に片栗粉をまぶし、フライパンに油を敷いてこんがり両面を焼いたら軽く出た油を拭き取り焼き肉のタレを回し入れ肉に煮絡めました。粗熱を取り冷めたご飯の上に乗せる時も、ご飯に接する面をキッチンペーパーに置いてから乗せました。人参の太千切りを油で砂糖、少し塩をパラパラし炒めたものといんげんの素揚げに塩を振りかけたものをトッピングにしました😊 他には◉卵焼き◉人参とピーマンのおかか炒め◉新ジャガをエアオーブンでフライドポテトにしたもの ニュースでも真夏以外にこの梅雨時期の食中毒が多いらしく注意する事を流していますよね。その度どきりとします…農林水産省のサイトでもお弁当の食中毒対策をあげていますが、菌をつけない、増やさない、やっつける!がポイントらしいです。 ✅️【つけない】◉手を良く洗う調理の前はもちろん、調理中に生の肉・魚介類・卵をさわったとき、トイレに行った後は必ず手をきれいに洗う。◉手や指に傷がある場合は黄色ブドウ球菌が付着しているので調理用の手袋などで手を覆う。お弁当、調理道具は良く洗いきちんと乾燥したものを使う。◉野菜、魚介類は良く洗うが肉は洗わない。菌が飛び散る。◉盛り付けは仕切りカップを使う。夏場や梅雨はシリコン製でなく使い捨てカップが良い。 ✅️【やっつける 調理中に】◉おかずはしっかり中心部まで加熱することが大事。清潔な調理用温度計を用いて確認することをおすすめ。◉卵焼きやゆで卵などの卵料理は半熟ではなく、完全に固まるまでしっかり加熱する。火を通さなくても食べられるハムやかまぼこなども、できるだけ加熱料理をする。 ✅️食中毒の原因微生物■菌が死滅する中心温度と時間の目安○ノロウイルス 85~90℃で90秒(以上)加熱○腸管出血性大腸菌カンピロバクターサルモネラ属菌 75℃で60秒(以上)加熱○リステリア 65℃で数分加熱 ✅️【詰めるとき 保存するとき】◉水分が多いと細菌がふえやすくなるのでおかずの汁気はよく切る。◉食品からの水漏れを防いだり、他の食品に細菌が移るのを防ぐために、仕切りや盛りつけカップを活用。◉揚げ物や焼き物など、お弁当には水分がもともと少ないものを利用するとより安全。◉冷ましてから詰めるごはんやおかずが温かいうちに盛りつけてしまうと、蒸気がこもり水分となる。傷みの原因となってしまう。◉隙間なく詰めると見た目も綺麗でおかずが動きにくい。◉作り置きのおかず当日調理が基本だが前日に調理する時や昨晩の残り物を詰める際はお弁当箱に詰める直前に必ず十分に再加熱する。◉保存温かいところに置いておくと細菌が増えてしまうので冷蔵庫やなるべく涼しいところに保管。長時間持ち歩く時は保冷剤や保冷バッグを利用。 ✅️【お弁当に入れやすいが注意すべきもの】◉半熟卵半熟のゆで卵は中心部に熱が通っておらず、サルモネラ菌などが残っている可能性がある。お弁当に入れる時は必ず固ゆでのものを使用する。卵焼きも余熱で火を通さず最後までしっかり火を通す。 ◉フルーツフルーツは水分が多くカットすると更に酸化や腐敗が進みやすい食材。皮をむいたりカットした果物は別の容器に入れ保冷剤と一緒に持ち歩く。 ◉梅干しごはん梅干しには抗菌・殺菌効果があるがその効果が期待されるのは梅干しが触れている部分のみ。ごはん全体に梅肉を混ぜ混むとより広範囲で殺菌効果を得られる。 ◉ヘタ付きのミニトマトミニトマトのヘタと実の隙間には土や細菌が残っている可能性がありそこから傷む原因にもなる。ミニトマトを使う場合はヘタは取り特に根元を良く洗う。 ◉煮汁の多いおかず肉じゃがなど煮汁の多い煮物は水分が多く細菌が繁殖しやすくなる。お弁当に入れる時はしっかりと煮汁を切り冷ましてから詰める。更にカップや仕切りを使って他のおかずと分けると汁移りによる痛みも防げる。 先日読んだ雑誌の保健婦さんの記事では夏場は特に水分があるおかずに注意すること。見栄え良くするために仕切りにレタスを使ったり生野菜を加える事はリスクがある。卵もしっかり中心まで加熱する。また彩りに茹でたブロッコリーを加えたりする際も房に水分が含まれているのでごま衣で和えたりすると良いなどが書かれていました。また夏場は割り切り栄養や彩りをあまり気にせず野菜が不足していても朝晩の食事で補えば良い位に考えましょうと。何だか気が楽になりました😅ただあまり彩りが無いのもさみしいので加熱し炒めたり揚げたり工夫しながら乗り切ろうと思います(笑)そして冷し中華始めてます。もう何にも副菜作らなくて良い一皿完結、最高です…

この写真を見た人へのおすすめの写真