RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く
コメント1
fawn
庭のクスノキが一部紅葉しています。クスノキの紅葉は、春と秋の年2回見られ、多くは春に新しい葉と入れ替える際に紅葉して落葉します。クスノキは常緑樹なので、クスノキ全体が秋に紅葉する訳ではありませんが、秋には役目を終えた葉を落葉し、葉が紅葉します。なるほど。紅葉しているのは下部の古い葉ばかり。先端の葉は綺麗な黄緑色を保っています。今日は、その下部の紅色が顕著に濃く美しく見えたので記念に撮影しました♪このクスノキは苗木を購入したわけではなく、数年前勝手に生えて来たものです。葉をちぎって揉み、香りを嗅ぐと、カンファ(樟脳)のような香りがして、これが虫除けにも使われるそうです。天然の枝葉を蒸留して採れるクスノキの精油はとても貴重で、最近は化学合成物が増えているとか...。いつか少しでも自家製の精油が作れたら良いなぁと思います😊⁡クスノキ、楠木、樟樹、薬の木、久須乃木、奇し木...。日本中で大木のクスノキが見られ、神社の御神木になっているクスノキもあり、以前大阪の門真市の三島神社で見た巨大な御神木(薫蓋樟)や、京阪電車の萱島駅ホームには、駅建設時にも切り倒さなかった大きなクスノキが御神木となり、駅に降り立つ度にとても印象的です。そんなこんなで勝手に生えてきた庭のクスノキも、幸運の木として育てているのです☺️⁡

この写真を見た人へのおすすめの写真