tomoさんの部屋
2017年11月27日4
tomoさんの部屋
2017年11月27日4
コメント1
tomo
息子の幼稚園リュックに。まだ字の読めない年少さん達は特に、自分の〜!と分かる目印が必要。いつもはバナナだけど、年内はコレで(^∇^)

この写真を見た人へのおすすめの写真

makkyfoneさんの実例写真
セリアとスリーコインずのフックで子供の幼稚園アイテムコーナー作りました!
セリアとスリーコインずのフックで子供の幼稚園アイテムコーナー作りました!
makkyfone
makkyfone
3LDK | 家族
kanoさんの実例写真
和室の一画に子供たちの幼稚園の制服やリュック、おもちゃなどをまとめて収納しています。 自分たちで準備やお片付けが出来るように練習中です、(﹡ˆ﹀ˆ﹡)
和室の一画に子供たちの幼稚園の制服やリュック、おもちゃなどをまとめて収納しています。 自分たちで準備やお片付けが出来るように練習中です、(﹡ˆ﹀ˆ﹡)
kano
kano
4LDK | 家族
mikakoteさんの実例写真
制服とリュックは年少さんでも自分で掛けてお片づけ♥
制服とリュックは年少さんでも自分で掛けてお片づけ♥
mikakote
mikakote
4LDK | 家族
Sakiさんの実例写真
寝室の襖は幼稚園コーナー⭐️ サリュで見付けた1つ190円の星フックは、子供達の幼稚園リュック掛けになりました⭐️ ウォールポケットには、子供達用のティッシュやハンカチ、サングラスを⭐️ お友達から頂いた写真は、セリアの数字クリップで、ガーランド風にして飾っています⭐️
寝室の襖は幼稚園コーナー⭐️ サリュで見付けた1つ190円の星フックは、子供達の幼稚園リュック掛けになりました⭐️ ウォールポケットには、子供達用のティッシュやハンカチ、サングラスを⭐️ お友達から頂いた写真は、セリアの数字クリップで、ガーランド風にして飾っています⭐️
Saki
Saki
家族
mizumonさんの実例写真
スタッキングシェルフ¥1,190
幼稚園グッズの収納の見直しを。
幼稚園グッズの収納の見直しを。
mizumon
mizumon
3LDK | 家族
nobbyさんの実例写真
ムスコの幼稚園1人でお支度セット。 IKEAのワゴンに必要な物はセットしてます! 上はリュック、お箸セット。 真ん中はハンカチ、タオルなど。 一番下は、次の日のお洋服一式を準備するようにしてます。 横にフックを付けているので、絵本袋や水筒のヒモ、帽子、名札を引っ掛けてます! YAMAZENさんのワゴンも気になったのですが、IKEAに行く用事もあり1000円OFFでお買い得だったので^_^もうじき生まれてくる子用にもホワイトも購入しました。
ムスコの幼稚園1人でお支度セット。 IKEAのワゴンに必要な物はセットしてます! 上はリュック、お箸セット。 真ん中はハンカチ、タオルなど。 一番下は、次の日のお洋服一式を準備するようにしてます。 横にフックを付けているので、絵本袋や水筒のヒモ、帽子、名札を引っ掛けてます! YAMAZENさんのワゴンも気になったのですが、IKEAに行く用事もあり1000円OFFでお買い得だったので^_^もうじき生まれてくる子用にもホワイトも購入しました。
nobby
nobby
家族
koumeさんの実例写真
ちょっと前になりますが、リビングの入り口に無印良品の壁に付けられる家具を付けました。 私のリュックと幼稚園のプレのバッグを掛けています。 でも、ついつい色々かけちゃって、いつもすごいことになっています( ;∀;) 息子のバッグは、リバティの車の柄です(o^^o)
ちょっと前になりますが、リビングの入り口に無印良品の壁に付けられる家具を付けました。 私のリュックと幼稚園のプレのバッグを掛けています。 でも、ついつい色々かけちゃって、いつもすごいことになっています( ;∀;) 息子のバッグは、リバティの車の柄です(o^^o)
koume
koume
4LDK | 家族
haru-yuaさんの実例写真
山善さんのパイン材ランドセルラックに幼稚園グッズを収納しました(^-^) 上段に幼稚園のリュック、真ん中には習い事のバックと本、その下には毎日幼稚園に持っていくスモックや体操着などを入れました(^-^) 一番下のワゴンにはまだ何も入れていませんが、キャスター付きで移動出来るのでしばらくはおもちゃなどを入れてもいいかなと思います(^-^) サイドにフックが付いているのでお荷物袋と制服も掛けられます(^-^) リビングで幼稚園の準備が出来るのですごく楽です(^-^)
山善さんのパイン材ランドセルラックに幼稚園グッズを収納しました(^-^) 上段に幼稚園のリュック、真ん中には習い事のバックと本、その下には毎日幼稚園に持っていくスモックや体操着などを入れました(^-^) 一番下のワゴンにはまだ何も入れていませんが、キャスター付きで移動出来るのでしばらくはおもちゃなどを入れてもいいかなと思います(^-^) サイドにフックが付いているのでお荷物袋と制服も掛けられます(^-^) リビングで幼稚園の準備が出来るのですごく楽です(^-^)
haru-yua
haru-yua
家族
PR
楽天市場
hiromi-218さんの実例写真
幼稚園の準備を自分で出来るように...⑅◡̈* IKEAのワゴン。横のフック?ってゆーのかな?それもIKEA。 1番上は幼稚園からのお便りを自分で入れるように。(夜は次の日に来て行く洋服を) 2番目はリュックに入れて持って行くもの。箱はDAISO。(ハンカチ、エプロン) 3番目はお迎え用の私と下の子の荷物。
幼稚園の準備を自分で出来るように...⑅◡̈* IKEAのワゴン。横のフック?ってゆーのかな?それもIKEA。 1番上は幼稚園からのお便りを自分で入れるように。(夜は次の日に来て行く洋服を) 2番目はリュックに入れて持って行くもの。箱はDAISO。(ハンカチ、エプロン) 3番目はお迎え用の私と下の子の荷物。
hiromi-218
hiromi-218
doさんの実例写真
娘の幼稚園グッズを収納するラックを作りました。うちに余っていたすのこと木材で作ったので制作費は数百円♪ カゴは本当は服の下に入れたかったけど、 園服が思いの他長くて仕方なく上に。 見栄えがイマイチだよね…
娘の幼稚園グッズを収納するラックを作りました。うちに余っていたすのこと木材で作ったので制作費は数百円♪ カゴは本当は服の下に入れたかったけど、 園服が思いの他長くて仕方なく上に。 見栄えがイマイチだよね…
do
do
家族
Rudyさんの実例写真
押入①2018夏。 休み中のランドセルや幼稚園リュックは押入にしまってホコリ避け。
押入①2018夏。 休み中のランドセルや幼稚園リュックは押入にしまってホコリ避け。
Rudy
Rudy
4LDK | 家族
kestyukiさんの実例写真
寒くなりものが増える玄関。 見直し作業をしています。 無印の長押には長らく兄弟のプール用のリュックがかかっていましたが週に一度しか使わないので階段下収納へ。 下の籠には靴下など上の籠には病院セットやマフラーベスト、折りたたんでポケット収納できるように作ったエコバッグなどを入れています。 年末までにしたいことを一つ一つ片付けながら、やる気を奮いたたせようと写真を撮っています。 これで次男の幼稚園準備セットがまとまりました。 記録のために。すみません。
寒くなりものが増える玄関。 見直し作業をしています。 無印の長押には長らく兄弟のプール用のリュックがかかっていましたが週に一度しか使わないので階段下収納へ。 下の籠には靴下など上の籠には病院セットやマフラーベスト、折りたたんでポケット収納できるように作ったエコバッグなどを入れています。 年末までにしたいことを一つ一つ片付けながら、やる気を奮いたたせようと写真を撮っています。 これで次男の幼稚園準備セットがまとまりました。 記録のために。すみません。
kestyuki
kestyuki
4LDK | 家族
yururi...さんの実例写真
ハンガーラック設置☆ ラック下にカラボ用の収納バスケットが縦に2つぴったり!バスケットにはリュックやプールバッグ、大型連休に持ち帰るピアニカを。 ほんとはトロリーハンガーの購入を検討してたのですが、少し大きくて断念、2人分のバスケットが置けるしこちらも高さ調整できるしナチュラルでいいじゃない✨ カラボには棚を追加してインボックスを。 ピンクがよかったけど店の在庫もネットにも無く、仕方なく白にしたのに…今見たらあった(ToT)商品入れ替えっぽいですね。形が若干違う気がします。 インボックスはそれぞれ、体操服や汗拭きタオル、ハンカチや靴下を入れています。 わざわざ追加棚を購入せずに引き出しレールで引き出しをつけたらよかったのか…と設置した後に悶々しております。。。
ハンガーラック設置☆ ラック下にカラボ用の収納バスケットが縦に2つぴったり!バスケットにはリュックやプールバッグ、大型連休に持ち帰るピアニカを。 ほんとはトロリーハンガーの購入を検討してたのですが、少し大きくて断念、2人分のバスケットが置けるしこちらも高さ調整できるしナチュラルでいいじゃない✨ カラボには棚を追加してインボックスを。 ピンクがよかったけど店の在庫もネットにも無く、仕方なく白にしたのに…今見たらあった(ToT)商品入れ替えっぽいですね。形が若干違う気がします。 インボックスはそれぞれ、体操服や汗拭きタオル、ハンカチや靴下を入れています。 わざわざ追加棚を購入せずに引き出しレールで引き出しをつけたらよかったのか…と設置した後に悶々しております。。。
yururi...
yururi...
3LDK | 家族
amelie1259さんの実例写真
狭い部屋のココ、工夫しました☆ ☆玄関収納編☆ 右の壁面には、子どもたちのリュック、ヘルメット、傘やマフラーなどを掛ける収納に。 鏡はシールタイプのものをフレームに入れて取り付けています。 左のカラーボックスには子どもたちの幼稚園グッズやレインコートを置いています。 玄関入ってすぐがキッチンなので、カラーボックスは調理の作業台としても使用。 水筒やお弁当を作ってそのままココに置いておけば良いので楽チンです♪ 靴下、ハンカチ、ティッシュも置いてあるので、玄関出てから「ティッシュ入れ忘れたー!」とか「帽子かぶってないじゃーん!」ってなっても靴を脱がずに取れるのでイイです♡ 帰ってきた時も、ココにしまうようにすれば中に持ち込まないので、部屋が散らからずに済みます☆
狭い部屋のココ、工夫しました☆ ☆玄関収納編☆ 右の壁面には、子どもたちのリュック、ヘルメット、傘やマフラーなどを掛ける収納に。 鏡はシールタイプのものをフレームに入れて取り付けています。 左のカラーボックスには子どもたちの幼稚園グッズやレインコートを置いています。 玄関入ってすぐがキッチンなので、カラーボックスは調理の作業台としても使用。 水筒やお弁当を作ってそのままココに置いておけば良いので楽チンです♪ 靴下、ハンカチ、ティッシュも置いてあるので、玄関出てから「ティッシュ入れ忘れたー!」とか「帽子かぶってないじゃーん!」ってなっても靴を脱がずに取れるのでイイです♡ 帰ってきた時も、ココにしまうようにすれば中に持ち込まないので、部屋が散らからずに済みます☆
amelie1259
amelie1259
家族
johnp._.qtotoさんの実例写真
キッチントロリー¥5,660
ネットでみて、ちょうどいいようなので、ランドセル置き場にIKEAのワゴンを導入。 やっぱりジャストサイズでした。 ついでにもう一つ購入して次男の幼稚園リュックも。
ネットでみて、ちょうどいいようなので、ランドセル置き場にIKEAのワゴンを導入。 やっぱりジャストサイズでした。 ついでにもう一つ購入して次男の幼稚園リュックも。
johnp._.qtoto
johnp._.qtoto
3LDK | 家族
gachapinさんの実例写真
連投失礼します! 山善さんのスリムトローリーに滑り込みで応募します! 画面右側の白いゴミ箱が置いてある位置に置ければいいなー(*´ω`*) 置場所がなくて押し入れに置いている幼稚園のリュックや帽子、手提げかばんなどを入れる予定です。 3歳になる息子がひとりで支度できるようになってきたので、できれば背の届くトローリーを置いて、そこからひとりで出かける用意ができるようになって欲しいです!(*´∀`)
連投失礼します! 山善さんのスリムトローリーに滑り込みで応募します! 画面右側の白いゴミ箱が置いてある位置に置ければいいなー(*´ω`*) 置場所がなくて押し入れに置いている幼稚園のリュックや帽子、手提げかばんなどを入れる予定です。 3歳になる息子がひとりで支度できるようになってきたので、できれば背の届くトローリーを置いて、そこからひとりで出かける用意ができるようになって欲しいです!(*´∀`)
gachapin
gachapin
4LDK | 家族
PR
楽天市場
gachapinさんの実例写真
山善さんのスリムトローリー、今度は子供部屋においてみました! 幼稚園のシャツやズボン、靴下、リュックもきれいに収まりました! 息子の身長とぴったりで、自分で支度できました\(^-^)/❤️
山善さんのスリムトローリー、今度は子供部屋においてみました! 幼稚園のシャツやズボン、靴下、リュックもきれいに収まりました! 息子の身長とぴったりで、自分で支度できました\(^-^)/❤️
gachapin
gachapin
4LDK | 家族
N.homeさんの実例写真
夫のDIY作品。 玄関に帽子や息子の幼稚園のリュックを収納したかったので作ってもらいました。 アイアン風にしてくれた塩ビパイプも良い感じ。 上の棚には虫除けスプレーと日焼け止め、指輪、ファブリックパネル。
夫のDIY作品。 玄関に帽子や息子の幼稚園のリュックを収納したかったので作ってもらいました。 アイアン風にしてくれた塩ビパイプも良い感じ。 上の棚には虫除けスプレーと日焼け止め、指輪、ファブリックパネル。
N.home
N.home
家族
RoomClipはアプリでご利用いただけます
RoomClip公式アプリ
sasaeriさんの実例写真
イベント用に再投稿なのでコメスルーしてくださいね◡̈︎* 脱衣所の洗濯カゴは朝はリビングに移動してます。目に見えると子供達がパジャマを置きっぱなしにせずカゴに入れてくれるからです♪ 帰ってきたらリュックからお弁当のランチョンマットやタオルなど、洗い物を下に投げ込むだけなのでスムーズに片付けられるようになりました♡
イベント用に再投稿なのでコメスルーしてくださいね◡̈︎* 脱衣所の洗濯カゴは朝はリビングに移動してます。目に見えると子供達がパジャマを置きっぱなしにせずカゴに入れてくれるからです♪ 帰ってきたらリュックからお弁当のランチョンマットやタオルなど、洗い物を下に投げ込むだけなのでスムーズに片付けられるようになりました♡
sasaeri
sasaeri
家族
mid0konさんの実例写真
スタッキングシェルフ¥1,190
子供の支度スペース*・ .。.:*・゜゚・* 廊下に繋がるドアを潰してディアウォールで柱を立てて、ハンガーラックを作りました☆ 下の棚はカラーボックスです。 幼稚園の制服やリュック、私服、図書館で借りてきた本、普段使いのバッグを収納しています。 子供が手の届く高さにハンガーラックを作ったので、自分で支度してくれるようになりました☆ また、近くに全身鏡を設置したので、自分で服を選んで着替えて、1人ファッションショーを楽しんでいる時もあります笑 “自分でやりたい”気持ちを見守れるお部屋作りを目標にしています。
子供の支度スペース*・ .。.:*・゜゚・* 廊下に繋がるドアを潰してディアウォールで柱を立てて、ハンガーラックを作りました☆ 下の棚はカラーボックスです。 幼稚園の制服やリュック、私服、図書館で借りてきた本、普段使いのバッグを収納しています。 子供が手の届く高さにハンガーラックを作ったので、自分で支度してくれるようになりました☆ また、近くに全身鏡を設置したので、自分で服を選んで着替えて、1人ファッションショーを楽しんでいる時もあります笑 “自分でやりたい”気持ちを見守れるお部屋作りを目標にしています。
mid0kon
mid0kon
家族
emi0さんの実例写真
4月から入園する息子のために、お支度スペース作ってみました。 今はプレに通っているのでリュックやら私服が置いてあるけど、幼稚園入ったら、服は、子供部屋にしまおうかな~
4月から入園する息子のために、お支度スペース作ってみました。 今はプレに通っているのでリュックやら私服が置いてあるけど、幼稚園入ったら、服は、子供部屋にしまおうかな~
emi0
emi0
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
〜我が家の防災・備え〜 1次避難用の非常用持ち出し袋は、雨の日や夜間でも使えるよう、防水加工、リフレクター、チェストベルト付きで両手が空くリュックが良いと言われています。 スーツケースは地震で陥没したり水が溢れた道では使いにくいので2次避難用として備えておくと良いと思います。 ↓後付け用のチェストベルトも販売されてます https://item.rakuten.co.jp/aslead/a002/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share 私のリュックは防水ではなく撥水加工なので反射材付き防水カバーを用意。 https://item.rakuten.co.jp/lifepower/lp02539/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share リュックとヘルメットには100均の反射テープを貼り、セーフティインソールを入れた靴と防刃手袋も一緒に置いています。 非常用持ち出し袋の置き場所は玄関や寝室がおすすめ。 https://roomclip.jp/photo/48Sk 窓・割れ物・家具の近くに置くと、割れた破片や倒れた家具で取り出せなくなるのでNGです。 ↓ 0次の備え https://roomclip.jp/photo/One0
〜我が家の防災・備え〜 1次避難用の非常用持ち出し袋は、雨の日や夜間でも使えるよう、防水加工、リフレクター、チェストベルト付きで両手が空くリュックが良いと言われています。 スーツケースは地震で陥没したり水が溢れた道では使いにくいので2次避難用として備えておくと良いと思います。 ↓後付け用のチェストベルトも販売されてます https://item.rakuten.co.jp/aslead/a002/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share 私のリュックは防水ではなく撥水加工なので反射材付き防水カバーを用意。 https://item.rakuten.co.jp/lifepower/lp02539/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share リュックとヘルメットには100均の反射テープを貼り、セーフティインソールを入れた靴と防刃手袋も一緒に置いています。 非常用持ち出し袋の置き場所は玄関や寝室がおすすめ。 https://roomclip.jp/photo/48Sk 窓・割れ物・家具の近くに置くと、割れた破片や倒れた家具で取り出せなくなるのでNGです。 ↓ 0次の備え https://roomclip.jp/photo/One0
sumiko
sumiko
4LDK
MIKUさんの実例写真
子供の身支度セットはこのワゴンにまとめています。 上段は幼稚園のリュックと図書館から借りた絵本 中段は上履き入れや体操服入れ 下段はハンカチやティッシュなどの小物スペース S字フックで休日に使うリュックや水筒のケースをかけています 普段はリビングにありますが、キャスター付きなので玄関に移動させたりして床に荷物を置かないようにしてます
子供の身支度セットはこのワゴンにまとめています。 上段は幼稚園のリュックと図書館から借りた絵本 中段は上履き入れや体操服入れ 下段はハンカチやティッシュなどの小物スペース S字フックで休日に使うリュックや水筒のケースをかけています 普段はリビングにありますが、キャスター付きなので玄関に移動させたりして床に荷物を置かないようにしてます
MIKU
MIKU
家族
PR
楽天市場
ROMAさんの実例写真
玄関入って突き当たりの廊下に 幼稚園のリュックと手提げ収納を作りました。 帰ってすぐとりあえずリビングにグチャっとなることが無くなりました。 自分でリュックに入れやすい高さでお支度もしやすくなったみたいです。
玄関入って突き当たりの廊下に 幼稚園のリュックと手提げ収納を作りました。 帰ってすぐとりあえずリビングにグチャっとなることが無くなりました。 自分でリュックに入れやすい高さでお支度もしやすくなったみたいです。
ROMA
ROMA
4LDK | 家族
tinkunさんの実例写真
ちょっと前の写真ですが、玄関の靴箱の扉に山崎実業さんのtower ランドセル&リュックハンガーを4つの扉に設置しています。 幼児2人のそれぞれの用具をそのままひっかけると見た目にコチャコチャするため、ダイソーのランドリーバッグをかけて、その中にそれぞれの用具を自分達でポイポイ入れるようにしています。 ①長男の幼稚園バッグ、金曜に持って帰ってくる体操着入れや、上履き入れ、幼稚園プールのバッグなど。この脇のスペースに制服や帽子、ハンカチ、靴下などが全てあるので、お支度しやすいように置き場所を考えました。 ②長男のお稽古バッグ、ペンケースなど ③次男のお稽古バッグ、ペンケースなど ④幼児2人のお砂浜道具、縄跳び、お外用ボールなど(これらは、大きなビニール袋に入れた上で) 靴箱がウォールナットで落ち着いた雰囲気なので白い大きなキャンパスバッグをかけるだけで、中和され、空間が明るくなりました。
ちょっと前の写真ですが、玄関の靴箱の扉に山崎実業さんのtower ランドセル&リュックハンガーを4つの扉に設置しています。 幼児2人のそれぞれの用具をそのままひっかけると見た目にコチャコチャするため、ダイソーのランドリーバッグをかけて、その中にそれぞれの用具を自分達でポイポイ入れるようにしています。 ①長男の幼稚園バッグ、金曜に持って帰ってくる体操着入れや、上履き入れ、幼稚園プールのバッグなど。この脇のスペースに制服や帽子、ハンカチ、靴下などが全てあるので、お支度しやすいように置き場所を考えました。 ②長男のお稽古バッグ、ペンケースなど ③次男のお稽古バッグ、ペンケースなど ④幼児2人のお砂浜道具、縄跳び、お外用ボールなど(これらは、大きなビニール袋に入れた上で) 靴箱がウォールナットで落ち着いた雰囲気なので白い大きなキャンパスバッグをかけるだけで、中和され、空間が明るくなりました。
tinkun
tinkun
4LDK | 家族
Saiiiさんの実例写真
子供達が一人でリュックを背負ったままでも避難できる年齢になったので、昨年から子供達用のリュックも用意しました。 でもあまりに重たいと歩く気力が無くなってしまうだろうから、子供達のは最低限の衛生用品と飲食物、トランプや塗り絵など音の出ない玩具を入れています。
子供達が一人でリュックを背負ったままでも避難できる年齢になったので、昨年から子供達用のリュックも用意しました。 でもあまりに重たいと歩く気力が無くなってしまうだろうから、子供達のは最低限の衛生用品と飲食物、トランプや塗り絵など音の出ない玩具を入れています。
Saiii
Saiii
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
⚠️〝私″が〝一次避難用防災リュック″に入れない物であって、他の方や在宅避難では必要な物もあります。 ① カップ麺や缶詰、アルファ化米 避難所には体調が悪い人や家から何も持ち出せずに来た人がいるかもしれないので、匂いや音のする食品は控えようと思っています。 汁物は残すと処理が面倒だから△ アルファ化米は便利で美味しいけど、その分の水が必要だから△ (在宅避難用には多めに備蓄しています) カロリーメイトのような物なら分けてあげる事もできるし、分ける余裕な無ければコッソリ食べます。 ② 安いアルミブランケット SOLエマージェンシーブランケットと比べると、100均はサイズが小さく音がうるさいし破けやすいから避難所ではちょっと…💧 自家用車の備えとしてなら使えるかも。 ③ コルク玉が入っている笛 コルク玉入りの笛は、水分を含むと音が出にくくなります。 防災笛は少ない肺活量でも音を出しやすく、より多くの人に聴こえるよう音域が工夫されてる物が多いので、防災リュックの肩紐に付けています。 ④ ロウソク 東日本大震災の時、ガス漏れの可能性があるので火を使わないよう、消防車がずっと呼びかけ回ってました。 県市町村の避難所運営マニュアルにも、室内では「火気厳禁」「火の使用を控える」と記載されてる所が多いようです。 ⑤ ティッシュペーパー トイレットペーパーの方が汎用性が高いのでティッシュは無し。 でも敏感肌の人はご自分に合うティッシュを用意してくださいね☺️
⚠️〝私″が〝一次避難用防災リュック″に入れない物であって、他の方や在宅避難では必要な物もあります。 ① カップ麺や缶詰、アルファ化米 避難所には体調が悪い人や家から何も持ち出せずに来た人がいるかもしれないので、匂いや音のする食品は控えようと思っています。 汁物は残すと処理が面倒だから△ アルファ化米は便利で美味しいけど、その分の水が必要だから△ (在宅避難用には多めに備蓄しています) カロリーメイトのような物なら分けてあげる事もできるし、分ける余裕な無ければコッソリ食べます。 ② 安いアルミブランケット SOLエマージェンシーブランケットと比べると、100均はサイズが小さく音がうるさいし破けやすいから避難所ではちょっと…💧 自家用車の備えとしてなら使えるかも。 ③ コルク玉が入っている笛 コルク玉入りの笛は、水分を含むと音が出にくくなります。 防災笛は少ない肺活量でも音を出しやすく、より多くの人に聴こえるよう音域が工夫されてる物が多いので、防災リュックの肩紐に付けています。 ④ ロウソク 東日本大震災の時、ガス漏れの可能性があるので火を使わないよう、消防車がずっと呼びかけ回ってました。 県市町村の避難所運営マニュアルにも、室内では「火気厳禁」「火の使用を控える」と記載されてる所が多いようです。 ⑤ ティッシュペーパー トイレットペーパーの方が汎用性が高いのでティッシュは無し。 でも敏感肌の人はご自分に合うティッシュを用意してくださいね☺️
sumiko
sumiko
4LDK
sumikoさんの実例写真
⚠️〝私″が〝一次避難用防災リュック″に入れない物であって、他の方や在宅避難では必要な物もあります。 ⑥ 水で膨らむ圧縮タオル 水だけだから肌に優しく、旅行やアウトドアやお散歩の時に便利♪ でも断水時・避難所ではどうか。 食事やトイレの度に使うとして1人1日7〜8枚は必要かな? その度に圧縮タオルを水に浸し、水気を絞る為に混雑した避難所内から流しや外に移動するのは面倒だし、限られた水を使うのは勿体ない。 サイズが小さく使用時は濡れてるから防寒や止血などに使えない。 お菓子と間違えて口に入れる人もいるので誤嚥に注意! ⑦ 連絡先のメモや貴重品 防災リュックに必ず入れる物として認知されてる分、避難所での盗難や、平時に家に空き巣に入られて防災リュックを狙われる可能性もあります。 防災リュックとは別にサコッシュやウエストポーチなどに入れて、すぐ持ち出せるように保管しています。 ⑧大便に使えない携帯簡易トイレ 防災ポーチには小専用の携帯トイレを入れてるけど、避難所は数日いたら大、我慢できませんよね😅 トイレットペーパーの穴の中に紐を通しておけば持ち運びしやすく、引っ掛けて使えて便利♪ ⑨ロープ 私、ロープワークできないから使いこなせません。 ⑩ 手回しタイプの充電器 被災時は心身ともに疲れが溜まっています。 時間と体力が奪われる手回しより、モバイルバッテリー、乾電池、ソーラー充電などの方がストレスにならないかと。 音が出るので避難所では使いづらいし。
⚠️〝私″が〝一次避難用防災リュック″に入れない物であって、他の方や在宅避難では必要な物もあります。 ⑥ 水で膨らむ圧縮タオル 水だけだから肌に優しく、旅行やアウトドアやお散歩の時に便利♪ でも断水時・避難所ではどうか。 食事やトイレの度に使うとして1人1日7〜8枚は必要かな? その度に圧縮タオルを水に浸し、水気を絞る為に混雑した避難所内から流しや外に移動するのは面倒だし、限られた水を使うのは勿体ない。 サイズが小さく使用時は濡れてるから防寒や止血などに使えない。 お菓子と間違えて口に入れる人もいるので誤嚥に注意! ⑦ 連絡先のメモや貴重品 防災リュックに必ず入れる物として認知されてる分、避難所での盗難や、平時に家に空き巣に入られて防災リュックを狙われる可能性もあります。 防災リュックとは別にサコッシュやウエストポーチなどに入れて、すぐ持ち出せるように保管しています。 ⑧大便に使えない携帯簡易トイレ 防災ポーチには小専用の携帯トイレを入れてるけど、避難所は数日いたら大、我慢できませんよね😅 トイレットペーパーの穴の中に紐を通しておけば持ち運びしやすく、引っ掛けて使えて便利♪ ⑨ロープ 私、ロープワークできないから使いこなせません。 ⑩ 手回しタイプの充電器 被災時は心身ともに疲れが溜まっています。 時間と体力が奪われる手回しより、モバイルバッテリー、乾電池、ソーラー充電などの方がストレスにならないかと。 音が出るので避難所では使いづらいし。
sumiko
sumiko
4LDK
komaさんの実例写真
我が家の玄関🏡 リースがホントに可愛い🎄.*♡ このリースを目印に サンタさん 迷わずに我が家に来てくれるはず😁♥️
我が家の玄関🏡 リースがホントに可愛い🎄.*♡ このリースを目印に サンタさん 迷わずに我が家に来てくれるはず😁♥️
koma
koma
家族
yoさんの実例写真
ラグ¥13,990
真ん中エリアが長女。 左エリアが次女。 姉妹の通園グッズはキッチンの前面収納にまとめています。 ヘアゴムはダイソーのセレクションケースに。 リュックや手提げカバンは一番下の列のニトリのソフトNインボックスに入れ込んでます🎒
真ん中エリアが長女。 左エリアが次女。 姉妹の通園グッズはキッチンの前面収納にまとめています。 ヘアゴムはダイソーのセレクションケースに。 リュックや手提げカバンは一番下の列のニトリのソフトNインボックスに入れ込んでます🎒
yo
yo
家族
merutoさんの実例写真
防災投稿⑦ ◎第一次避難防災グッズの保管場所 家族3人分グッズ一式(防災リュック・ヘルメット・靴)を玄関扉の近くに移動しました。 元々は玄関の土間収納に置いてありましたが、よりすぐに持ち出しやすい玄関扉近くへ💨 靴は底がしっかりしてる履きなれた走れるもの、 防災リュックの中身はまた紹介させていただこうと思います。 震度7相当の災害が起きた時自宅にいた場合、初動スムーズに避難できるように。
防災投稿⑦ ◎第一次避難防災グッズの保管場所 家族3人分グッズ一式(防災リュック・ヘルメット・靴)を玄関扉の近くに移動しました。 元々は玄関の土間収納に置いてありましたが、よりすぐに持ち出しやすい玄関扉近くへ💨 靴は底がしっかりしてる履きなれた走れるもの、 防災リュックの中身はまた紹介させていただこうと思います。 震度7相当の災害が起きた時自宅にいた場合、初動スムーズに避難できるように。
meruto
meruto
4LDK | 家族
PR
楽天市場
kiiiさんの実例写真
保育園&習い事用のリュックはSeriaで購入したリュックハンガーでスッキリ!
保育園&習い事用のリュックはSeriaで購入したリュックハンガーでスッキリ!
kiii
kiii
kiiiさんの実例写真
kiii
kiii
spkさんの実例写真
リュックハンガー 日々使うので、出しっぱなしになりがちですが、これに吊るすと、スッキリ感、定位置感がでて、わりとよいです。
リュックハンガー 日々使うので、出しっぱなしになりがちですが、これに吊るすと、スッキリ感、定位置感がでて、わりとよいです。
spk
spk
3LDK | 一人暮らし
nn-homeさんの実例写真
・:*+.イベント参加・:*+ わが家の防災グッズは3ヶ月ほど前に購入した 岸田産業のキャリーカート付き防災リュックの3人用です。(3人家族です) キャリー付きリュックは2個でその2個に3人分の防災グッズが入っています。 内容は 防災ラジオライト アルカリ保存水9本 レスキューライス3味×3 7年保存クッキー 簡易ポンチョ×3 簡単エアーマット×3 携帯トイレ5回分×3 折り畳みウォータータンク10ℓ×2 ブルーシート 簡易ライト×3 三角巾 使い捨てマスク×6 水に流せるペーパー×3 ウェットティッシュ×3 絆創膏・綿棒3セット アルミブランケット×3 軍手×3 呼子笛×3 防災ガイドメモ キャリーカートは単独でも使用可能。 中身の入ったリュックはかなりの重さなのでキャリーで運べるのは助かります。 ★それ以外に簡易トイレ。マンションなので水が止まった時のために多めに用意しています。 ★ミネラルウォーターは2ℓのペットボトル2ケース12本をWICに。パントリーにもだいたい10本は常備しています。 ★無印良品のカセットこんろもカセットと共に常備しています。 これでも充分ではないのですがもしもの時に少しでも焦らないで済むように最低限今出来ることをしておく心がけが大切かなと思います🎒🔦📻
・:*+.イベント参加・:*+ わが家の防災グッズは3ヶ月ほど前に購入した 岸田産業のキャリーカート付き防災リュックの3人用です。(3人家族です) キャリー付きリュックは2個でその2個に3人分の防災グッズが入っています。 内容は 防災ラジオライト アルカリ保存水9本 レスキューライス3味×3 7年保存クッキー 簡易ポンチョ×3 簡単エアーマット×3 携帯トイレ5回分×3 折り畳みウォータータンク10ℓ×2 ブルーシート 簡易ライト×3 三角巾 使い捨てマスク×6 水に流せるペーパー×3 ウェットティッシュ×3 絆創膏・綿棒3セット アルミブランケット×3 軍手×3 呼子笛×3 防災ガイドメモ キャリーカートは単独でも使用可能。 中身の入ったリュックはかなりの重さなのでキャリーで運べるのは助かります。 ★それ以外に簡易トイレ。マンションなので水が止まった時のために多めに用意しています。 ★ミネラルウォーターは2ℓのペットボトル2ケース12本をWICに。パントリーにもだいたい10本は常備しています。 ★無印良品のカセットこんろもカセットと共に常備しています。 これでも充分ではないのですがもしもの時に少しでも焦らないで済むように最低限今出来ることをしておく心がけが大切かなと思います🎒🔦📻
nn-home
nn-home
3LDK | 家族
miyuさんの実例写真
押入れ収納¥5,980
①ローリングストック食材 ②防災リュック  ペットリュック  ポータブル電源 ③5年備蓄 無洗米     防災食セット(ごはん、おかず) ④ガスボンベ  非常用トイレ  防臭袋 ローリングストックするものは期限管理の為 確認しやすい収納ボックスへ
①ローリングストック食材 ②防災リュック  ペットリュック  ポータブル電源 ③5年備蓄 無洗米     防災食セット(ごはん、おかず) ④ガスボンベ  非常用トイレ  防臭袋 ローリングストックするものは期限管理の為 確認しやすい収納ボックスへ
miyu
miyu
4LDK | 家族
merutoさんの実例写真
防災投稿⑩ 〜大人の防災リュックの中身〜 防災リュックは人によって中身が変わってくると思いますが、私の防災リュックも記録として残しておこうと思います。常に改善途中ではありますが、気をつけている事は ◎用途に分けてパッキング ◎なるべく軽量に(5〜6㎏程度) ◎なるべく安価に(100均等) ◎中身の見直し改善を度々行う この連休中は能登の実家に行く予定でしたが、豪雨災害が起こり行く事ができませんでした。 天候による災害が起こった時、人は逃げる事以外どうすることもできないですね。 1月1日の地震に続きの豪雨災害、何もできない敗北感、度重なる災害に絶望感、悲しいです。 能登半島地震による災害派遣を8月いっぱいで撤退した自衛隊の方も、こんなすぐに舞い戻ることになるなんて思いもしませんでしたよね。 今現在も土砂崩れ撤去作業を続けてくれている方に感謝です。
防災投稿⑩ 〜大人の防災リュックの中身〜 防災リュックは人によって中身が変わってくると思いますが、私の防災リュックも記録として残しておこうと思います。常に改善途中ではありますが、気をつけている事は ◎用途に分けてパッキング ◎なるべく軽量に(5〜6㎏程度) ◎なるべく安価に(100均等) ◎中身の見直し改善を度々行う この連休中は能登の実家に行く予定でしたが、豪雨災害が起こり行く事ができませんでした。 天候による災害が起こった時、人は逃げる事以外どうすることもできないですね。 1月1日の地震に続きの豪雨災害、何もできない敗北感、度重なる災害に絶望感、悲しいです。 能登半島地震による災害派遣を8月いっぱいで撤退した自衛隊の方も、こんなすぐに舞い戻ることになるなんて思いもしませんでしたよね。 今現在も土砂崩れ撤去作業を続けてくれている方に感謝です。
meruto
meruto
4LDK | 家族
merutoさんの実例写真
防災投稿①① 小学生の防災リュック 我が家の小学生の娘の防災リュックに入れているものを紹介しようと思います。 災害発生時時宅避難ができるならそれが理想ですが、避難所に移動しなければいけない場合に背負って安全に動ける重さ(4Kg)に調整しています。 あれもこれもと沢山詰めたくなると思いますが、思い切って1日分に厳選した方が良いと思います。 安全に逃げる事が一番大事です。 安全が確認できてから家に取りに戻る用の第二次避難用バックを準備しておくのも良いと思います。 2枚目 まず避難グッズは子供と一緒にリュックに詰めます。 どう使うか実際使用しながら説明します。 ランタンに電池を入れて使ってみる、暑さ寒さをしのぐグッズの使い方、非常用トイレの使い方&後始末の仕方。 非常用トイレは親が一緒じゃないと難しそうでした💦 3枚目 避難所で食べる非常食。調理不要ですぐ食べれるもの。 溶けない食べ慣れたおやつ(ラムネ・グミ)をいれてます。後はシリアルバーとパンと水。 少しずつ食べれるラムネやグミ、飴やガムを入れておくと良いと思います。 4枚目 避難所で電気を使わず、大きな音を立てずに遊べる遊び道具です。災害時におもちゃなんて後回しだろ!と思われるかもしれませんが、避難所では子供もストレスがたまります。 大声を出したり、走り回ったりする事は勿論できません。 不安な時こそリラックスして楽しい気分になれるものを入れておくのも大事だと思います。 seriaのシール付き塗り絵が可愛くてお気に入りのようです。 念の為、ノートの1ページ目には家族の名前や住所電話番号を書いてあります。
防災投稿①① 小学生の防災リュック 我が家の小学生の娘の防災リュックに入れているものを紹介しようと思います。 災害発生時時宅避難ができるならそれが理想ですが、避難所に移動しなければいけない場合に背負って安全に動ける重さ(4Kg)に調整しています。 あれもこれもと沢山詰めたくなると思いますが、思い切って1日分に厳選した方が良いと思います。 安全に逃げる事が一番大事です。 安全が確認できてから家に取りに戻る用の第二次避難用バックを準備しておくのも良いと思います。 2枚目 まず避難グッズは子供と一緒にリュックに詰めます。 どう使うか実際使用しながら説明します。 ランタンに電池を入れて使ってみる、暑さ寒さをしのぐグッズの使い方、非常用トイレの使い方&後始末の仕方。 非常用トイレは親が一緒じゃないと難しそうでした💦 3枚目 避難所で食べる非常食。調理不要ですぐ食べれるもの。 溶けない食べ慣れたおやつ(ラムネ・グミ)をいれてます。後はシリアルバーとパンと水。 少しずつ食べれるラムネやグミ、飴やガムを入れておくと良いと思います。 4枚目 避難所で電気を使わず、大きな音を立てずに遊べる遊び道具です。災害時におもちゃなんて後回しだろ!と思われるかもしれませんが、避難所では子供もストレスがたまります。 大声を出したり、走り回ったりする事は勿論できません。 不安な時こそリラックスして楽しい気分になれるものを入れておくのも大事だと思います。 seriaのシール付き塗り絵が可愛くてお気に入りのようです。 念の為、ノートの1ページ目には家族の名前や住所電話番号を書いてあります。
meruto
meruto
4LDK | 家族
love1017さんの実例写真
お持ちの方も多いと思いますが、我が家で活躍中の百均引っ掛けシリーズ~😆 ①リュックハンガー(セリア) 力持ちポーズのリュック掛け💪 下の四角い穴に引っ掛けて二段にもでき、首は360度回ります☝️ ずり落ちなくて、帽子や小物収納にも😊 ②縦にも横にもはさめるかもいフック(セリア) 取り外せる引っ掛け部分の向きを変えて垂直方向にも挟める!  クリアで目立たないけど写真は難しい🤣 かもいフックはベランダでも使っています😊 https://roomclip.jp/photo/0f2K?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ③輪ゴムホルダー(セリア) ゴムが引っ掛かりなく取れるホルダー 真っ白でスッキリフォルム😊 隣にあるのは百均の滑り止めを使った缶や蓋オープナー、フックだけじゃないので落ちません😉 ④ドライヤーホルダー(セリア) フィルムシートで取り付けています コードも掛けられて110円😲 ドライヤーを畳まず掛けられて便利☝️ 引っ掛けシリーズはすべてセリアでした😆
お持ちの方も多いと思いますが、我が家で活躍中の百均引っ掛けシリーズ~😆 ①リュックハンガー(セリア) 力持ちポーズのリュック掛け💪 下の四角い穴に引っ掛けて二段にもでき、首は360度回ります☝️ ずり落ちなくて、帽子や小物収納にも😊 ②縦にも横にもはさめるかもいフック(セリア) 取り外せる引っ掛け部分の向きを変えて垂直方向にも挟める!  クリアで目立たないけど写真は難しい🤣 かもいフックはベランダでも使っています😊 https://roomclip.jp/photo/0f2K?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ③輪ゴムホルダー(セリア) ゴムが引っ掛かりなく取れるホルダー 真っ白でスッキリフォルム😊 隣にあるのは百均の滑り止めを使った缶や蓋オープナー、フックだけじゃないので落ちません😉 ④ドライヤーホルダー(セリア) フィルムシートで取り付けています コードも掛けられて110円😲 ドライヤーを畳まず掛けられて便利☝️ 引っ掛けシリーズはすべてセリアでした😆
love1017
love1017
3LDK | 家族
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
〜わが家の防災・備え〜 pic.1 防災グッズは赤やオレンジなど目立つ色が良いけど、「墨子」と名乗るくらいモノトーンが好きなので、ほぼ白黒で揃えています。 でも危険は避けたいので、ヘルメットやリュックには反射テープを貼っています。 お金・通帳のコピー・家族の連絡先・モバ充は、盗難防止のためサコッシュに収納。 3.11の時はスーパーやコンビニの商品は全て100円単位で現金のみの支払いだったので、 100円玉・500円玉・千円札を用意しています。 キャンプマットは約500gで嵩張るけど、床に座ると30分後にお腹を下す私にとっては必須アイテムです。 (エアマットは穴が空くと使えないので✖️) 夜間や雨天でも避難しやすいよう、両手が空くリュックで準備🎒 キャリーケースは大雨や地震で地割れした時には使えないので一次避難用に向きませんが、避難生活が長引いた場合の二次避難用には良いと思います。 アルファ化米・圧縮タオル・コンタクトレンズ・月経カップなど、水が無いと使えない、または衛生面で支障が出る物は一次避難用の備えには向きません。 pic.2 ・さらしは、タオル・マフラー・止血・ロープなどに使える万能アイテムです。 ・着替えは春と秋に入れ替えています。 ・携帯トイレは小だけでなく大にも使える物を選んでます。 pic.3 雪塩(海水塩)は、粒子が細かいので歯磨き粉として使うほか、夏場のミネラル補給にも。 pic.4 ・罹災証明申請書用紙は、発災後、自宅で印刷できない場合や市役所に取りに行けない事を想定して事前にダウンロードしました。 ・避難所によっては埃が相当酷いと聞くので、念のため防塵マスクも用意。 リュックだけで約6.6kg 我が家は山・川・海・浸水エリアから離れていて避難所は徒歩数分の距離なので、この重さでも余裕ですが、ハザードマップの危険地域に住む人や、家屋の耐震性に問題がある場合は、もっと軽くした方が良いかもしれません。 しかし避難先も被災して開設できない、収容人数を超えて入れない可能性があるので、僅かな備えだけで過ごすのは厳しいと思います。 『防災ゆうストレージ 』 https://www.post.japanpost.jp/life/you_storage/introduction/index.html または災害に強い場所のレンタル倉庫の利用を保険として考えておくと良いかもしれません🍀
〜わが家の防災・備え〜 pic.1 防災グッズは赤やオレンジなど目立つ色が良いけど、「墨子」と名乗るくらいモノトーンが好きなので、ほぼ白黒で揃えています。 でも危険は避けたいので、ヘルメットやリュックには反射テープを貼っています。 お金・通帳のコピー・家族の連絡先・モバ充は、盗難防止のためサコッシュに収納。 3.11の時はスーパーやコンビニの商品は全て100円単位で現金のみの支払いだったので、 100円玉・500円玉・千円札を用意しています。 キャンプマットは約500gで嵩張るけど、床に座ると30分後にお腹を下す私にとっては必須アイテムです。 (エアマットは穴が空くと使えないので✖️) 夜間や雨天でも避難しやすいよう、両手が空くリュックで準備🎒 キャリーケースは大雨や地震で地割れした時には使えないので一次避難用に向きませんが、避難生活が長引いた場合の二次避難用には良いと思います。 アルファ化米・圧縮タオル・コンタクトレンズ・月経カップなど、水が無いと使えない、または衛生面で支障が出る物は一次避難用の備えには向きません。 pic.2 ・さらしは、タオル・マフラー・止血・ロープなどに使える万能アイテムです。 ・着替えは春と秋に入れ替えています。 ・携帯トイレは小だけでなく大にも使える物を選んでます。 pic.3 雪塩(海水塩)は、粒子が細かいので歯磨き粉として使うほか、夏場のミネラル補給にも。 pic.4 ・罹災証明申請書用紙は、発災後、自宅で印刷できない場合や市役所に取りに行けない事を想定して事前にダウンロードしました。 ・避難所によっては埃が相当酷いと聞くので、念のため防塵マスクも用意。 リュックだけで約6.6kg 我が家は山・川・海・浸水エリアから離れていて避難所は徒歩数分の距離なので、この重さでも余裕ですが、ハザードマップの危険地域に住む人や、家屋の耐震性に問題がある場合は、もっと軽くした方が良いかもしれません。 しかし避難先も被災して開設できない、収容人数を超えて入れない可能性があるので、僅かな備えだけで過ごすのは厳しいと思います。 『防災ゆうストレージ 』 https://www.post.japanpost.jp/life/you_storage/introduction/index.html または災害に強い場所のレンタル倉庫の利用を保険として考えておくと良いかもしれません🍀
sumiko
sumiko
4LDK
もっと見る