Apple222さんの部屋
ON
三菱電機 IHジャー炊飯器 本炭釜「KAMADO」 5.5合炊き プレミアムブラウン NJ-AW107-T
三菱電機炊飯器¥130,000
【標準設置費込み】 三菱 6ドア冷蔵庫 (470L) MR-WX47A-BR クリスタルブラウン 「置けるスマート大容量 WXシリーズ」[MRWX47A]
冷蔵庫¥213,948
ステンレス スリム ライスボックス 12kg 四輪キャスター付 ブロンズ米びつ/ライスストッカー/こめびつ/保管容器/保存/スリム/おしゃれ
米びつ¥7,344
AQUA アクア ステンレス天板ダイニングボード127cm
食器棚・キッチンボード¥199,800
コメント61
Apple222
昨日は、たくさんの皆さんにご心配していただき、大変感謝しております。鬼の目にもならぬ、妖怪の目にも涙でございます(TmT)ウゥゥ・・・あんな臭そうな足をいきなり載せられた、RCの運営様もたまったもんじゃないと思うので、きちんと自分の足ならぬ、オケツを拭かなければと、写真を投稿しますわ!キッチンの入り口側から見た所です。キッチンのカウンターがあるので、上手くアングルが決まってませんが...冷蔵庫横には、100均のちょっと男前な雑貨と、お気に入りのエプロン2枚がかかっています。他にも、普段は割烹着タイプのエプロンを愛用してます。下には、ライスストッカーと、ゴミペール。ライスストッカーは、以前から使っていたもので12kgほど入ります。実家が農家で、以前は米を送ってもらっていたので、少し大きめのを使っていました。今は残念ながら父の代で、稲作はやめてしまいましたが...この間、初めてお米というものをお店で買い、値段を初めて知りました...今までずっと、(独身の頃の一人暮らしの時から)お米は当たり前にもらっていたので、値段など気にしたことがなかったです。いろんなお米があるし、値段もマチマチ...悩みますね...皆さんはどうやって、お米を選んでいるんでしょうか?米と言えば、これまた引っ越す際に前の炊飯器が古かったので、買い替えました。私は、普通のグレードの炊飯器でいいと言ったんですが、美味しいものにはちょいうるさい旦那どん(というか、出たよ出た出た、欲しがりさんなだけ)、結局テレビの影響もあり(マツコがなんかの番組で食べ比べていた)、銘柄炊き分けの出来る炊飯器を買いました。まぁ、私も米をおかずに米を食べたいほど、大の白米好きなので、まぁちょいお高いけど、旦那どんと電気屋でもめたくもなかったので、仕方なしに...今までに、山形のつや姫、北海道のゆめぴりかなどを食べましたが、他とその場で比べない限りは味の違いはそこまでわからないかな...どれもすごく美味しいですよ、もちろん。あと、炊飯器が新しくていい炊飯器⁈っていう、マジックもあるかもですが。ただ、以前ガスだった時に土鍋で炊いたお米の味は、その米がそんなにいいお米でなくても、どんな炊飯器よりも美味しいなと思いますけどね。(実家からは、別に自分達で食べるから新米でなくてもいいよといって、古米を送ってもらったりもしていて、充分美味しかったよ)今はその土鍋、IHで、使えなくなりましたけど...あっ、電子レンジでは使えるみたいです。で、その炊飯器は銘柄を選ぶと音声で特徴を教えてくれます。そして、自分好みの例えば、シャッキリとかもちもちとかも、お好みに記憶してくれるみたい。でも、いつも思うけど、電子レンジでも洗濯機でも、機能がいっぱい付き過ぎて、逆に邪魔というか、使いこなせない^_^;皆さん、全部使いこなしているんだろうか?いつも、使い方ガイド引っ張り出して見てるわ、私しゃ....あっ、なんの投稿してたんだっけか...まっ、いいか、取り敢えずキッチンの写真upしとけば、昨日の足の件は、例えスタッフさんに目つけられても、"一蹴"出来る事でしょう。足だけに....そして、はい、"足"からず 笑笑

この写真を見た人へのおすすめの写真