ken.kawakamiさんの部屋
ON
和気産業 WAKI エクステリアヒンジ 110×275mm 1枚 IK-334
和気産業その他¥675
コメント21
ken.kawakami
吊り戸棚の塗装が終了(^-^)/ヒンジ(蝶番)は仮り置きで、更にいろんな金具が付きます。いつものように塗料は高級家具仕様。ゴムの木は木目が目立たないのでエイジングは控えめ、釘で引っ掻いたりハンマーで叩いたりというド派手な加工はしてません😅軽量化のため見えない天板や背面は適度に肉抜きしてあります。(ゴムの木は杉やパインに比べると重いので)軽量化を図るならフラッシュ(中空)構造なのですがソリッド派なので😅ちなみに市販のフラッシュの吊り戸棚も以外と重量があります😅【ヒンジの取り付けの注意点】ヒンジ(蝶番)は手作りためサイズ、ビス穴の位置に個体差があります。扉の隙間はやや広めに、また墨付けをする際に『右の扉の上』といった印をヒンジに付けておかないと後々『ビス穴が合わなかったり斜めになったり。あれれ!これはどこの位置だったっけ?』とヒンジと扉の神経衰弱をするはめに。もちろんテキトーに付ければ 扉の開閉がスムーズに行かなかったり 開閉できなくなったりしますのでご注意下さい。もちろんヒンジの裏にテープを貼って番付が打ってあるし、端材を使って作動確認用のサンプルも事前に作りました。(^-^)/ヒンジはアイテムタグからどうぞ。以外と安いです😅【ニスの塗装の注意点】ニスは必ず裏も塗装をして下さい。たしかに裏は見えないし めんどくさいし、塗料の費用も2倍だし、塗りたくないですよね。でも片面の塗装は反りの原因になってしまうんです。ニスを塗ると木の呼吸が止まり、呼吸する裏面との水分の含有率が変わります。木は乾燥すれば縮み、水分を含めば膨張し反ってしまうんです。それを防ぐためには①両面を塗装する。②反り止めで補強をする。③オイルステインなど塗膜を作らないものまででやめておく。などの対策を忘れずに。(^-^)/

この写真を見た人へのおすすめの写真