コメント16
faun
古道具のある暮らしイベント参加picです(๑′ᴗ‵๑)茶箪笥の上。michaちゃんから頂いた、端午の節句のちぎり絵は清めて仕舞って、また来年の楽しみに~代わりに、母から譲り受けた、辰砂の香炉をこちらの中央に移動しました。母が言うには、何かのお祝いに頂いた香炉だとか。。お色と、高台の三脚の角度がお気に入りです❣左後ろは、江戸時代の手燭台❣これを見ると時代劇で、お城の廊下をこの手燭台を持って歩いているお侍さんや、姫様の前を歩く女性が思い浮かびます。その手前は、染付の片口。ベランダのレモンバームをひと枝入れました。時代は不明ですが、おそらく古いと思われます。。。多分(^^ゞ右側の硝子瓶は、実は100均Wattsのもの(笑)作りが大正時代の和硝子の瓶っぽくて結構お気に入りです。入れてあるのは、ベランダのロメインレタスの蕾。早朝咲いて、午前10時頃には閉じてしまい、なかなか開花のpic撮影できず。。(--;)敷物は、龍村美術織物の獅子狩文錦(ししかりもんにしき)現行品ですが大好きな柄です。原品は奈良法隆寺伝来の錦です。円文内の真ん中には花樹。左右にペルシャ風の4人の騎士が馬にまたがり振り向きざまに獅子を射ようとする姿が。原品には4人の騎士が描かれていますが、本品は一人の騎士、獅子を一頭にしています。(※龍村美術織物さんHPより引用)以上、お気に入りのコーナーより~( ⁎ᴗ_ᴗ⁎)ペコッ

この写真を見た人へのおすすめの写真