コメント9
hiyupan88
キッチン横の棚には猫用の持ち出し袋。すぐ取り出せるようキャリーとトイレ、袋の中にお水とフードそして車の中には猫用の簡易テントを入れてあります。起こってほしくないですが何があっても大丈夫なのように常に備えいます!

この写真を見た人へのおすすめの写真

inufreak0124さんの実例写真
持ち出し袋の中身。
持ち出し袋の中身。
inufreak0124
inufreak0124
tomoyukihiroさんの実例写真
おはようございます〜窓際をちょこっと変えました。nanakoさんのお家でみたダイソーのカバンの飾り方が素敵だったので真似っこです♡ カバンはしばらく前に購入して寝室で非常用持ち出し袋のとしてスリッパと懐中電灯を入れて使ってたのを他のに変えてこちらに持ってきました( ´ ▽ ` )ノ
おはようございます〜窓際をちょこっと変えました。nanakoさんのお家でみたダイソーのカバンの飾り方が素敵だったので真似っこです♡ カバンはしばらく前に購入して寝室で非常用持ち出し袋のとしてスリッパと懐中電灯を入れて使ってたのを他のに変えてこちらに持ってきました( ´ ▽ ` )ノ
tomoyukihiro
tomoyukihiro
4LDK | 家族
cherryさんの実例写真
寝室の防災対策。 とにかくものを置かないこと。 倒れるものがあると、寝ている時に大きな地震がきたら下敷きになる可能性があるから、 この部屋には家具は置いていません。 各部屋に一つずつ懐中電灯を置いています。 寝室はニトリのランタンを壁掛けで。これくらいなら落ちてきても大怪我することはないので。 クローゼットの中に2次持ち出しバッグ。旅行の時しか使わないキャリーバッグに。 水用のバッグ(給水車からもらう場合のため)、紙皿やコップ、鍋、タオル、軍手、ポリ袋。 ラップも入れてたのに、なくなって出したきりだった((゚д゚;))追加します。 保険や家の書類など、普段は使わない重要な書類もバッグの横に入れています。 避難するときはキッチンにあるカセットコンロも一緒に持って行く予定。 玄関にある一次持ち出しリュックは安全を確保するまで生き延びるためのもの。 寝室の2次持ち出しはその後の避難生活のためのもの。 ふたつに分けること、大事なんだそうです。 必要になる日は来ない方が良いけれど。
寝室の防災対策。 とにかくものを置かないこと。 倒れるものがあると、寝ている時に大きな地震がきたら下敷きになる可能性があるから、 この部屋には家具は置いていません。 各部屋に一つずつ懐中電灯を置いています。 寝室はニトリのランタンを壁掛けで。これくらいなら落ちてきても大怪我することはないので。 クローゼットの中に2次持ち出しバッグ。旅行の時しか使わないキャリーバッグに。 水用のバッグ(給水車からもらう場合のため)、紙皿やコップ、鍋、タオル、軍手、ポリ袋。 ラップも入れてたのに、なくなって出したきりだった((゚д゚;))追加します。 保険や家の書類など、普段は使わない重要な書類もバッグの横に入れています。 避難するときはキッチンにあるカセットコンロも一緒に持って行く予定。 玄関にある一次持ち出しリュックは安全を確保するまで生き延びるためのもの。 寝室の2次持ち出しはその後の避難生活のためのもの。 ふたつに分けること、大事なんだそうです。 必要になる日は来ない方が良いけれど。
cherry
cherry
3LDK | 家族
mihhyさんの実例写真
いまいちど、見直し。
いまいちど、見直し。
mihhy
mihhy
2LDK | 家族
lalala_keyさんの実例写真
lalala_key
lalala_key
4LDK | 家族
brown-whiteさんの実例写真
遅ればせながら、防災用品の見直しをしました。 冬の引っ越ししたときに、非常持ち出し袋を用意したので、その点検です。 非常持ち出し袋ってやけに色がハデでデザインがイマイチだったり、かわいくても布製で、雨降ったら濡れてしまいそうだったりと、相当色々見て検討しました。 結果、お値段なども考慮してこれにしたのですが、セット品をいれても余裕があるので、個人的に必要なものを入れられるし、うちポケットも あるしなかなかいい感じです。 使う日が来ないように祈りたいですが、備えあれば憂いなしということで…。
遅ればせながら、防災用品の見直しをしました。 冬の引っ越ししたときに、非常持ち出し袋を用意したので、その点検です。 非常持ち出し袋ってやけに色がハデでデザインがイマイチだったり、かわいくても布製で、雨降ったら濡れてしまいそうだったりと、相当色々見て検討しました。 結果、お値段なども考慮してこれにしたのですが、セット品をいれても余裕があるので、個人的に必要なものを入れられるし、うちポケットも あるしなかなかいい感じです。 使う日が来ないように祈りたいですが、備えあれば憂いなしということで…。
brown-white
brown-white
1LDK
kuroさんの実例写真
可愛さにつられて買ってしまった、トランク(笑)何を入れようか迷っていましたが、これ、いいかも❣️玄関に置いておいても違和感なし。何かあったときに、持ち出しやすい! 電池やビニール袋、ラップに常備薬。を今回、追加してみました。
可愛さにつられて買ってしまった、トランク(笑)何を入れようか迷っていましたが、これ、いいかも❣️玄関に置いておいても違和感なし。何かあったときに、持ち出しやすい! 電池やビニール袋、ラップに常備薬。を今回、追加してみました。
kuro
kuro
4LDK | 家族
f.k.sさんの実例写真
玄関隅の、ぬいぐるみ用すのこベンチの中に、非常用持ち出し袋や水・食料などが入っています。 家族人数分のヘルメットと靴は、寝室の枕元に置いています。
玄関隅の、ぬいぐるみ用すのこベンチの中に、非常用持ち出し袋や水・食料などが入っています。 家族人数分のヘルメットと靴は、寝室の枕元に置いています。
f.k.s
f.k.s
3LDK | 家族
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
今朝の地震、大変でしたね。 震度6弱は私も東日本で経験し、多くの人達の援助や励ましを頂いたので、ほんの僅かでも恩返し出来るよう、動きたいと思います。 もし、建物に被害を受けた方がいらしたら、片付ける前に、罹災証明書用の写真を撮ってくださいね。 ↓罹災証明書 提出のポイント http://kiki-kaihi.com/?p=3872 (写真)非常用の粘着テープやトイレットペーパーは、潰して芯を取り除くとコンパクトに収納出来ます。 ↓警視庁警備部災害対策課の公式アカウントには、これ以外にも防災に役立つ情報がたくさんあります。 https://mobile.twitter.com/MPD_bousai/status/887105812828610560?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=https%3A%2F%2Fgrapee.jp%2F362017 ↓100均で揃えられる防災用品の紹介です。 https://locari.jp/posts/124857 懐中電灯は、家族分揃えた方が安心です。 余震の続く中、夜トイレに行くだけでも怖かったので。 東日本大震災以降、普段でも小型のラジオに予備の電池を付けて持ち歩いています。 これ以上の被害が出ないよう、大きな余震が起こらないよう願うばかりです。
今朝の地震、大変でしたね。 震度6弱は私も東日本で経験し、多くの人達の援助や励ましを頂いたので、ほんの僅かでも恩返し出来るよう、動きたいと思います。 もし、建物に被害を受けた方がいらしたら、片付ける前に、罹災証明書用の写真を撮ってくださいね。 ↓罹災証明書 提出のポイント http://kiki-kaihi.com/?p=3872 (写真)非常用の粘着テープやトイレットペーパーは、潰して芯を取り除くとコンパクトに収納出来ます。 ↓警視庁警備部災害対策課の公式アカウントには、これ以外にも防災に役立つ情報がたくさんあります。 https://mobile.twitter.com/MPD_bousai/status/887105812828610560?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=https%3A%2F%2Fgrapee.jp%2F362017 ↓100均で揃えられる防災用品の紹介です。 https://locari.jp/posts/124857 懐中電灯は、家族分揃えた方が安心です。 余震の続く中、夜トイレに行くだけでも怖かったので。 東日本大震災以降、普段でも小型のラジオに予備の電池を付けて持ち歩いています。 これ以上の被害が出ないよう、大きな余震が起こらないよう願うばかりです。
sumiko
sumiko
4LDK
yokoさんの実例写真
防災リュックに追加=(^.^)=♪♪ ダイソーにて、水で膨らむタオルを購入しました!
防災リュックに追加=(^.^)=♪♪ ダイソーにて、水で膨らむタオルを購入しました!
yoko
yoko
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
わが家の安全対策 非常用袋の中身です。 衣類・タオルなど、嵩張る物は圧縮袋に入れています。 黒い袋には下着と生理用品と使い捨てカイロ。 ポケッタブルパーカー、簡易トイレ、芯を抜き圧縮したトイレットペーパーと布テープ、油性ペン、水タンク、軍手、懐中電灯、乾電池、笛、携帯ラジオ(予備の乾電池をマステで付けています)、公衆電話用の10円玉、アルミシート、アルミ毛布、ヴィクトリノックスの多機能ナイフ、裁縫セット、歯磨きセットブラシ、鏡、リップクリーム、ヘアブラシ、綿棒、絆創膏、ポリ袋、ウェットティッシュ、ポケットティッシュ、マスク、保険証・通帳のコピー、現金千円札で二万円。 大規模災害時はゴミの回収もストップするので、余計なパッケージは説明書以外は処分し、リュックに入れています。 水と食料はリュックに入れておくと賞味期限のチェックが面倒なので入れていません。 (我が家は災害に割と強い立地なので、避難する確率が低いんです)
わが家の安全対策 非常用袋の中身です。 衣類・タオルなど、嵩張る物は圧縮袋に入れています。 黒い袋には下着と生理用品と使い捨てカイロ。 ポケッタブルパーカー、簡易トイレ、芯を抜き圧縮したトイレットペーパーと布テープ、油性ペン、水タンク、軍手、懐中電灯、乾電池、笛、携帯ラジオ(予備の乾電池をマステで付けています)、公衆電話用の10円玉、アルミシート、アルミ毛布、ヴィクトリノックスの多機能ナイフ、裁縫セット、歯磨きセットブラシ、鏡、リップクリーム、ヘアブラシ、綿棒、絆創膏、ポリ袋、ウェットティッシュ、ポケットティッシュ、マスク、保険証・通帳のコピー、現金千円札で二万円。 大規模災害時はゴミの回収もストップするので、余計なパッケージは説明書以外は処分し、リュックに入れています。 水と食料はリュックに入れておくと賞味期限のチェックが面倒なので入れていません。 (我が家は災害に割と強い立地なので、避難する確率が低いんです)
sumiko
sumiko
4LDK
raraさんの実例写真
狭小玄関なので物は置かない方がいいかも
狭小玄関なので物は置かない方がいいかも
rara
rara
1K | 一人暮らし
haru._.hanaさんの実例写真
収納ボックスを持って、家の中をウロウロ… 1番ぴったりで嬉しくなったのはここ、玄関!! 靴箱の下にスペースがあり、ここに非常持ち出し袋を置いています。 これまでは、埃や砂がかかるからと持ち出し袋の上からビニール袋をかけて カーテンの中に隠していました。 でも、いざ非常に持ち出そうと思ってもビニールかかってたら 背負えないね(T ^ T) 試しに収納ボックスに入れてみたらぴったりで!蓋をしたら埃よけも解決! 引きずって出すことになるので、ボックス裏にクッションシート貼りました。 お掃除問題もついでに解決! カーテンで隠さずあえて見せておいてもいいね。
収納ボックスを持って、家の中をウロウロ… 1番ぴったりで嬉しくなったのはここ、玄関!! 靴箱の下にスペースがあり、ここに非常持ち出し袋を置いています。 これまでは、埃や砂がかかるからと持ち出し袋の上からビニール袋をかけて カーテンの中に隠していました。 でも、いざ非常に持ち出そうと思ってもビニールかかってたら 背負えないね(T ^ T) 試しに収納ボックスに入れてみたらぴったりで!蓋をしたら埃よけも解決! 引きずって出すことになるので、ボックス裏にクッションシート貼りました。 お掃除問題もついでに解決! カーテンで隠さずあえて見せておいてもいいね。
haru._.hana
haru._.hana
4LDK | 家族
yukichi.wanwaさんの実例写真
https://roomclip.jp/photo/MtNh ジップ付き保存袋に、 ウエットティシュの蓋を取り付けただけですが、、、、 少し大きめの袋に蓋を貼り付けたので、 ポケットティッシュとマナー袋も一緒に入ります。 お子様やペットを飼っている方の 必需品〜3点全部入ってます。 私は常時、車の中に入れておきます。 お子様やペットを飼っている方に便利な持ち出し袋です❣️
https://roomclip.jp/photo/MtNh ジップ付き保存袋に、 ウエットティシュの蓋を取り付けただけですが、、、、 少し大きめの袋に蓋を貼り付けたので、 ポケットティッシュとマナー袋も一緒に入ります。 お子様やペットを飼っている方の 必需品〜3点全部入ってます。 私は常時、車の中に入れておきます。 お子様やペットを飼っている方に便利な持ち出し袋です❣️
yukichi.wanwa
yukichi.wanwa
4LDK | 家族
sayaka.さんの実例写真
【防災の日】 北海道胆振東部地震から約1年。 防災グッズを見直して、絶対に備えておきたいものをピックアップしました。 インスタグラムに詳しく載せています(^^) http://Instagram.com/sayaka_j89 にゃんず用の防災グッズも載せていますฅˆ•ﻌ•ˆฅ
【防災の日】 北海道胆振東部地震から約1年。 防災グッズを見直して、絶対に備えておきたいものをピックアップしました。 インスタグラムに詳しく載せています(^^) http://Instagram.com/sayaka_j89 にゃんず用の防災グッズも載せていますฅˆ•ﻌ•ˆฅ
sayaka.
sayaka.
4LDK | 家族
mofさんの実例写真
安全対策イベント用です。 2次持ち出しのスーツケース。 ギンガムチェックの袋にはポータブル猫ケージとトイレが入っています🐱  猫と同伴避難出来る避難所なんて そうそうないからギリギリまで家に留まるし、スーツケースを持ち出せるかも分からない。 使う日が来ない事を祈りながら 準備だけはしておきます。 あとは何入れよう?まだ入りそう。
安全対策イベント用です。 2次持ち出しのスーツケース。 ギンガムチェックの袋にはポータブル猫ケージとトイレが入っています🐱  猫と同伴避難出来る避難所なんて そうそうないからギリギリまで家に留まるし、スーツケースを持ち出せるかも分からない。 使う日が来ない事を祈りながら 準備だけはしておきます。 あとは何入れよう?まだ入りそう。
mof
mof
家族
PR
楽天市場
blue.with.whiteさんの実例写真
☆ 🐈姫のお便便💩用ゴミ袋の組み合わせ ☆ 2箱がピッタリ入ります✨ 。。こんなんでイベント参加してもいいの?😅
☆ 🐈姫のお便便💩用ゴミ袋の組み合わせ ☆ 2箱がピッタリ入ります✨ 。。こんなんでイベント参加してもいいの?😅
blue.with.white
blue.with.white
1LDK
tokoさんの実例写真
イベント参加用です 猫用トイレの周りにL字でワイヤーネットを設置しました。 ここに排泄処理用のビニール袋とスコップを掛けられるので棚も要らず無駄なスペースを活用出来ました。 カゴを追加すればハサミやブラシも収納できるし除菌スプレーも掛けられます。 見栄えもスッキリしているのでオススメです!
イベント参加用です 猫用トイレの周りにL字でワイヤーネットを設置しました。 ここに排泄処理用のビニール袋とスコップを掛けられるので棚も要らず無駄なスペースを活用出来ました。 カゴを追加すればハサミやブラシも収納できるし除菌スプレーも掛けられます。 見栄えもスッキリしているのでオススメです!
toko
toko
4LDK | 家族
RoomClipはアプリでご利用いただけます
RoomClip公式アプリ
sumikoさんの実例写真
東日本大震災から9年。 防災に関するpicをまとめてみました。 https://www.instagram.com/p/B9lobqIgHvy/?igshid=bns8hs2jsdxc ↑に詳しく書いてありますので、お暇な時にでも見て頂ければ嬉しいです(*^^*)
東日本大震災から9年。 防災に関するpicをまとめてみました。 https://www.instagram.com/p/B9lobqIgHvy/?igshid=bns8hs2jsdxc ↑に詳しく書いてありますので、お暇な時にでも見て頂ければ嬉しいです(*^^*)
sumiko
sumiko
4LDK
kanamiさんの実例写真
持ち出し用リュック②
持ち出し用リュック②
kanami
kanami
kanamiさんの実例写真
持ち出し用リュック③ その他お水や食料を入れています‼️
持ち出し用リュック③ その他お水や食料を入れています‼️
kanami
kanami
nippopoさんの実例写真
イベントで安全対策と言うテーマがあったので点検を兼ねて出してみた… なんとぉーーーーーーっ!!マスク発見!! 運営様〜マジ神ッス…ありがとう✨
イベントで安全対策と言うテーマがあったので点検を兼ねて出してみた… なんとぉーーーーーーっ!!マスク発見!! 運営様〜マジ神ッス…ありがとう✨
nippopo
nippopo
yubakoさんの実例写真
先日アップした非常持ち出し袋、どんどこ中身が増えていったので改めて全出ししてみました。 ほんまに多い… なぜが軍手が2組も入っていたので別のところへ… 1 袋本体 2 手回し充電器付属品 3 使いこなせるかどうか怪しいロープ 4 ほんまに寒くないのか?アルミシート 5 無駄にデカいメモ帳 6 水に流せる…と思うティッシュ 7 いろいろ使えるはずのタオル 8 水500ml×2 9 芋羊羹×2 10 折りたたみスリッパ 11 貴重な貴重なマスク 12 たぶん災害用とかじゃないホイッスル 13 何かで余った紙コップ 14 丈夫さが心配水袋 15 寒さは足元から…無駄に多い靴下 16 いろいろ使えるはずゴミ袋 17 電池式スマホ充電器…でも電池ない 18 わずかばかりの現金とともにお財布 19 余ってるペン 20 エチケット用ポーチ 21 1回分しかないケータイトイレ 22 保険屋さんがしょっちゅうくれて使い道に困っているアルコールウェッティ(今は貴重品!?) 23 火遊び厳禁チャッカマン 24 たぶん期限切れカイロ 買い足さねばならないものがチラホラ… 電池とか電池とか電池とか… 食べ物はキッチンに備蓄というかローリングストックというか、単に買いだめたものがあるので、とりあえず1日しのげればいいのか?と安売りしてた羊羹を。 でも、賞味期限1年もないので年末には食べてしまおうと思います(笑)
先日アップした非常持ち出し袋、どんどこ中身が増えていったので改めて全出ししてみました。 ほんまに多い… なぜが軍手が2組も入っていたので別のところへ… 1 袋本体 2 手回し充電器付属品 3 使いこなせるかどうか怪しいロープ 4 ほんまに寒くないのか?アルミシート 5 無駄にデカいメモ帳 6 水に流せる…と思うティッシュ 7 いろいろ使えるはずのタオル 8 水500ml×2 9 芋羊羹×2 10 折りたたみスリッパ 11 貴重な貴重なマスク 12 たぶん災害用とかじゃないホイッスル 13 何かで余った紙コップ 14 丈夫さが心配水袋 15 寒さは足元から…無駄に多い靴下 16 いろいろ使えるはずゴミ袋 17 電池式スマホ充電器…でも電池ない 18 わずかばかりの現金とともにお財布 19 余ってるペン 20 エチケット用ポーチ 21 1回分しかないケータイトイレ 22 保険屋さんがしょっちゅうくれて使い道に困っているアルコールウェッティ(今は貴重品!?) 23 火遊び厳禁チャッカマン 24 たぶん期限切れカイロ 買い足さねばならないものがチラホラ… 電池とか電池とか電池とか… 食べ物はキッチンに備蓄というかローリングストックというか、単に買いだめたものがあるので、とりあえず1日しのげればいいのか?と安売りしてた羊羹を。 でも、賞味期限1年もないので年末には食べてしまおうと思います(笑)
yubako
yubako
1LDK
PR
楽天市場
mintさんの実例写真
持ち出し用リュックの見直しをしました☆。 心掛けていることは、なるべく軽くする事と、ジッパー袋で分類して、更に大きなビニール袋に入れて濡れないようにする事です。
持ち出し用リュックの見直しをしました☆。 心掛けていることは、なるべく軽くする事と、ジッパー袋で分類して、更に大きなビニール袋に入れて濡れないようにする事です。
mint
mint
4LDK | 家族
nasieさんの実例写真
やっと購入できた。 無印良品のケーブル収納🔌 普通に充電していれば、外でよっぽど切れる事はないので非常用に。バイルバッテリーと一緒にセリアのポーチに収納。こちらもモバイル収納ポーチとして作られているので使い勝手が💯
やっと購入できた。 無印良品のケーブル収納🔌 普通に充電していれば、外でよっぽど切れる事はないので非常用に。バイルバッテリーと一緒にセリアのポーチに収納。こちらもモバイル収納ポーチとして作られているので使い勝手が💯
nasie
nasie
3LDK | 家族
_.akiko._さんの実例写真
防災の日に非常持ち出し袋の中身を点検しました!
防災の日に非常持ち出し袋の中身を点検しました!
_.akiko._
_.akiko._
4LDK | 家族
Shokoさんの実例写真
2月24日 我が家の末娘1歳の誕生日です😺🎂🎉 この前の地震で、ねこ用避難グッズをまだちゃんと用意していなかったのを思い出して色々準備しました! ・折り畳み式ペットキャリー ・ポータブルケージ ・フード(カリカリ、ウェット) ・水 ・ポータブルトイレ ・ペットシーツ ・トイレの砂 ・ジップロック ・新聞紙 ・ゴミ袋、BOSS ・フード皿、水皿 ・おもちゃ ・ハーネス ・バスタオル、タオル ・ウェットティッシュ(おしりふき) ・クッションカバー、洗濯ネット ・飼い主証明書、マイクロチップ登録証のコピー が入っています! 爪切りとブラシも必要かな… 後々追加するかもです🤔 いざとなったら、メイン持ち出しリュック(キャリーにもなる2way)の上にペットキャリーを固定して引き、猫用持ち出しリュックを背負ってポータブルケージを持ち、サブの持ち出し袋は長男に背負ってもらって娘の手を引いて避難することになりますᕦ(ò_óˇ)ᕤ 非常用グッズ、持ち出し袋は全て玄関入った所の収納スペースに棚を自作して置いてます。あと車の中。 使う日が来ないことを祈ります(´-`)。。
2月24日 我が家の末娘1歳の誕生日です😺🎂🎉 この前の地震で、ねこ用避難グッズをまだちゃんと用意していなかったのを思い出して色々準備しました! ・折り畳み式ペットキャリー ・ポータブルケージ ・フード(カリカリ、ウェット) ・水 ・ポータブルトイレ ・ペットシーツ ・トイレの砂 ・ジップロック ・新聞紙 ・ゴミ袋、BOSS ・フード皿、水皿 ・おもちゃ ・ハーネス ・バスタオル、タオル ・ウェットティッシュ(おしりふき) ・クッションカバー、洗濯ネット ・飼い主証明書、マイクロチップ登録証のコピー が入っています! 爪切りとブラシも必要かな… 後々追加するかもです🤔 いざとなったら、メイン持ち出しリュック(キャリーにもなる2way)の上にペットキャリーを固定して引き、猫用持ち出しリュックを背負ってポータブルケージを持ち、サブの持ち出し袋は長男に背負ってもらって娘の手を引いて避難することになりますᕦ(ò_óˇ)ᕤ 非常用グッズ、持ち出し袋は全て玄関入った所の収納スペースに棚を自作して置いてます。あと車の中。 使う日が来ないことを祈ります(´-`)。。
Shoko
Shoko
Shokoさんの実例写真
我が家の非常持ち出し袋、防災用備蓄品関係は、玄関の収納スペースにディアウォールを使って棚を設置し、全てここに収納してあります。 精米前のお米30キロもここにあるので、ちょっと下段がごちゃごちゃですが(;´д`) 棚を1段追加してリュックが取り出しやすいように変更しようかと思います(・ω・; 備蓄用非常食や、非常持ち出し袋の中の非常食関係は、リュックの中身を開けなくても賞味期限がすぐにわかるように、賞味期限リストを書き出してジップロックに入れてここの壁にぶら下げてます。 非常食も物によって賞味期限がバラバラなので、これでいつでも確認できます(^ ^) いざという時に、非常食の賞味期限切れてた!てことがないように。 しかし、非常持ち出し袋が重い… 一応メインの非常持ち出し袋はキャリーにもリュックにもなるマルチタイプのものを用意したけれど、猫用非常持ち出し袋も増えたから、必要最低限の第一次非常持ち出し袋を作ろうかな…
我が家の非常持ち出し袋、防災用備蓄品関係は、玄関の収納スペースにディアウォールを使って棚を設置し、全てここに収納してあります。 精米前のお米30キロもここにあるので、ちょっと下段がごちゃごちゃですが(;´д`) 棚を1段追加してリュックが取り出しやすいように変更しようかと思います(・ω・; 備蓄用非常食や、非常持ち出し袋の中の非常食関係は、リュックの中身を開けなくても賞味期限がすぐにわかるように、賞味期限リストを書き出してジップロックに入れてここの壁にぶら下げてます。 非常食も物によって賞味期限がバラバラなので、これでいつでも確認できます(^ ^) いざという時に、非常食の賞味期限切れてた!てことがないように。 しかし、非常持ち出し袋が重い… 一応メインの非常持ち出し袋はキャリーにもリュックにもなるマルチタイプのものを用意したけれど、猫用非常持ち出し袋も増えたから、必要最低限の第一次非常持ち出し袋を作ろうかな…
Shoko
Shoko
mikakoteさんの実例写真
ダイソーの「非常持ち出し4点セット」 軍手一双 アルミブランケット 不織布マスク3枚(中国製) 簡易トイレ3個 以上がスッキリしたポーチに収まって500円。 車載用に家族4人分、4個購入しました。 今年は我が家のまあまあ近くでも、吹雪によるホワイトアウトが発生したり、車に閉じ込められるニュースも、各地であったので、必要最低限の備えは車にも必要だな、と。
ダイソーの「非常持ち出し4点セット」 軍手一双 アルミブランケット 不織布マスク3枚(中国製) 簡易トイレ3個 以上がスッキリしたポーチに収まって500円。 車載用に家族4人分、4個購入しました。 今年は我が家のまあまあ近くでも、吹雪によるホワイトアウトが発生したり、車に閉じ込められるニュースも、各地であったので、必要最低限の備えは車にも必要だな、と。
mikakote
mikakote
4LDK | 家族
Shokoさんの実例写真
クッションフロア¥91
新たに第一時避難用の非常用持ち出し袋を作りました。 というのも、我が家のメインの非常用持ち出し袋、重すぎるなと… ネットで、「第一時持ち出し袋と備蓄袋がごっちゃになっている家庭が多い」と書いてあって、まさにその通り!な我が家でした😓 そこで必要最低限と思われる品だけで第一時持ち出し袋を作りました💦 これは我が家の場合ですが、 水 4人分 非常食 4食分 レインコート 4人分 軍手 4人分 マスク  エアー枕 4人分 アイマスク 4人分 耳栓 2人分 折りたたみスリッパ 2人分 レスキューシート 4人分 救急セット 折りたたみリュック ウェットティッシュ フェイスタオル ネームペン ボールペン メモ帳 ティッシュ ナプキン 非常用トイレ ベンリーポンチョ ラップ 養生テープ ウルトラライトダウン 4人分 ゴミ袋 マルチツール ホイッスル を入れました。 ここに、いざというときに貴重品を入れて逃げます。 ウルトラライトダウンは夏だった場合でも枕にしたりお尻に敷いたり、用途があるかなと思います。 養生テープは、布ガムテープだと重くなるので、養生テープでも代用できるかな?と思ってみました。 あとここに非常用の備蓄キャンディやえいようかんなど甘い物も少し追加したいなと思います! そんな準備をしていたら、今日(もうきのうですね)また大きめの地震があったので、本当にもう怖い😰😰😰 以前NHKでやっていた、首都直下型のドラマ映像が蘇ります💦💦 準備をしつつ、使う日が来ないことを本当に祈ります💦 もし「これもあった方がいいよ!」という物があれば教えて頂きたいです(>_<)
新たに第一時避難用の非常用持ち出し袋を作りました。 というのも、我が家のメインの非常用持ち出し袋、重すぎるなと… ネットで、「第一時持ち出し袋と備蓄袋がごっちゃになっている家庭が多い」と書いてあって、まさにその通り!な我が家でした😓 そこで必要最低限と思われる品だけで第一時持ち出し袋を作りました💦 これは我が家の場合ですが、 水 4人分 非常食 4食分 レインコート 4人分 軍手 4人分 マスク  エアー枕 4人分 アイマスク 4人分 耳栓 2人分 折りたたみスリッパ 2人分 レスキューシート 4人分 救急セット 折りたたみリュック ウェットティッシュ フェイスタオル ネームペン ボールペン メモ帳 ティッシュ ナプキン 非常用トイレ ベンリーポンチョ ラップ 養生テープ ウルトラライトダウン 4人分 ゴミ袋 マルチツール ホイッスル を入れました。 ここに、いざというときに貴重品を入れて逃げます。 ウルトラライトダウンは夏だった場合でも枕にしたりお尻に敷いたり、用途があるかなと思います。 養生テープは、布ガムテープだと重くなるので、養生テープでも代用できるかな?と思ってみました。 あとここに非常用の備蓄キャンディやえいようかんなど甘い物も少し追加したいなと思います! そんな準備をしていたら、今日(もうきのうですね)また大きめの地震があったので、本当にもう怖い😰😰😰 以前NHKでやっていた、首都直下型のドラマ映像が蘇ります💦💦 準備をしつつ、使う日が来ないことを本当に祈ります💦 もし「これもあった方がいいよ!」という物があれば教えて頂きたいです(>_<)
Shoko
Shoko
mizo10さんの実例写真
防災士で防災備蓄収納マスタープランナーの私は、靴箱に「すぐさま持ち出せる状態」で非常持ち出し袋を収納しています。 いざという時の避難は時間勝負ですから、肩紐は手前・ヘルメットは顎紐を外してすぐに装着できる状態でスタンバイ。 「何のために備えているのか」考えて収納することが大切ですね。
防災士で防災備蓄収納マスタープランナーの私は、靴箱に「すぐさま持ち出せる状態」で非常持ち出し袋を収納しています。 いざという時の避難は時間勝負ですから、肩紐は手前・ヘルメットは顎紐を外してすぐに装着できる状態でスタンバイ。 「何のために備えているのか」考えて収納することが大切ですね。
mizo10
mizo10
3LDK | 家族
PR
楽天市場
mintさんの実例写真
テーマ『もしもの時に備えている事』 持ち出しバッグを家族分用意しています。 実際に持ち出した事はありませんが、去年はマスクや衛生用品、今年はビニール袋が足りなくなった時にこの中の物を使えました。
テーマ『もしもの時に備えている事』 持ち出しバッグを家族分用意しています。 実際に持ち出した事はありませんが、去年はマスクや衛生用品、今年はビニール袋が足りなくなった時にこの中の物を使えました。
mint
mint
4LDK | 家族
Foucaultさんの実例写真
小さな子供が複数いるので、非常時は子供を抱えて階段を下るので精一杯。 幸いにも、我が家はオール電化のマンションで、地震や津波、火災に強いので、基本的には在宅避難(避難所には避難しない)の予定です。 そのため、非常持ち出し袋は、小規模火災のみを想定し、親族と連絡をとるための小銭などと、救急セット、防寒具を中心にしています。 代わりに、備蓄(単なる買い置き)は多め。 共有の収納のほとんどは食料です。
小さな子供が複数いるので、非常時は子供を抱えて階段を下るので精一杯。 幸いにも、我が家はオール電化のマンションで、地震や津波、火災に強いので、基本的には在宅避難(避難所には避難しない)の予定です。 そのため、非常持ち出し袋は、小規模火災のみを想定し、親族と連絡をとるための小銭などと、救急セット、防寒具を中心にしています。 代わりに、備蓄(単なる買い置き)は多め。 共有の収納のほとんどは食料です。
Foucault
Foucault
家族
Hisayoさんの実例写真
もしもの時の備え✳︎ 玄関収納してます◎ 1.持ち出し用の防災バッグ 2.予備のトイレットペーパー (普段は無いものと考え使わないようにしてます) 3.簡易トイレ 4.フタ付きゴミ箱 マンションなので基本的に在宅避難と考え、 トイレとペーパーとゴミ箱は確保。 お腹が空いてもしばらく耐えれますけど トイレは我慢が効かないですからね😅 あと…たとえ水があったとしても 大きな地震の場合は下水管が壊れてしまうと 流すと溢れ出てくると聞きました。 マンションの場合は1階から😨 使わないことを祈りながら備えています◎
もしもの時の備え✳︎ 玄関収納してます◎ 1.持ち出し用の防災バッグ 2.予備のトイレットペーパー (普段は無いものと考え使わないようにしてます) 3.簡易トイレ 4.フタ付きゴミ箱 マンションなので基本的に在宅避難と考え、 トイレとペーパーとゴミ箱は確保。 お腹が空いてもしばらく耐えれますけど トイレは我慢が効かないですからね😅 あと…たとえ水があったとしても 大きな地震の場合は下水管が壊れてしまうと 流すと溢れ出てくると聞きました。 マンションの場合は1階から😨 使わないことを祈りながら備えています◎
Hisayo
Hisayo
2LDK | 家族
unichanさんの実例写真
映えないpicで失礼します💦 山善さんのコンテナボックスには防災グッズを入れました。 これは家の中で使う物用。 持ち出し用のリュックは別にあります。 防災グッズはリュックだけでは全く足りません。 北海道のブラックアウトを経験し、必要な物を纏めておかなくては! と思ってはいたのだけれど、思っただけで 行動せず( ̄O ̄;) そこでこの機会に見直しました。 はい、ダメダメ防災グッズでした😂 ブラックアウトの時は電気が使えない状態でしたので、とにかく電池が必要でした。 オール電化のお友達はガスも使えず💧 マンション住まいのお友達は水も使えず💧 我が家は使えなかったのは電気だけでしたのでまだ恵まれてました。 とにかく明かりが欲しかったので その後、 明るめの懐中電灯🔦を買い足しました。 それと、携帯の充電は車でもできましたが、電池でも充電できる物を買いました。 それでもまだまだ足りない物が沢山😅 冬バージョンで寒さ対策なんかも必要ですね💧 まだうに用🐶の非常用持ち出し袋を用意してないのでこれから準備します(๑・㉨・๑) 最近また地震が多くなってきてますね💧 こんな時こそ! 防災グッズの確認を〜٩(●˙▿˙●)۶
映えないpicで失礼します💦 山善さんのコンテナボックスには防災グッズを入れました。 これは家の中で使う物用。 持ち出し用のリュックは別にあります。 防災グッズはリュックだけでは全く足りません。 北海道のブラックアウトを経験し、必要な物を纏めておかなくては! と思ってはいたのだけれど、思っただけで 行動せず( ̄O ̄;) そこでこの機会に見直しました。 はい、ダメダメ防災グッズでした😂 ブラックアウトの時は電気が使えない状態でしたので、とにかく電池が必要でした。 オール電化のお友達はガスも使えず💧 マンション住まいのお友達は水も使えず💧 我が家は使えなかったのは電気だけでしたのでまだ恵まれてました。 とにかく明かりが欲しかったので その後、 明るめの懐中電灯🔦を買い足しました。 それと、携帯の充電は車でもできましたが、電池でも充電できる物を買いました。 それでもまだまだ足りない物が沢山😅 冬バージョンで寒さ対策なんかも必要ですね💧 まだうに用🐶の非常用持ち出し袋を用意してないのでこれから準備します(๑・㉨・๑) 最近また地震が多くなってきてますね💧 こんな時こそ! 防災グッズの確認を〜٩(●˙▿˙●)۶
unichan
unichan
3LDK | 家族
nicoさんの実例写真
猫の非常袋の中身。 1・いつも食べているウエットフード+ちゅーる 非常時は猫の水分が不足しそうなのでウエット多めに。 2・冷却パック 3・ストール 私の匂いがついたストールを猫のブランケットとして使えるよう入れてあります。体温調節のためもありますが、人間がその場も離れることも多いだろうから人間の匂いがついたものも1つあるとよさそう。夏場は冷却パックも必要になるかも。 4・猫ブラシ 猫たちの毛がついたブラシ。匂いもついてるし安心できるかと。スリッカーブラシなら周りに毛が飛ばない。 5・ハーネス 6・ペットシート 7・猫砂 鉱物系ならとりあえずの持ち出しでも間違いない。あとは玄関横の部屋に通常サイズのストックも置いてます。 8・じゃばらカップ・ホイッスル・ライト 9・カップに入ったウエットフード カップが猫の水飲みなどにも使えそう。 10・折りたたみ猫トイレ この中には入らないけど、猫壱さんの同シリーズ折りたたみキャリーケースとケージも用意してあります。 11・平べったい皿とじゃばらカップ 薬をあげるときは深い皿だと難しいので、平たい皿も。人間用の非常袋に入れた紙コップ・紙皿・割り箸も切ったり混ぜたりに使えそう。 何年も改良を重ねた、今のところのベスト中身です。
猫の非常袋の中身。 1・いつも食べているウエットフード+ちゅーる 非常時は猫の水分が不足しそうなのでウエット多めに。 2・冷却パック 3・ストール 私の匂いがついたストールを猫のブランケットとして使えるよう入れてあります。体温調節のためもありますが、人間がその場も離れることも多いだろうから人間の匂いがついたものも1つあるとよさそう。夏場は冷却パックも必要になるかも。 4・猫ブラシ 猫たちの毛がついたブラシ。匂いもついてるし安心できるかと。スリッカーブラシなら周りに毛が飛ばない。 5・ハーネス 6・ペットシート 7・猫砂 鉱物系ならとりあえずの持ち出しでも間違いない。あとは玄関横の部屋に通常サイズのストックも置いてます。 8・じゃばらカップ・ホイッスル・ライト 9・カップに入ったウエットフード カップが猫の水飲みなどにも使えそう。 10・折りたたみ猫トイレ この中には入らないけど、猫壱さんの同シリーズ折りたたみキャリーケースとケージも用意してあります。 11・平べったい皿とじゃばらカップ 薬をあげるときは深い皿だと難しいので、平たい皿も。人間用の非常袋に入れた紙コップ・紙皿・割り箸も切ったり混ぜたりに使えそう。 何年も改良を重ねた、今のところのベスト中身です。
nico
nico
3DK | 家族
mi-saさんの実例写真
もしもの時に、持ち出す荷物を 普段は使わない、キャリーケースに 入れて、玄関脇の長男の部屋の隅に 収納しながら用意しています。 ・買いだめしてる未使用下着や靴下 ・いろんなとこでもらった個包装なマスク、タオル ・医薬品のストック(頭痛薬やガーゼ、バンドエイドなど) ・旅行用の洗面具 ・懐中電灯 ・電池 ・ティッシュ、ウエットティッシュ、ビニール袋 など入ってます。 低層のマンションなので、 自宅避難な可能性高いので 使うことはないかもですが… なので、食品や水は普段のストック場所でOKかな。あとは、膝掛けや毛布の入ったキャリーケースが車の中に置いてあります。
もしもの時に、持ち出す荷物を 普段は使わない、キャリーケースに 入れて、玄関脇の長男の部屋の隅に 収納しながら用意しています。 ・買いだめしてる未使用下着や靴下 ・いろんなとこでもらった個包装なマスク、タオル ・医薬品のストック(頭痛薬やガーゼ、バンドエイドなど) ・旅行用の洗面具 ・懐中電灯 ・電池 ・ティッシュ、ウエットティッシュ、ビニール袋 など入ってます。 低層のマンションなので、 自宅避難な可能性高いので 使うことはないかもですが… なので、食品や水は普段のストック場所でOKかな。あとは、膝掛けや毛布の入ったキャリーケースが車の中に置いてあります。
mi-sa
mi-sa
2LDK | 家族
mamiさんの実例写真
イベント参加☆ 玄関の持ちたし用リュックの他にも押入れの中にも大きめの収納ケースに水や非常食、マスク、除菌シートなどなど…ひとまとめにいれてます。 重いけど、ケースコロコロがついてるので出し入れも楽ちんです♪ 多機能防災ラジオやライトも押入れに。 持ち出し用は黒いリュックの中に。押入れに入れてるものよりなるべくコンパクトサイズにして詰め込んでます。pic以外にも着換え類や歯ブラシなどもリュックに準備。 時々、食べ物など賞味期限をチェックしてるつもりが、恥ずかしながらパンの缶詰が1ヶ月過ぎてました…😓 今回のイベントでみなさんのを参考に準備不足のものを知る事もできたので、見直してみたいなぁと思います✨
イベント参加☆ 玄関の持ちたし用リュックの他にも押入れの中にも大きめの収納ケースに水や非常食、マスク、除菌シートなどなど…ひとまとめにいれてます。 重いけど、ケースコロコロがついてるので出し入れも楽ちんです♪ 多機能防災ラジオやライトも押入れに。 持ち出し用は黒いリュックの中に。押入れに入れてるものよりなるべくコンパクトサイズにして詰め込んでます。pic以外にも着換え類や歯ブラシなどもリュックに準備。 時々、食べ物など賞味期限をチェックしてるつもりが、恥ずかしながらパンの缶詰が1ヶ月過ぎてました…😓 今回のイベントでみなさんのを参考に準備不足のものを知る事もできたので、見直してみたいなぁと思います✨
mami
mami
家族
mak.さんの実例写真
「もしも」の時に備えていること♡ 非常用トイレです🚽✨ いつもは快適に使えるおうちのトイレ𓂃🚻 大震災などで停電や断水してしまったら💦いつも通りに使えないかも😵と思って非常用トイレはかなり前から備えています🙆‍♀ 災害で下水管や排水パイプが壊れて逆流してきたり、 溢れたりするとトイレに直接袋をかぶせて使えないかもしれないので、非常用トイレがあると安心かなと思います✨ ダンボールの箱型非常用トイレに透明のビニール袋をセットしてから黒いビニール袋を二重にセットして使います。 色つきの袋は中が見えなくていいかも😆と思い少し前に購入しました。 凝固剤と持ち出し用の非常用トイレも備えてあります。 皆さんのpicを参考にさせていただき、わが家も少しずつ見直ししながら備えていきたいと思います˶˃ᴗ˂˶✨
「もしも」の時に備えていること♡ 非常用トイレです🚽✨ いつもは快適に使えるおうちのトイレ𓂃🚻 大震災などで停電や断水してしまったら💦いつも通りに使えないかも😵と思って非常用トイレはかなり前から備えています🙆‍♀ 災害で下水管や排水パイプが壊れて逆流してきたり、 溢れたりするとトイレに直接袋をかぶせて使えないかもしれないので、非常用トイレがあると安心かなと思います✨ ダンボールの箱型非常用トイレに透明のビニール袋をセットしてから黒いビニール袋を二重にセットして使います。 色つきの袋は中が見えなくていいかも😆と思い少し前に購入しました。 凝固剤と持ち出し用の非常用トイレも備えてあります。 皆さんのpicを参考にさせていただき、わが家も少しずつ見直ししながら備えていきたいと思います˶˃ᴗ˂˶✨
mak.
mak.
4LDK | 家族
PR
楽天市場
cotoriさんの実例写真
わが家の防災・備え ⛑pic1: 非常持ち出し袋を玄関の収納付きベンチに置いて、雨対策用に普段はカバーをかけてます。 袋の中には、水、非常食、携帯ラジオ、モバイルバッテリー、タオル、着替えなど。 👟pic2: ベンチは靴を履く時や、一時的な荷物置き場として使用しています。 🚰pic3: 自宅避難用の水と食品。長期保存食の他にも食品をローリングストックしています。 断水対策の非常用トイレ、水のいらないシャンプー。ウェットティッシュ、汗ふきシートはローリングストックしています。 その他は、カセットコンロなど普段使いしているもので対応しようと思います。 💡pic4: 暗くなると自動で点灯する非常灯を階段に設置しています。電池式なので停電時でも安心。 普段は夜中にトイレに起きた際、足元を照らす役割も果たしており、とても便利です。 また、枕元にはランタンを置いておき、万が一の停電時にすぐに使用できるようにしています。 ⚡️今年の夏、うちの地域はゲリラ豪雨が多くて停電の心配がありました。 真夏の停電に備えて、夏の間は冷凍庫でペットボトルを凍らせるのと、氷をたくさん作り置きしておこうと思います。
わが家の防災・備え ⛑pic1: 非常持ち出し袋を玄関の収納付きベンチに置いて、雨対策用に普段はカバーをかけてます。 袋の中には、水、非常食、携帯ラジオ、モバイルバッテリー、タオル、着替えなど。 👟pic2: ベンチは靴を履く時や、一時的な荷物置き場として使用しています。 🚰pic3: 自宅避難用の水と食品。長期保存食の他にも食品をローリングストックしています。 断水対策の非常用トイレ、水のいらないシャンプー。ウェットティッシュ、汗ふきシートはローリングストックしています。 その他は、カセットコンロなど普段使いしているもので対応しようと思います。 💡pic4: 暗くなると自動で点灯する非常灯を階段に設置しています。電池式なので停電時でも安心。 普段は夜中にトイレに起きた際、足元を照らす役割も果たしており、とても便利です。 また、枕元にはランタンを置いておき、万が一の停電時にすぐに使用できるようにしています。 ⚡️今年の夏、うちの地域はゲリラ豪雨が多くて停電の心配がありました。 真夏の停電に備えて、夏の間は冷凍庫でペットボトルを凍らせるのと、氷をたくさん作り置きしておこうと思います。
cotori
cotori
4LDK | 家族
もっと見る