コメント5
KYON
さてさて…2年間押し入れの中にお蔵入りしていた😅💦【七夕祈願祭り】のつるし飾りがやっと出来上がった🎉🙌🎊👏ふぅーっ😮‍💨 手の大きさが男性並みの私😰小さく切った細かい物に、縮緬を貼り付ける作業はとても向いていない🙅‍♀️❌事がよく分かった🤣🤣🤣夫も〜私の制作中の姿に笑っていた。もっと笑えるのは➖キットに入っている物をろくろく確認もせず始め、織姫と彦星の顔色を薄ピンク色にしなかった事。ピンク色で貼り付けた顔は、正しく中国京劇の舞台で踊る人の顔色だ‼️作る中で、どうして?こんなに着物の反物👘なのだろうーと思った。Google検索したら➡️ 「たなばた」と呼ばれるようになったのは、祖先の霊を祀るため機織りをして、織り上がった布を祖先の霊に捧げる行事があり、この時に先祖に捧げる布を織る女性の事を「棚機つ女(たなばたつめ)」(「つ」は「の」の意味)と呼んだ事が「たなばた」と呼ばれる由来ではないかと言われています。〜と由来➖が出てきた。💡なるほどねぇ・・・

この写真を見た人へのおすすめの写真