コメント5
KYON
2枚投稿です。(①枚目筍の茹で方を明記して長いのでパスしてください。)②4月になって急に、掌サイズの13〜14cm位の兜が欲しくなり😅💦紙粘土で作ろうか?🧐考えるも・・・メルカリを見たら、ちょうど【閲覧した商品からのおすすめ】にサイズ感・色合いと私の欲しい物にピッタリ👌な物に出会いポチッと!お迎えした。こんな事ってあるんだなぁ〜🎶💖ラッキー🤞①枚目 この時期ならではの筍🎍袋に入ったぬかと一緒に2本入りで売っていた。ではでは…💪茹でてみましょうか?➖と。iPhone📱で検索すると〜ぬかと🌶赤唐辛子を2本入れて・・等とあった。参考までに(直ぐ忘れるので😅自分のため)➡️ 材料: 作りやすい量 1 回分タケノコ(生) 2~3本ヌカ    1/2カップ赤唐辛子  1~2本作り方❶土付きの生タケノコは、水をかけながらタワシ等でこすり、土を洗い流す。❷ 根元の硬い皮を1~2枚めくり、赤黒いツブツブがあれば、包丁でこそげ落とす。(皮つきのままで茹でます。)❸ 先を斜めに切り落とし、縦に切り目を入れる。(少し堅いので気をつけて切り目を入れて下さい。)❹ 大きめの鍋にタケノコ、ヌカ、赤唐辛子を入れ、たっぷりの水を入れて、強火にかける。煮たってきたら、キッチンペーパーをかけ、吹きこぼれない火加減で40~50分茹でる。(キッチンペーパーをかけるのは、タケノコが茹で湯から出ないようにする為です。)❺ 根元に竹串を刺して、スーッと通れば茹で上がっています。通りにくい場合は更に10~15分茹でて竹串チェックをしてください。(掘り出されて時間が経っている生タケノコは1時間以上茹でてください。)❻ 手で触れるくらいまで自然に冷まし、流水でヌカを洗い流す。タケノコを縦に持ち、切り目に親指のハラをあて斜め下側にはがすように皮をむく。茹でたタケノコは水に放つ。(蓋の出来る保存容器に入れて冷蔵庫で保存できます。毎日水を代えると1ヶ月くらいは楽しめますが、風味は落ちます。)

この写真を見た人へのおすすめの写真