asukanさんの部屋
高速道路の渋滞 車載用 防災セット カーセーバー【楽天ランキング1位獲得】大雪の備え 外出先の災害に備える リュックにもなる防災バッグ 対応温度 -20℃から80℃ 7年保存食 非常食 保存水 渋滞対策 非常用トイレ 毛布 撥水リュック 緊急脱出ハンマー 車用 乗用車 [AS12]
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥11,880
コメント1
asukan
車載用災害リュックを準備しました🙇‍♀️ひざ掛けやネックピローも追加で準備。リュックの後ろには三角形の反射板がついてます。ですが、高速道路で三角停止表示板の代わりに使用することはできないそうなので、お気をつけを🙇‍♀️💦

この写真を見た人へのおすすめの写真

cieriさんの実例写真
このリュックに大人1人とこども2人分 両手が使えるようにリュック こども抱えて走るのを覚悟してあまり、重くならないように… いやでも、十分重いな… 歯ブラシ、固形石鹸、タオル、シャワーキャップ スリッパ、アイマスク、耳栓 マスク、消毒液、ガーゼ、薬 人工呼吸用携帯マスク(講習でもらった) カイロ、テープ、ドライバーセット、ナイフとかのセットやつ 筆記用具、 お金(小銭、濡れても大丈夫、公衆電話用に) ごみ袋、新聞紙、 おむつ ナプキン(止血にも使える) 着替え カレー(こども用に甘口) 氷砂糖 水 コップ、お皿 を、何かと使えるであろう ジップロックに入れて(濡れ防止もかねて) あと、おもちゃ。 毎年1月17日に中身、チェックしています。 賞味期限見て食料は入れ替えたり、着替えのサイズ変えたり。 でも、そろそろこども達も大きくなってきたので、これでは足りないなぁ。 こどものは別にリュック作らないと… これとは別に、旦那用にもリュックがあります。 そっちには軍手、ロープ、笛、懐中電灯、コンタクト、連絡先を書いたノート、マッチ、ろうそく、着替え、スリッパ、水、食料、おかし、 が入ってます。 スマホの充電器をどうしようかと思案中… 他にも、これあったほうが良いよ!こうしたほうがいいよ!ってのがあれば教えて下さい。
このリュックに大人1人とこども2人分 両手が使えるようにリュック こども抱えて走るのを覚悟してあまり、重くならないように… いやでも、十分重いな… 歯ブラシ、固形石鹸、タオル、シャワーキャップ スリッパ、アイマスク、耳栓 マスク、消毒液、ガーゼ、薬 人工呼吸用携帯マスク(講習でもらった) カイロ、テープ、ドライバーセット、ナイフとかのセットやつ 筆記用具、 お金(小銭、濡れても大丈夫、公衆電話用に) ごみ袋、新聞紙、 おむつ ナプキン(止血にも使える) 着替え カレー(こども用に甘口) 氷砂糖 水 コップ、お皿 を、何かと使えるであろう ジップロックに入れて(濡れ防止もかねて) あと、おもちゃ。 毎年1月17日に中身、チェックしています。 賞味期限見て食料は入れ替えたり、着替えのサイズ変えたり。 でも、そろそろこども達も大きくなってきたので、これでは足りないなぁ。 こどものは別にリュック作らないと… これとは別に、旦那用にもリュックがあります。 そっちには軍手、ロープ、笛、懐中電灯、コンタクト、連絡先を書いたノート、マッチ、ろうそく、着替え、スリッパ、水、食料、おかし、 が入ってます。 スマホの充電器をどうしようかと思案中… 他にも、これあったほうが良いよ!こうしたほうがいいよ!ってのがあれば教えて下さい。
cieri
cieri
4LDK | 家族
Mamiyさんの実例写真
おはようございます◡̈* ちょっと引きのpicですが、防災グッズはシューズクロークのところに置いています(手前のの下にある白いリュックの中です) 今まで準備していなくてσ(^_^;)数年前大きな地震があった時に、ちゃんと準備しないと!と思ってそれから準備しましたが、お水などはちゃんとした防災のではないので古くなっちゃうからと飲んでしまって今は入っていません(;´д`) とりあえずリュック1つしか置いてないし、ちゃんともっとしっかり準備しないとなぁと思います(>人<*) では今日もがんばってきます! いってきまーす
おはようございます◡̈* ちょっと引きのpicですが、防災グッズはシューズクロークのところに置いています(手前のの下にある白いリュックの中です) 今まで準備していなくてσ(^_^;)数年前大きな地震があった時に、ちゃんと準備しないと!と思ってそれから準備しましたが、お水などはちゃんとした防災のではないので古くなっちゃうからと飲んでしまって今は入っていません(;´д`) とりあえずリュック1つしか置いてないし、ちゃんともっとしっかり準備しないとなぁと思います(>人<*) では今日もがんばってきます! いってきまーす
Mamiy
Mamiy
4LDK | 家族
risachinさんの実例写真
我が家の防災リュックです。子供用に、もう1つあります( ¨̮ ) 大阪北部地震の次の日にネットで注文しました。 恥ずかしながらそれまでは用意しておかないとと思いつつ、何も出来てませんでした。 子供も居るのにすごく反省しました。。 食料や水などのローリングストックもしています。 使う事がないのが一番いいのですが。。 いつ何が起こるか分からないので災害準備はしっかりしようと思います(´・・`)
我が家の防災リュックです。子供用に、もう1つあります( ¨̮ ) 大阪北部地震の次の日にネットで注文しました。 恥ずかしながらそれまでは用意しておかないとと思いつつ、何も出来てませんでした。 子供も居るのにすごく反省しました。。 食料や水などのローリングストックもしています。 使う事がないのが一番いいのですが。。 いつ何が起こるか分からないので災害準備はしっかりしようと思います(´・・`)
risachin
risachin
3LDK | 家族
eri_homeさんの実例写真
防災グッズを揃えました。 過去の震災後に 推奨されているものに加えて 熊本の震災で あるとよかったと聞いたものや 準備で気をつけたことを メモ。 * 悲しいことだけど 性犯罪も起きていたのが事実.. 女性的な明るい色を身につけるのは危険と聞きました。 子供も私も全て 暗い色の持ち物。 前にも書いたけど 普段パジャマを購入しません。 パジャマ以上 普段着的なものを着て過ごすようにしています。 セットアップの可愛い系などを着ていたら大変大変! これは 新生児期に 娘が緊急入院してしまったときの教訓があります。 個人的に加えたものは パーソナルカード的なものと カッパです。 1ページ目に 親子写真を貼り 本人名前 保護者名を記入。 2ページ目に 自宅写真を貼り 住所 近くの建物目印などを記入。 3ページ目に 体調不良時に起きやすい症状や対処法、使っている薬などを記入。 これは 私用にも作りました。 このページ以降にも もっと大きくなったら 待ち合わせ場所や 決め事を書いておこうと思います。 もし離れ離れになっても これを見て 他の大人の方が 色々と誘導してくれたら ありがたいなと 希望も込めて。 カッパは 極寒の冬だったら マラソンのウォーミングアップ時の要領で 防寒着になるだろうと想定して。 リュックのキーホルダーには 近親者の連絡先を書いて 入れました。 ラジオと スマホ充電器以外は 100均で揃えました。 リュックもダイソーの300円商品。 * 我が家は 水害 震災 何が起きても 主人がいない状況になるので 怖くてたまりません..
防災グッズを揃えました。 過去の震災後に 推奨されているものに加えて 熊本の震災で あるとよかったと聞いたものや 準備で気をつけたことを メモ。 * 悲しいことだけど 性犯罪も起きていたのが事実.. 女性的な明るい色を身につけるのは危険と聞きました。 子供も私も全て 暗い色の持ち物。 前にも書いたけど 普段パジャマを購入しません。 パジャマ以上 普段着的なものを着て過ごすようにしています。 セットアップの可愛い系などを着ていたら大変大変! これは 新生児期に 娘が緊急入院してしまったときの教訓があります。 個人的に加えたものは パーソナルカード的なものと カッパです。 1ページ目に 親子写真を貼り 本人名前 保護者名を記入。 2ページ目に 自宅写真を貼り 住所 近くの建物目印などを記入。 3ページ目に 体調不良時に起きやすい症状や対処法、使っている薬などを記入。 これは 私用にも作りました。 このページ以降にも もっと大きくなったら 待ち合わせ場所や 決め事を書いておこうと思います。 もし離れ離れになっても これを見て 他の大人の方が 色々と誘導してくれたら ありがたいなと 希望も込めて。 カッパは 極寒の冬だったら マラソンのウォーミングアップ時の要領で 防寒着になるだろうと想定して。 リュックのキーホルダーには 近親者の連絡先を書いて 入れました。 ラジオと スマホ充電器以外は 100均で揃えました。 リュックもダイソーの300円商品。 * 我が家は 水害 震災 何が起きても 主人がいない状況になるので 怖くてたまりません..
eri_home
eri_home
家族
mizuさんの実例写真
収納ボックス・収納ケース¥3,990
すぐ持ち出せる防災リュックです 着替えや個人的に必要な物を 各自用意しています 使ってないリュックを活用してます 詳しくインスタにて紹介してます⇣ https://www.instagram.com/p/B3KzR_CJl7M/?igshid=37xmzwypnv4a
すぐ持ち出せる防災リュックです 着替えや個人的に必要な物を 各自用意しています 使ってないリュックを活用してます 詳しくインスタにて紹介してます⇣ https://www.instagram.com/p/B3KzR_CJl7M/?igshid=37xmzwypnv4a
mizu
mizu
家族
kanamiさんの実例写真
持ち出し用リュック③ その他お水や食料を入れています‼️
持ち出し用リュック③ その他お水や食料を入れています‼️
kanami
kanami
nonさんの実例写真
防災バッグ、100均グッズで自作も考えましたが 何をチョイスしたらいいかわからず、ひとまず市販の防災バッグを購入( ͡° ͜ʖ ͡°) 30個入って税込み4000円しなかったので、実はおトクなのかな❓
防災バッグ、100均グッズで自作も考えましたが 何をチョイスしたらいいかわからず、ひとまず市販の防災バッグを購入( ͡° ͜ʖ ͡°) 30個入って税込み4000円しなかったので、実はおトクなのかな❓
non
non
家族
mamiさんの実例写真
防災リュックはキャリーつきなので持ち運びににも便利かなと思いこれにしました。 災害時持ち運びを考え普段は玄関の中に収納しています。
防災リュックはキャリーつきなので持ち運びににも便利かなと思いこれにしました。 災害時持ち運びを考え普段は玄関の中に収納しています。
mami
mami
家族
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 防災リュックの中… トイレットペーパー、ウェットティッシュ、汗拭きシート、水のいらないシャンプーマスク、絆創膏、綿棒、歯磨きセット、リップクリーム、ヘアブラシ・ゴム、鏡、裁縫セット、ガムテープ、油性ペン、ラップ、マルチツール、アルミ毛布・敷物、簡易トイレ、笛、懐中電灯、予備の電池、水タンク、公衆電話用の10円玉、方位磁石(多分いらないw)。 写真に写ってませんが、千円札数枚、衣類、生理用品、タオルも入っています。 我が家は在宅避難の確率が高いので、食品と飲料はリュックに入れずに1階に保管しています。
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 防災リュックの中… トイレットペーパー、ウェットティッシュ、汗拭きシート、水のいらないシャンプーマスク、絆創膏、綿棒、歯磨きセット、リップクリーム、ヘアブラシ・ゴム、鏡、裁縫セット、ガムテープ、油性ペン、ラップ、マルチツール、アルミ毛布・敷物、簡易トイレ、笛、懐中電灯、予備の電池、水タンク、公衆電話用の10円玉、方位磁石(多分いらないw)。 写真に写ってませんが、千円札数枚、衣類、生理用品、タオルも入っています。 我が家は在宅避難の確率が高いので、食品と飲料はリュックに入れずに1階に保管しています。
sumiko
sumiko
4LDK
ku.ochoさんの実例写真
イベント用です。 我が家の防災対策。 家族それぞれに防災リュックを用意しています。 子供達のは、ベッド脇に引っ掛けてリュックを常備。 分かりやすい場所に置いておく事、すぐに手に取れるようにしておく事を大事にしています。 インテリアの邪魔をなるだけしないようにリュックの色を揃えている事がちょっとしたこだわりです。
イベント用です。 我が家の防災対策。 家族それぞれに防災リュックを用意しています。 子供達のは、ベッド脇に引っ掛けてリュックを常備。 分かりやすい場所に置いておく事、すぐに手に取れるようにしておく事を大事にしています。 インテリアの邪魔をなるだけしないようにリュックの色を揃えている事がちょっとしたこだわりです。
ku.ocho
ku.ocho
4LDK | 家族
sumishouseさんの実例写真
ネコ用防災グッズ ゲット。 ケージ、トイレ、フードボウル、全部折り畳み出来てリュックに入ります。 来ない方が良いけど、いざというときの為に。。。 すぐ中で遊んでて安心しました♡
ネコ用防災グッズ ゲット。 ケージ、トイレ、フードボウル、全部折り畳み出来てリュックに入ります。 来ない方が良いけど、いざというときの為に。。。 すぐ中で遊んでて安心しました♡
sumishouse
sumishouse
1K | 一人暮らし
rin_shizuさんの実例写真
娘小5女子用の防災リュック 万が一、1人で避難しないといけない時でも分かりやすいように ジップロックにまとめてメモ貼りしてます。
娘小5女子用の防災リュック 万が一、1人で避難しないといけない時でも分かりやすいように ジップロックにまとめてメモ貼りしてます。
rin_shizu
rin_shizu
3DK | 家族
mintさんの実例写真
持ち出し用リュックの見直しをしました☆。 心掛けていることは、なるべく軽くする事と、ジッパー袋で分類して、更に大きなビニール袋に入れて濡れないようにする事です。
持ち出し用リュックの見直しをしました☆。 心掛けていることは、なるべく軽くする事と、ジッパー袋で分類して、更に大きなビニール袋に入れて濡れないようにする事です。
mint
mint
4LDK | 家族
666さんの実例写真
我が家の防災セットです。 一人に1つずつあります。 この他に簡易トイレと非常食(おでん缶)、水があります。
我が家の防災セットです。 一人に1つずつあります。 この他に簡易トイレと非常食(おでん缶)、水があります。
666
666
3LDK | 家族
k-proさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥19,980
防災セットを2つ揃えました(^_^) 子供の分を余ったスペースに入れたい 為、大人二人分はあえて、 一人分づつを2つ購入し、まずは、上空からも目に留まるハンシャバン付きの 防災用のリュックを2つと中のセットをこちらの商品で揃えました(>_<) 写真にうつっている商品は一つ分の セットを並べています。 これから少しずつポイント消化で簡易トイレなど増やしていかなくてはまだまだ足りない気持ちでいっぱい(;´д`) 今まで後回しになっていた災害セットをおける場所も、家をたてて置けるようになったので、まずは1歩前進(^_^) この出費が、無駄になるのが一番幸せなことなのですが、何かの時に家族をまもれますように✨😊
防災セットを2つ揃えました(^_^) 子供の分を余ったスペースに入れたい 為、大人二人分はあえて、 一人分づつを2つ購入し、まずは、上空からも目に留まるハンシャバン付きの 防災用のリュックを2つと中のセットをこちらの商品で揃えました(>_<) 写真にうつっている商品は一つ分の セットを並べています。 これから少しずつポイント消化で簡易トイレなど増やしていかなくてはまだまだ足りない気持ちでいっぱい(;´д`) 今まで後回しになっていた災害セットをおける場所も、家をたてて置けるようになったので、まずは1歩前進(^_^) この出費が、無駄になるのが一番幸せなことなのですが、何かの時に家族をまもれますように✨😊
k-pro
k-pro
家族
maruさんの実例写真
我が家の防災グッズ✳︎ 犬と暮らす我が家では、ペット用防災グッズをペットキャリーの中に保管しています ペットキャリーは玄関の靴箱下に置いてすぐ持ち出せるように! このペットキャリーはリュックとしても使えるタイプ 災害時に犬を歩かせられないような状況でもリュックタイプは役に立つかな…と 避難所や車内で犬をケージに入れておく必要があることも想定されるのでケージ代わりになるペットキャリーは持っていると安心です 中身は ●犬用抱っこスリング ●リード&ハーネス ●シリコン製フードボウル ●マナーベルト ●ゴミ袋 ●ペットシーツ ●犬用ちゅーる ●ピクニックブランケット を入れています 我が家では普段からペットキャリーを収納場所として使っています☺︎ 動物病院に行くときは犬用スリングを使うので、キャリーから出して、帰ったらキャリーに戻す…といった感じです 犬用ちゅーるもストックをキャリーに保管、使ったら買い足してキャリーに入れておくといった感じでローリングストックの形をとっています
我が家の防災グッズ✳︎ 犬と暮らす我が家では、ペット用防災グッズをペットキャリーの中に保管しています ペットキャリーは玄関の靴箱下に置いてすぐ持ち出せるように! このペットキャリーはリュックとしても使えるタイプ 災害時に犬を歩かせられないような状況でもリュックタイプは役に立つかな…と 避難所や車内で犬をケージに入れておく必要があることも想定されるのでケージ代わりになるペットキャリーは持っていると安心です 中身は ●犬用抱っこスリング ●リード&ハーネス ●シリコン製フードボウル ●マナーベルト ●ゴミ袋 ●ペットシーツ ●犬用ちゅーる ●ピクニックブランケット を入れています 我が家では普段からペットキャリーを収納場所として使っています☺︎ 動物病院に行くときは犬用スリングを使うので、キャリーから出して、帰ったらキャリーに戻す…といった感じです 犬用ちゅーるもストックをキャリーに保管、使ったら買い足してキャリーに入れておくといった感じでローリングストックの形をとっています
maru
maru
1R | 一人暮らし
PR
楽天市場
kyoj17さんの実例写真
イベント用です✨ 左の高い靴箱は靴・防災リュック・ほうき、右上はスノーボード用のブーツ・バケツ、右下はマスク・スリッパなどを入れてます😆
イベント用です✨ 左の高い靴箱は靴・防災リュック・ほうき、右上はスノーボード用のブーツ・バケツ、右下はマスク・スリッパなどを入れてます😆
kyoj17
kyoj17
3LDK | 家族
torichanさんの実例写真
玄関に置いている持ち出し用リュック。一時避難所に行くことを想定しています。登山のときに持ち歩いているようなもの+衛生グッズ、小銭や保険証券や身分証明書、健康保険証などのコピーを付け足した感じです。
玄関に置いている持ち出し用リュック。一時避難所に行くことを想定しています。登山のときに持ち歩いているようなもの+衛生グッズ、小銭や保険証券や身分証明書、健康保険証などのコピーを付け足した感じです。
torichan
torichan
1LDK | 一人暮らし
RoomClipはアプリでご利用いただけます
RoomClip公式アプリ
mintさんの実例写真
テーマ『もしもの時に備えている事』 持ち出しバッグを家族分用意しています。 実際に持ち出した事はありませんが、去年はマスクや衛生用品、今年はビニール袋が足りなくなった時にこの中の物を使えました。
テーマ『もしもの時に備えている事』 持ち出しバッグを家族分用意しています。 実際に持ち出した事はありませんが、去年はマスクや衛生用品、今年はビニール袋が足りなくなった時にこの中の物を使えました。
mint
mint
4LDK | 家族
mikaさんの実例写真
もしものために必要なものがセットになっている防災リュックを自宅に置くことにしました。 Instagramで詳しく紹介しています→@__mika.home
もしものために必要なものがセットになっている防災リュックを自宅に置くことにしました。 Instagramで詳しく紹介しています→@__mika.home
mika
mika
3LDK | 家族
naojinさんの実例写真
防災リュックの中身をちょっと見直したので記録用に。1人分の量です。もう少しコンパクトにするのが課題…📝 玄関下駄箱を一部、防災リュック(4人分)スペースにしてすぐ取り出せるように収納しています。 コインホルダーがお気に入り^ ^
防災リュックの中身をちょっと見直したので記録用に。1人分の量です。もう少しコンパクトにするのが課題…📝 玄関下駄箱を一部、防災リュック(4人分)スペースにしてすぐ取り出せるように収納しています。 コインホルダーがお気に入り^ ^
naojin
naojin
3LDK | 家族
tbtt7ejさんの実例写真
アンバサダーをしている山善さん どちらかというとキッチン家電や、収納グッズのイメージが強かったのですが、今回はくらしのeショップで防災グッズ特集を発見🔎 内容を見ると我が家では、きちんと準備できていなかった防災グッズがたくさんあったので、モニターさせて頂きました😊 車中泊用防災グッズ25点セット 防災バッグ30点セット 簡易トイレ20点 順に中身もご紹介させて頂きます!
アンバサダーをしている山善さん どちらかというとキッチン家電や、収納グッズのイメージが強かったのですが、今回はくらしのeショップで防災グッズ特集を発見🔎 内容を見ると我が家では、きちんと準備できていなかった防災グッズがたくさんあったので、モニターさせて頂きました😊 車中泊用防災グッズ25点セット 防災バッグ30点セット 簡易トイレ20点 順に中身もご紹介させて頂きます!
tbtt7ej
tbtt7ej
家族
asaさんの実例写真
我が家の防災、備え 防災リュックはすぐ手に取って逃げられる下駄箱の中に。 我が家は猫がいるので猫も連れて避難するため、猫の折りたたみケージとトイレも持っていきます。 このセットに自分が必要と思った物を一緒にリュックやバッグに入れて備えています。
我が家の防災、備え 防災リュックはすぐ手に取って逃げられる下駄箱の中に。 我が家は猫がいるので猫も連れて避難するため、猫の折りたたみケージとトイレも持っていきます。 このセットに自分が必要と思った物を一緒にリュックやバッグに入れて備えています。
asa
asa
2LDK | 一人暮らし
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
〜我が家の防災・備え〜 1次避難用の非常用持ち出し袋は、雨の日や夜間でも使えるよう、防水加工、リフレクター、チェストベルト付きで両手が空くリュックが良いと言われています。 スーツケースは地震で陥没したり水が溢れた道では使いにくいので2次避難用として備えておくと良いと思います。 ↓後付け用のチェストベルトも販売されてます https://item.rakuten.co.jp/aslead/a002/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share 私のリュックは防水ではなく撥水加工なので反射材付き防水カバーを用意。 https://item.rakuten.co.jp/lifepower/lp02539/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share リュックとヘルメットには100均の反射テープを貼り、セーフティインソールを入れた靴と防刃手袋も一緒に置いています。 非常用持ち出し袋の置き場所は玄関や寝室がおすすめ。 https://roomclip.jp/photo/48Sk 窓・割れ物・家具の近くに置くと、割れた破片や倒れた家具で取り出せなくなるのでNGです。 ↓ 0次の備え https://roomclip.jp/photo/One0
〜我が家の防災・備え〜 1次避難用の非常用持ち出し袋は、雨の日や夜間でも使えるよう、防水加工、リフレクター、チェストベルト付きで両手が空くリュックが良いと言われています。 スーツケースは地震で陥没したり水が溢れた道では使いにくいので2次避難用として備えておくと良いと思います。 ↓後付け用のチェストベルトも販売されてます https://item.rakuten.co.jp/aslead/a002/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share 私のリュックは防水ではなく撥水加工なので反射材付き防水カバーを用意。 https://item.rakuten.co.jp/lifepower/lp02539/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share リュックとヘルメットには100均の反射テープを貼り、セーフティインソールを入れた靴と防刃手袋も一緒に置いています。 非常用持ち出し袋の置き場所は玄関や寝室がおすすめ。 https://roomclip.jp/photo/48Sk 窓・割れ物・家具の近くに置くと、割れた破片や倒れた家具で取り出せなくなるのでNGです。 ↓ 0次の備え https://roomclip.jp/photo/One0
sumiko
sumiko
4LDK
minmi-さんの実例写真
防災用品は、家の中で数カ所に分けて保管してます。 ベッド下収納には、避難時に必要な防災グッズが入ったリュック2個と食品少々。 リュックは、子どもが使わなくなった丈夫そうなリュックに変えて、街でも浮かないテイストになりました。 先日、防災トイレも購入。色々調べて、比較サイトで評価が高い品を選びました。 今年は、防災の日に、災害伝言ダイヤルも家族で試してみました。 日頃からの備え、大切にしたいですね。
防災用品は、家の中で数カ所に分けて保管してます。 ベッド下収納には、避難時に必要な防災グッズが入ったリュック2個と食品少々。 リュックは、子どもが使わなくなった丈夫そうなリュックに変えて、街でも浮かないテイストになりました。 先日、防災トイレも購入。色々調べて、比較サイトで評価が高い品を選びました。 今年は、防災の日に、災害伝言ダイヤルも家族で試してみました。 日頃からの備え、大切にしたいですね。
minmi-
minmi-
4LDK | 家族
kaerunoameriさんの実例写真
子供用が大きくなったので 防災リュックを買い増ししました。 数年前に用意したリュックは 防災士さんオススメのものを選んだけれど 紐で閉じるタイプで開け閉めがしにくく 中身を見直しするのも面倒だったので こちらのタイプに。 実際に手に取り、背負ってみて 自分の性格に合ったモノを選ぶのも 重要だと思いました。 中身は重すぎるとしんどいので 少し調整しようと思います。
子供用が大きくなったので 防災リュックを買い増ししました。 数年前に用意したリュックは 防災士さんオススメのものを選んだけれど 紐で閉じるタイプで開け閉めがしにくく 中身を見直しするのも面倒だったので こちらのタイプに。 実際に手に取り、背負ってみて 自分の性格に合ったモノを選ぶのも 重要だと思いました。 中身は重すぎるとしんどいので 少し調整しようと思います。
kaerunoameri
kaerunoameri
4LDK | 家族
Saiiiさんの実例写真
子供達が一人でリュックを背負ったままでも避難できる年齢になったので、昨年から子供達用のリュックも用意しました。 でもあまりに重たいと歩く気力が無くなってしまうだろうから、子供達のは最低限の衛生用品と飲食物、トランプや塗り絵など音の出ない玩具を入れています。
子供達が一人でリュックを背負ったままでも避難できる年齢になったので、昨年から子供達用のリュックも用意しました。 でもあまりに重たいと歩く気力が無くなってしまうだろうから、子供達のは最低限の衛生用品と飲食物、トランプや塗り絵など音の出ない玩具を入れています。
Saiii
Saiii
4LDK | 家族
mamiさんの実例写真
イベント参加☆ 玄関の持ちたし用リュックの他にも押入れの中にも大きめの収納ケースに水や非常食、マスク、除菌シートなどなど…ひとまとめにいれてます。 重いけど、ケースコロコロがついてるので出し入れも楽ちんです♪ 多機能防災ラジオやライトも押入れに。 持ち出し用は黒いリュックの中に。押入れに入れてるものよりなるべくコンパクトサイズにして詰め込んでます。pic以外にも着換え類や歯ブラシなどもリュックに準備。 時々、食べ物など賞味期限をチェックしてるつもりが、恥ずかしながらパンの缶詰が1ヶ月過ぎてました…😓 今回のイベントでみなさんのを参考に準備不足のものを知る事もできたので、見直してみたいなぁと思います✨
イベント参加☆ 玄関の持ちたし用リュックの他にも押入れの中にも大きめの収納ケースに水や非常食、マスク、除菌シートなどなど…ひとまとめにいれてます。 重いけど、ケースコロコロがついてるので出し入れも楽ちんです♪ 多機能防災ラジオやライトも押入れに。 持ち出し用は黒いリュックの中に。押入れに入れてるものよりなるべくコンパクトサイズにして詰め込んでます。pic以外にも着換え類や歯ブラシなどもリュックに準備。 時々、食べ物など賞味期限をチェックしてるつもりが、恥ずかしながらパンの缶詰が1ヶ月過ぎてました…😓 今回のイベントでみなさんのを参考に準備不足のものを知る事もできたので、見直してみたいなぁと思います✨
mami
mami
家族
stさんの実例写真
「もしも」の時に備えていること✨ ①寝室のベッド近くに緊急用の防災グッズを置いています。 私とだんなさんはIKEAの箱に入れてベット下に。 中身は、靴・ヘルメット・避難用の笛・懐中電灯など。 パナソニックホームズで家を建てた時、この写真に写っている靴と懐中電灯以外の防災グッズをプレゼントしてもらえたので、それを入れています。 ②こちらは子どもたち用。 ロフトベッドなので枕元に置いています。 このリュックは①で紹介したハウスメーカーからもらった防災グッズが入っていたリュックです。 リュックは2つだったので、中のヘルメットや避難用の笛、懐中電灯は自分で購入しました。 靴はコンパクトなマリンシューズを入れています。 ③防災食やペットボトルのお茶、折りたたみウォータータンクは、水害を想定して収納の上の段に設置。 お茶はローリングにして普段使いし、減ってきたらネットで箱買いして補充しています。 非常食はアルファ米などです。 賞味期限のラベルを貼ってわかりやすくしています。 ちなみに2階にも賞味期限10年の備蓄水を保管しています。 ④防災リュック。 玄関のシューズクロークに保管しています。 中身は手回しライト&ラジオ、(防寒用の)アルミシート、簡易トイレなど。 過去picでこのリュックや非常食を載せたものがあるのでリンク貼っておきます。よかったら見てください。 https://roomclip.jp/photo/43uB?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
「もしも」の時に備えていること✨ ①寝室のベッド近くに緊急用の防災グッズを置いています。 私とだんなさんはIKEAの箱に入れてベット下に。 中身は、靴・ヘルメット・避難用の笛・懐中電灯など。 パナソニックホームズで家を建てた時、この写真に写っている靴と懐中電灯以外の防災グッズをプレゼントしてもらえたので、それを入れています。 ②こちらは子どもたち用。 ロフトベッドなので枕元に置いています。 このリュックは①で紹介したハウスメーカーからもらった防災グッズが入っていたリュックです。 リュックは2つだったので、中のヘルメットや避難用の笛、懐中電灯は自分で購入しました。 靴はコンパクトなマリンシューズを入れています。 ③防災食やペットボトルのお茶、折りたたみウォータータンクは、水害を想定して収納の上の段に設置。 お茶はローリングにして普段使いし、減ってきたらネットで箱買いして補充しています。 非常食はアルファ米などです。 賞味期限のラベルを貼ってわかりやすくしています。 ちなみに2階にも賞味期限10年の備蓄水を保管しています。 ④防災リュック。 玄関のシューズクロークに保管しています。 中身は手回しライト&ラジオ、(防寒用の)アルミシート、簡易トイレなど。 過去picでこのリュックや非常食を載せたものがあるのでリンク貼っておきます。よかったら見てください。 https://roomclip.jp/photo/43uB?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
st
st
家族
sumikoさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥1,920
⚠️〝私″が〝一次避難用防災リュック″に入れない物であって、他の方や在宅避難では必要な物もあります。 ① カップ麺や缶詰、アルファ化米 避難所には体調が悪い人や家から何も持ち出せずに来た人がいるかもしれないので、匂いや音のする食品は控えようと思っています。 汁物は残すと処理が面倒だから△ アルファ化米は便利で美味しいけど、その分の水が必要だから△ (在宅避難用には多めに備蓄しています) カロリーメイトのような物なら分けてあげる事もできるし、分ける余裕な無ければコッソリ食べます。 ② 安いアルミブランケット SOLエマージェンシーブランケットと比べると、100均はサイズが小さく音がうるさいし破けやすいから避難所ではちょっと…💧 自家用車の備えとしてなら使えるかも。 ③ コルク玉が入っている笛 コルク玉入りの笛は、水分を含むと音が出にくくなります。 防災笛は少ない肺活量でも音を出しやすく、より多くの人に聴こえるよう音域が工夫されてる物が多いので、防災リュックの肩紐に付けています。 ④ ロウソク 東日本大震災の時、ガス漏れの可能性があるので火を使わないよう、消防車がずっと呼びかけ回ってました。 県市町村の避難所運営マニュアルにも、室内では「火気厳禁」「火の使用を控える」と記載されてる所が多いようです。 ⑤ ティッシュペーパー トイレットペーパーの方が汎用性が高いのでティッシュは無し。 でも敏感肌の人はご自分に合うティッシュを用意してくださいね☺️
⚠️〝私″が〝一次避難用防災リュック″に入れない物であって、他の方や在宅避難では必要な物もあります。 ① カップ麺や缶詰、アルファ化米 避難所には体調が悪い人や家から何も持ち出せずに来た人がいるかもしれないので、匂いや音のする食品は控えようと思っています。 汁物は残すと処理が面倒だから△ アルファ化米は便利で美味しいけど、その分の水が必要だから△ (在宅避難用には多めに備蓄しています) カロリーメイトのような物なら分けてあげる事もできるし、分ける余裕な無ければコッソリ食べます。 ② 安いアルミブランケット SOLエマージェンシーブランケットと比べると、100均はサイズが小さく音がうるさいし破けやすいから避難所ではちょっと…💧 自家用車の備えとしてなら使えるかも。 ③ コルク玉が入っている笛 コルク玉入りの笛は、水分を含むと音が出にくくなります。 防災笛は少ない肺活量でも音を出しやすく、より多くの人に聴こえるよう音域が工夫されてる物が多いので、防災リュックの肩紐に付けています。 ④ ロウソク 東日本大震災の時、ガス漏れの可能性があるので火を使わないよう、消防車がずっと呼びかけ回ってました。 県市町村の避難所運営マニュアルにも、室内では「火気厳禁」「火の使用を控える」と記載されてる所が多いようです。 ⑤ ティッシュペーパー トイレットペーパーの方が汎用性が高いのでティッシュは無し。 でも敏感肌の人はご自分に合うティッシュを用意してくださいね☺️
sumiko
sumiko
4LDK
sumikoさんの実例写真
⚠️〝私″が〝一次避難用防災リュック″に入れない物であって、他の方や在宅避難では必要な物もあります。 ⑥ 水で膨らむ圧縮タオル 水だけだから肌に優しく、旅行やアウトドアやお散歩の時に便利♪ でも断水時・避難所ではどうか。 食事やトイレの度に使うとして1人1日7〜8枚は必要かな? その度に圧縮タオルを水に浸し、水気を絞る為に混雑した避難所内から流しや外に移動するのは面倒だし、限られた水を使うのは勿体ない。 サイズが小さく使用時は濡れてるから防寒や止血などに使えない。 お菓子と間違えて口に入れる人もいるので誤嚥に注意! ⑦ 連絡先のメモや貴重品 防災リュックに必ず入れる物として認知されてる分、避難所での盗難や、平時に家に空き巣に入られて防災リュックを狙われる可能性もあります。 防災リュックとは別にサコッシュやウエストポーチなどに入れて、すぐ持ち出せるように保管しています。 ⑧大便に使えない携帯簡易トイレ 防災ポーチには小専用の携帯トイレを入れてるけど、避難所は数日いたら大、我慢できませんよね😅 トイレットペーパーの穴の中に紐を通しておけば持ち運びしやすく、引っ掛けて使えて便利♪ ⑨ロープ 私、ロープワークできないから使いこなせません。 ⑩ 手回しタイプの充電器 被災時は心身ともに疲れが溜まっています。 時間と体力が奪われる手回しより、モバイルバッテリー、乾電池、ソーラー充電などの方がストレスにならないかと。 音が出るので避難所では使いづらいし。
⚠️〝私″が〝一次避難用防災リュック″に入れない物であって、他の方や在宅避難では必要な物もあります。 ⑥ 水で膨らむ圧縮タオル 水だけだから肌に優しく、旅行やアウトドアやお散歩の時に便利♪ でも断水時・避難所ではどうか。 食事やトイレの度に使うとして1人1日7〜8枚は必要かな? その度に圧縮タオルを水に浸し、水気を絞る為に混雑した避難所内から流しや外に移動するのは面倒だし、限られた水を使うのは勿体ない。 サイズが小さく使用時は濡れてるから防寒や止血などに使えない。 お菓子と間違えて口に入れる人もいるので誤嚥に注意! ⑦ 連絡先のメモや貴重品 防災リュックに必ず入れる物として認知されてる分、避難所での盗難や、平時に家に空き巣に入られて防災リュックを狙われる可能性もあります。 防災リュックとは別にサコッシュやウエストポーチなどに入れて、すぐ持ち出せるように保管しています。 ⑧大便に使えない携帯簡易トイレ 防災ポーチには小専用の携帯トイレを入れてるけど、避難所は数日いたら大、我慢できませんよね😅 トイレットペーパーの穴の中に紐を通しておけば持ち運びしやすく、引っ掛けて使えて便利♪ ⑨ロープ 私、ロープワークできないから使いこなせません。 ⑩ 手回しタイプの充電器 被災時は心身ともに疲れが溜まっています。 時間と体力が奪われる手回しより、モバイルバッテリー、乾電池、ソーラー充電などの方がストレスにならないかと。 音が出るので避難所では使いづらいし。
sumiko
sumiko
4LDK
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
⚠️️〝私″が〝一次避難用防災リュック″に入れない物であって、他の方や在宅避難では必要な物もあります。 タイトルとは微妙に違う物もありますが、前の投稿の続きという事で🙇‍♀️ ⑪防災用エアーマット 購入者は多いけど防災用だから実際に使った人のレビューは殆ど無し。 代わりに家庭用やキャンプ用のエアーマット(ベッド)のレビューを読むと「空気漏れした」という感想がチラホラとありました。 初期不良はごく僅かだと思いますが、気になる人は修理用のダクトテープや布テープを用意するか、キャンプマットなどを選択肢にしても良いかも。 運が悪いと↓の動画のようになります💧 相馬トランジスタ さん 『72時間防災セットだ けで本当に生き抜けるのか!? 』 https://youtu.be/FBSlJEbVz1A?si=3vX1BBX2-q1EivY0 ⑫新聞紙 「非常時持ち出し品リスト」でたまに見かけるけど「避難所でいらなかった物リスト」にも入ってます😅 私は防災リュックにスリッパと静音タイプのアルミブランケットを入れてるから新聞紙は無し。 ただ、何も持ち出せずに避難所に行った時のために、新聞紙でスリッパや食器を作る方法や体に巻いて暖をとるアイデアは覚えておこうと思います😊 ⑬コンタクトレンズ、月経カップ 普段使ってる人は用意した方が良いけど、災害時は手や使用品を清潔に保つの難しいですよね。 3.11の時、上水道の復旧は早かったものの下水処理場の被害が大きく復旧が遅れた為、排水をなるべく控えるようにしていました。 洗浄・消毒できないかもしれないので、メガネ、ナプキンの備えもお忘れなく。 ⑭テント 一次避難用というよりニ次避難用持ち出し品かな。 「防犯上危険」 「校庭にテントがあると支援物資搬入の妨げになる」 などの意見がある一方、熊本地震以降は避難所運営の選択肢の一つとして、テントを活用する意見が増えてるようなので、テントを用意している人は平時に確認しておくと良いかも。 ⑮ スーツケース リュックに入れるモノではないですが一応。 夜中や大雨の時に災害が発生する事もあります。 3.11では震度6弱の我が家周辺でさえ道路の地割れが酷く、水が噴き出している所があり、かなり歩きにくい状況でした。 スーツケースは避難所生活が長期化した場合のニ次避難用として使うと便利だと思います😊
⚠️️〝私″が〝一次避難用防災リュック″に入れない物であって、他の方や在宅避難では必要な物もあります。 タイトルとは微妙に違う物もありますが、前の投稿の続きという事で🙇‍♀️ ⑪防災用エアーマット 購入者は多いけど防災用だから実際に使った人のレビューは殆ど無し。 代わりに家庭用やキャンプ用のエアーマット(ベッド)のレビューを読むと「空気漏れした」という感想がチラホラとありました。 初期不良はごく僅かだと思いますが、気になる人は修理用のダクトテープや布テープを用意するか、キャンプマットなどを選択肢にしても良いかも。 運が悪いと↓の動画のようになります💧 相馬トランジスタ さん 『72時間防災セットだ けで本当に生き抜けるのか!? 』 https://youtu.be/FBSlJEbVz1A?si=3vX1BBX2-q1EivY0 ⑫新聞紙 「非常時持ち出し品リスト」でたまに見かけるけど「避難所でいらなかった物リスト」にも入ってます😅 私は防災リュックにスリッパと静音タイプのアルミブランケットを入れてるから新聞紙は無し。 ただ、何も持ち出せずに避難所に行った時のために、新聞紙でスリッパや食器を作る方法や体に巻いて暖をとるアイデアは覚えておこうと思います😊 ⑬コンタクトレンズ、月経カップ 普段使ってる人は用意した方が良いけど、災害時は手や使用品を清潔に保つの難しいですよね。 3.11の時、上水道の復旧は早かったものの下水処理場の被害が大きく復旧が遅れた為、排水をなるべく控えるようにしていました。 洗浄・消毒できないかもしれないので、メガネ、ナプキンの備えもお忘れなく。 ⑭テント 一次避難用というよりニ次避難用持ち出し品かな。 「防犯上危険」 「校庭にテントがあると支援物資搬入の妨げになる」 などの意見がある一方、熊本地震以降は避難所運営の選択肢の一つとして、テントを活用する意見が増えてるようなので、テントを用意している人は平時に確認しておくと良いかも。 ⑮ スーツケース リュックに入れるモノではないですが一応。 夜中や大雨の時に災害が発生する事もあります。 3.11では震度6弱の我が家周辺でさえ道路の地割れが酷く、水が噴き出している所があり、かなり歩きにくい状況でした。 スーツケースは避難所生活が長期化した場合のニ次避難用として使うと便利だと思います😊
sumiko
sumiko
4LDK
Chi-homeさんの実例写真
冬へ向けて防災用品の入れ替え。ついでにダンボールから無印のBOXに新調。ポータブルバッテリーとアラジンのカセット式ストーブはBOXの上に置けなくなってしまったので横に移動させてます。他には耐寒-25度までの寝袋が3つ。これらは家で避難生活を送るとき用で持ち出しリュックと車用はまた今度。我が家の背の高い家具家電は冷蔵庫くらいで、割れやすい物はなるべく低い所に置くようにしています。
冬へ向けて防災用品の入れ替え。ついでにダンボールから無印のBOXに新調。ポータブルバッテリーとアラジンのカセット式ストーブはBOXの上に置けなくなってしまったので横に移動させてます。他には耐寒-25度までの寝袋が3つ。これらは家で避難生活を送るとき用で持ち出しリュックと車用はまた今度。我が家の背の高い家具家電は冷蔵庫くらいで、割れやすい物はなるべく低い所に置くようにしています。
Chi-home
Chi-home
家族
merutoさんの実例写真
防災投稿⑦ ◎第一次避難防災グッズの保管場所 家族3人分グッズ一式(防災リュック・ヘルメット・靴)を玄関扉の近くに移動しました。 元々は玄関の土間収納に置いてありましたが、よりすぐに持ち出しやすい玄関扉近くへ💨 靴は底がしっかりしてる履きなれた走れるもの、 防災リュックの中身はまた紹介させていただこうと思います。 震度7相当の災害が起きた時自宅にいた場合、初動スムーズに避難できるように。
防災投稿⑦ ◎第一次避難防災グッズの保管場所 家族3人分グッズ一式(防災リュック・ヘルメット・靴)を玄関扉の近くに移動しました。 元々は玄関の土間収納に置いてありましたが、よりすぐに持ち出しやすい玄関扉近くへ💨 靴は底がしっかりしてる履きなれた走れるもの、 防災リュックの中身はまた紹介させていただこうと思います。 震度7相当の災害が起きた時自宅にいた場合、初動スムーズに避難できるように。
meruto
meruto
4LDK | 家族
rin_shizuさんの実例写真
数年前に同じ防災のイベントで受賞した娘の防災バッグ。 小さかった娘も成長してきたのでリュックは性別の分かりにくい黒に。 リュックにはミニランタン型ライトを付けて夜間の移動でも安全に。 バッグの内容は今でも使用用途ごとにジップロックにまとめて、シールメモ貼りしてます。 写真にはないけど、これに着替えも入っちゃいます。
数年前に同じ防災のイベントで受賞した娘の防災バッグ。 小さかった娘も成長してきたのでリュックは性別の分かりにくい黒に。 リュックにはミニランタン型ライトを付けて夜間の移動でも安全に。 バッグの内容は今でも使用用途ごとにジップロックにまとめて、シールメモ貼りしてます。 写真にはないけど、これに着替えも入っちゃいます。
rin_shizu
rin_shizu
3DK | 家族
nn-homeさんの実例写真
¥30,800
・:*+.イベント参加・:*+ わが家の防災グッズは3ヶ月ほど前に購入した 岸田産業のキャリーカート付き防災リュックの3人用です。(3人家族です) キャリー付きリュックは2個でその2個に3人分の防災グッズが入っています。 内容は 防災ラジオライト アルカリ保存水9本 レスキューライス3味×3 7年保存クッキー 簡易ポンチョ×3 簡単エアーマット×3 携帯トイレ5回分×3 折り畳みウォータータンク10ℓ×2 ブルーシート 簡易ライト×3 三角巾 使い捨てマスク×6 水に流せるペーパー×3 ウェットティッシュ×3 絆創膏・綿棒3セット アルミブランケット×3 軍手×3 呼子笛×3 防災ガイドメモ キャリーカートは単独でも使用可能。 中身の入ったリュックはかなりの重さなのでキャリーで運べるのは助かります。 ★それ以外に簡易トイレ。マンションなので水が止まった時のために多めに用意しています。 ★ミネラルウォーターは2ℓのペットボトル2ケース12本をWICに。パントリーにもだいたい10本は常備しています。 ★無印良品のカセットこんろもカセットと共に常備しています。 これでも充分ではないのですがもしもの時に少しでも焦らないで済むように最低限今出来ることをしておく心がけが大切かなと思います🎒🔦📻
・:*+.イベント参加・:*+ わが家の防災グッズは3ヶ月ほど前に購入した 岸田産業のキャリーカート付き防災リュックの3人用です。(3人家族です) キャリー付きリュックは2個でその2個に3人分の防災グッズが入っています。 内容は 防災ラジオライト アルカリ保存水9本 レスキューライス3味×3 7年保存クッキー 簡易ポンチョ×3 簡単エアーマット×3 携帯トイレ5回分×3 折り畳みウォータータンク10ℓ×2 ブルーシート 簡易ライト×3 三角巾 使い捨てマスク×6 水に流せるペーパー×3 ウェットティッシュ×3 絆創膏・綿棒3セット アルミブランケット×3 軍手×3 呼子笛×3 防災ガイドメモ キャリーカートは単独でも使用可能。 中身の入ったリュックはかなりの重さなのでキャリーで運べるのは助かります。 ★それ以外に簡易トイレ。マンションなので水が止まった時のために多めに用意しています。 ★ミネラルウォーターは2ℓのペットボトル2ケース12本をWICに。パントリーにもだいたい10本は常備しています。 ★無印良品のカセットこんろもカセットと共に常備しています。 これでも充分ではないのですがもしもの時に少しでも焦らないで済むように最低限今出来ることをしておく心がけが大切かなと思います🎒🔦📻
nn-home
nn-home
3LDK | 家族
miyuさんの実例写真
①ローリングストック食材 ②防災リュック  ペットリュック  ポータブル電源 ③5年備蓄 無洗米     防災食セット(ごはん、おかず) ④ガスボンベ  非常用トイレ  防臭袋 ローリングストックするものは期限管理の為 確認しやすい収納ボックスへ
①ローリングストック食材 ②防災リュック  ペットリュック  ポータブル電源 ③5年備蓄 無洗米     防災食セット(ごはん、おかず) ④ガスボンベ  非常用トイレ  防臭袋 ローリングストックするものは期限管理の為 確認しやすい収納ボックスへ
miyu
miyu
4LDK | 家族
merutoさんの実例写真
防災投稿⑩ 〜大人の防災リュックの中身〜 防災リュックは人によって中身が変わってくると思いますが、私の防災リュックも記録として残しておこうと思います。常に改善途中ではありますが、気をつけている事は ◎用途に分けてパッキング ◎なるべく軽量に(5〜6㎏程度) ◎なるべく安価に(100均等) ◎中身の見直し改善を度々行う この連休中は能登の実家に行く予定でしたが、豪雨災害が起こり行く事ができませんでした。 天候による災害が起こった時、人は逃げる事以外どうすることもできないですね。 1月1日の地震に続きの豪雨災害、何もできない敗北感、度重なる災害に絶望感、悲しいです。 能登半島地震による災害派遣を8月いっぱいで撤退した自衛隊の方も、こんなすぐに舞い戻ることになるなんて思いもしませんでしたよね。 今現在も土砂崩れ撤去作業を続けてくれている方に感謝です。
防災投稿⑩ 〜大人の防災リュックの中身〜 防災リュックは人によって中身が変わってくると思いますが、私の防災リュックも記録として残しておこうと思います。常に改善途中ではありますが、気をつけている事は ◎用途に分けてパッキング ◎なるべく軽量に(5〜6㎏程度) ◎なるべく安価に(100均等) ◎中身の見直し改善を度々行う この連休中は能登の実家に行く予定でしたが、豪雨災害が起こり行く事ができませんでした。 天候による災害が起こった時、人は逃げる事以外どうすることもできないですね。 1月1日の地震に続きの豪雨災害、何もできない敗北感、度重なる災害に絶望感、悲しいです。 能登半島地震による災害派遣を8月いっぱいで撤退した自衛隊の方も、こんなすぐに舞い戻ることになるなんて思いもしませんでしたよね。 今現在も土砂崩れ撤去作業を続けてくれている方に感謝です。
meruto
meruto
4LDK | 家族
merutoさんの実例写真
防災投稿①① 小学生の防災リュック 我が家の小学生の娘の防災リュックに入れているものを紹介しようと思います。 災害発生時時宅避難ができるならそれが理想ですが、避難所に移動しなければいけない場合に背負って安全に動ける重さ(4Kg)に調整しています。 あれもこれもと沢山詰めたくなると思いますが、思い切って1日分に厳選した方が良いと思います。 安全に逃げる事が一番大事です。 安全が確認できてから家に取りに戻る用の第二次避難用バックを準備しておくのも良いと思います。 2枚目 まず避難グッズは子供と一緒にリュックに詰めます。 どう使うか実際使用しながら説明します。 ランタンに電池を入れて使ってみる、暑さ寒さをしのぐグッズの使い方、非常用トイレの使い方&後始末の仕方。 非常用トイレは親が一緒じゃないと難しそうでした💦 3枚目 避難所で食べる非常食。調理不要ですぐ食べれるもの。 溶けない食べ慣れたおやつ(ラムネ・グミ)をいれてます。後はシリアルバーとパンと水。 少しずつ食べれるラムネやグミ、飴やガムを入れておくと良いと思います。 4枚目 避難所で電気を使わず、大きな音を立てずに遊べる遊び道具です。災害時におもちゃなんて後回しだろ!と思われるかもしれませんが、避難所では子供もストレスがたまります。 大声を出したり、走り回ったりする事は勿論できません。 不安な時こそリラックスして楽しい気分になれるものを入れておくのも大事だと思います。 seriaのシール付き塗り絵が可愛くてお気に入りのようです。 念の為、ノートの1ページ目には家族の名前や住所電話番号を書いてあります。
防災投稿①① 小学生の防災リュック 我が家の小学生の娘の防災リュックに入れているものを紹介しようと思います。 災害発生時時宅避難ができるならそれが理想ですが、避難所に移動しなければいけない場合に背負って安全に動ける重さ(4Kg)に調整しています。 あれもこれもと沢山詰めたくなると思いますが、思い切って1日分に厳選した方が良いと思います。 安全に逃げる事が一番大事です。 安全が確認できてから家に取りに戻る用の第二次避難用バックを準備しておくのも良いと思います。 2枚目 まず避難グッズは子供と一緒にリュックに詰めます。 どう使うか実際使用しながら説明します。 ランタンに電池を入れて使ってみる、暑さ寒さをしのぐグッズの使い方、非常用トイレの使い方&後始末の仕方。 非常用トイレは親が一緒じゃないと難しそうでした💦 3枚目 避難所で食べる非常食。調理不要ですぐ食べれるもの。 溶けない食べ慣れたおやつ(ラムネ・グミ)をいれてます。後はシリアルバーとパンと水。 少しずつ食べれるラムネやグミ、飴やガムを入れておくと良いと思います。 4枚目 避難所で電気を使わず、大きな音を立てずに遊べる遊び道具です。災害時におもちゃなんて後回しだろ!と思われるかもしれませんが、避難所では子供もストレスがたまります。 大声を出したり、走り回ったりする事は勿論できません。 不安な時こそリラックスして楽しい気分になれるものを入れておくのも大事だと思います。 seriaのシール付き塗り絵が可愛くてお気に入りのようです。 念の為、ノートの1ページ目には家族の名前や住所電話番号を書いてあります。
meruto
meruto
4LDK | 家族
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
〜わが家の防災・備え〜 pic.1 防災グッズは赤やオレンジなど目立つ色が良いけど、「墨子」と名乗るくらいモノトーンが好きなので、ほぼ白黒で揃えています。 でも危険は避けたいので、ヘルメットやリュックには反射テープを貼っています。 お金・通帳のコピー・家族の連絡先・モバ充は、盗難防止のためサコッシュに収納。 3.11の時はスーパーやコンビニの商品は全て100円単位で現金のみの支払いだったので、 100円玉・500円玉・千円札を用意しています。 キャンプマットは約500gで嵩張るけど、床に座ると30分後にお腹を下す私にとっては必須アイテムです。 (エアマットは穴が空くと使えないので✖️) 夜間や雨天でも避難しやすいよう、両手が空くリュックで準備🎒 キャリーケースは大雨や地震で地割れした時には使えないので一次避難用に向きませんが、避難生活が長引いた場合の二次避難用には良いと思います。 アルファ化米・圧縮タオル・コンタクトレンズ・月経カップなど、水が無いと使えない、または衛生面で支障が出る物は一次避難用の備えには向きません。 pic.2 ・さらしは、タオル・マフラー・止血・ロープなどに使える万能アイテムです。 ・着替えは春と秋に入れ替えています。 ・携帯トイレは小だけでなく大にも使える物を選んでます。 pic.3 雪塩(海水塩)は、粒子が細かいので歯磨き粉として使うほか、夏場のミネラル補給にも。 pic.4 ・罹災証明申請書用紙は、発災後、自宅で印刷できない場合や市役所に取りに行けない事を想定して事前にダウンロードしました。 ・避難所によっては埃が相当酷いと聞くので、念のため防塵マスクも用意。 リュックだけで約6.6kg 我が家は山・川・海・浸水エリアから離れていて避難所は徒歩数分の距離なので、この重さでも余裕ですが、ハザードマップの危険地域に住む人や、家屋の耐震性に問題がある場合は、もっと軽くした方が良いかもしれません。 しかし避難先も被災して開設できない、収容人数を超えて入れない可能性があるので、僅かな備えだけで過ごすのは厳しいと思います。 『防災ゆうストレージ 』 https://www.post.japanpost.jp/life/you_storage/introduction/index.html または災害に強い場所のレンタル倉庫の利用を保険として考えておくと良いかもしれません🍀
〜わが家の防災・備え〜 pic.1 防災グッズは赤やオレンジなど目立つ色が良いけど、「墨子」と名乗るくらいモノトーンが好きなので、ほぼ白黒で揃えています。 でも危険は避けたいので、ヘルメットやリュックには反射テープを貼っています。 お金・通帳のコピー・家族の連絡先・モバ充は、盗難防止のためサコッシュに収納。 3.11の時はスーパーやコンビニの商品は全て100円単位で現金のみの支払いだったので、 100円玉・500円玉・千円札を用意しています。 キャンプマットは約500gで嵩張るけど、床に座ると30分後にお腹を下す私にとっては必須アイテムです。 (エアマットは穴が空くと使えないので✖️) 夜間や雨天でも避難しやすいよう、両手が空くリュックで準備🎒 キャリーケースは大雨や地震で地割れした時には使えないので一次避難用に向きませんが、避難生活が長引いた場合の二次避難用には良いと思います。 アルファ化米・圧縮タオル・コンタクトレンズ・月経カップなど、水が無いと使えない、または衛生面で支障が出る物は一次避難用の備えには向きません。 pic.2 ・さらしは、タオル・マフラー・止血・ロープなどに使える万能アイテムです。 ・着替えは春と秋に入れ替えています。 ・携帯トイレは小だけでなく大にも使える物を選んでます。 pic.3 雪塩(海水塩)は、粒子が細かいので歯磨き粉として使うほか、夏場のミネラル補給にも。 pic.4 ・罹災証明申請書用紙は、発災後、自宅で印刷できない場合や市役所に取りに行けない事を想定して事前にダウンロードしました。 ・避難所によっては埃が相当酷いと聞くので、念のため防塵マスクも用意。 リュックだけで約6.6kg 我が家は山・川・海・浸水エリアから離れていて避難所は徒歩数分の距離なので、この重さでも余裕ですが、ハザードマップの危険地域に住む人や、家屋の耐震性に問題がある場合は、もっと軽くした方が良いかもしれません。 しかし避難先も被災して開設できない、収容人数を超えて入れない可能性があるので、僅かな備えだけで過ごすのは厳しいと思います。 『防災ゆうストレージ 』 https://www.post.japanpost.jp/life/you_storage/introduction/index.html または災害に強い場所のレンタル倉庫の利用を保険として考えておくと良いかもしれません🍀
sumiko
sumiko
4LDK
もっと見る