備えて安心!
暮らしの防災アイデア特集
万が一のための備えは大切ですが、特別感があり、どのようにしたらよいか迷う方も多いかと思います。そこで、日頃から使用できるものを、そのまま災害時にも使うというアイデアを取り入れてみませんか?今回は、災害対策になりつつ普段使いもできる工夫やアイテムをご紹介します。 ※RoomClipショッピングをご利用の際は、アプリを最新版にアップデートしてお買い物をお楽しみください。

カセットコンロは
普段の調理でも大活躍

災害時に電気やガスが止まってしまうと、「食」の確保が心配ですよね。そこで、災害時でも調理ができるカセットコンロを備えませんか?普段の食事やアウトドアでも使えるので、使い慣れておけば、いざというときも安心ですよ。
  • オール電化の必需品
    (写真 : Room No.264729 / mas )
    オール電化の必需品
    オール電化のmasさんのおうちでは、カセットコンロが必需品です。こちらは、火力が強くダブル風防なので、普段の食卓でもアウトドアでもシーンを選ばず使うことができるんだそうです。ハードケース付きで、持ち運びや収納がしやすいのも高ポイントですね。
  • 日常使いで定期メンテナンスも兼ねる
    (写真 : Room No.5348377 / yunyum )
    日常使いで定期メンテナンスも兼ねる
    yunyumさんも停電時を意識して、カセットコンロなどの防災用品を揃えていました。いざ使う時に使えなかったということにならないように、メンテナンスも兼ねて時々使っているそうですよ。日常使いすることで、災害時も慌てずに対応できそうですね。

スマートに収納を増やして
備蓄を習慣化

食品や飲み水の備蓄には、保管場所の確保が必要ですよね。普段の生活を邪魔せずスマートに収納できる便利なアイテムを活用すると快適ですよ。パントリー代わりの収納を増やせば、使ったら使った分だけ新しく買い足していく「ローリングストック」を実践することもできそうです。
  • 隙間活用の便利アイテムで
    (写真 : Room No.1704521 / usan.22 )
    隙間活用の便利アイテムで
    usan.22さんは、隙間ワゴンとカップボードの下段を使って、食品を備蓄していました。缶詰やパウチ食品、賞味期限の長い食材などをローリングストックしているんだとか。パントリーがなくても、この方法なら安心できるだけのストックを持つことができますね。
  • スタッキングして大容量収納
    (写真 : Room No.5916358 / k-room )
    スタッキングして大容量収納
    スタッキング収納ボックスを紹介してくださったk-roomさん。1ケースにこれほどの量のお水が入るので、家族分の飲み水もスマートに保管することができますね。スタッキングすれば、スペースを取らずに大容量収納がかないます。

アウトドアグッズで
防災環境を整える

寝袋やテントなどのアウトドアグッズは、災害時の住環境の快適さをアップするのに役立ちます。キャンプなどをしない方も、おうちの中で使い慣れておけば、普段の生活の延長として避難生活を送ることができそうです。
  • リビングに馴染む3WAYクッション
    (写真 : Room No.5642434 / yukki111 )
    リビングに馴染む3WAYクッション
    yukki111さんが取り入れているのは、クッション・寝袋・こたつ布団として使える3WAYアイテムです。家族もお気に入りで、リビングには欠かせないものになっているんだそうです。ふわふわな手触りも魅力で、避難時でも心地よく過ごすことができますね。
  • 家族5人で過ごせるテント
    (写真 : Room No.345593 / kao )
    家族5人で過ごせるテント
    家族みんなが入れる5人用テントを愛用しているkaoさん。こちらは防災用品として取り入れているんだそうですよ。家族みんなでご飯を食べたり寝たりすることができるので、お庭キャンプでも活躍しているんだとか。防水UV加工も安心です。

普段も非常時も使える
ソーラーライト

電気が止まってしまったときに、すぐに灯りを準備できると安心できますよね。そこで、普段使いができるおしゃれなライトで備えませんか?太陽光蓄電のソーラーライトなど、非常時だからこその使いやすさもチェックしてみてください。
  • ソーラーライトをベランダに常備
    (写真 : Room No.4880117 / teracoyaWORLD )
    ソーラーライトをベランダに常備
    ベランダのインテリアとして使っているというソーラーライト。太陽光さえあれば使用できるので、teracoyaWORLDさんは、停電時の備えにもしているんだそうです。日々目にする場所にあるので、いざというときも慌てずに使うことができますね。
  • 畳めて軽い防水ソーラーライト
    (写真 : Room No.1310831 / sumiko )
    畳めて軽い防水ソーラーライト
    sumikoさんが非常時用に常備しているのは、畳めて軽い防水加工のソーラーライトです。いざというときにかさばらず持ち出せるのがうれしいですよね。紙風船のように膨らませるエアランタンで、インテリアのアクセントにもぴったりです。

ガラスへの対策で
慌てず被害を最小限に

窓ガラスをはじめとしたガラス製品は、台風や地震などで割れやすいのが心配です。でも事前に対策しておけば、被害を最小限に抑えることができますよ。暮らしの中で不便さを感じないように、見た目や手軽さなども考慮したいですね。
  • 忘れがちな時計にも対策を
    (写真 : Room No. / )
    忘れがちな時計にも対策を
    100均の窓ガラス用防犯フィルムを使って、時計のガラス飛散対策をしたtokiwaさん。コンパスカッターを使って、丸く切り取って貼り付けていましたよ。時計への対策は忘れがちですが、地震時などは落下の可能性も高いので、ぜひ取り入れたいアイデアです。
  • 窓ガラスはデコレーションで
    (写真 : Room No.279076 / portulaca )
    窓ガラスはデコレーションで
    portulacaさんは、インテリアにも防災にも役立つ窓デコレーションを実践していました。台風や竜巻、地震など、窓ガラスが危ないと感じるシーンは多いので、対策をしておくと安心ですね。このようなデザイン性の高い方法なら、インテリアも同時に楽しめます。

電源が確保できる
蓄電器やソーラーパネル

電源を確保できるツールがあれば、心細い災害時にもほっとできる環境を作ることができます。アウトドアで使えるポータブルバッテリーやソーラーパネルは、コンパクトなものが多いので、場所を取らずに備えられますね。
  • 持ち運べるポータブル電源
    (写真 : Room No.196930 / akky )
    持ち運べるポータブル電源
    アウトドアグッズにはまり中というakkyさんは、アウトドアだけでなく災害時にも活躍する道具を紹介してくださいました。中でも、ポータブル電源「PowerArQ」は、緊急時の電源確保に大活躍します。コンパクトで持ち運びがしやすいのもいいですね。
  • 畳めるソーラーパネル
    (写真 : Room No.5373504 / love1017 )
    畳めるソーラーパネル
    love1017さんが愛用されているのは、ソーラーパネルの充電器です。太陽光で蓄電できるので、災害時でも繰り返し使えるのがうれしいですよね。畳めばノートパソコンほどの大きさになるそうなので、かさばらずに収納しておけるのも高ポイントです。