基礎作りでほぼ一日かかる感じでしたが、不要な土の置き場所に困る形になってまず。
草が生えないように防草シートを敷き詰めて基礎は完了です。
今回は初めての作業が続いてるので、全ての情報はネットで確認して作ってます。
基礎となる石はホームセンターで売っている束石(ツカイシ)の低い物を使用。値段は単価600円の物を使用。
束石の下に砂利石を入れて全体に高さと向きを決めます。
束石には柱固定用のツバが付いていますので向きには十分注意する。
上の床板を受ける木の配置は柱の両脇に締め付ける形になりますから、床板の高さを計算して束石の埋める量を考えておきましょう。
自分は当初横の倉庫に合わす形でやってたのですが、相当深めに束石を埋める形になりそうなので、土を出さないように浅目にして倉庫の中の床にレベルを合わす形にしてみました。
基礎作りの順番です
1 穴に砂利入れる
2 束石を砂利の上に少し落とす感じで地盤を固める。 束石の高さは高いのはダメですが、低い分には柱の長さで調節可能なのでここが注意ポイントとなる)
3 コンクリート (モルタル)を入れてレベルと向きを合わす
4 周辺の隙間にコンクリートの粉(モルタルではなく純なコンクリート)入れる
5 水をシャワー水で表面に溜まるまでかける(水の量を少なくするとコンクリートが固まらないのでケチらないように)
6 固まるのに一晩かかるので初日はここまでです。
7 束石の上に市販の基礎パッキンと呼ばれる樹脂製の板を載せる
8 基礎パッキンの上に柱を乗せる(全体の柱の高さを揃える)
9 束石のツバに柱を固定。 この時出来るだけ柱に荷重をかけて基礎パッキンに乗っている感じにして固定させる(コースレットを少しした目にねじ込む事で下に柱を引きつける効果が出ます。
10 柱の両サイドに板で挟むようにして縦側に当たる柱に固定する。
防腐剤の塗装は忘れないように。
基礎作りでほぼ一日かかる感じでしたが、不要な土の置き場所に困る形になってまず。
草が生えないように防草シートを敷き詰めて基礎は完了です。
今回は初めての作業が続いてるので、全ての情報はネットで確認して作ってます。
基礎となる石はホームセンターで売っている束石(ツカイシ)の低い物を使用。値段は単価600円の物を使用。
束石の下に砂利石を入れて全体に高さと向きを決めます。
束石には柱固定用のツバが付いていますので向きには十分注意する。
上の床板を受ける木の配置は柱の両脇に締め付ける形になりますから、床板の高さを計算して束石の埋める量を考えておきましょう。
自分は当初横の倉庫に合わす形でやってたのですが、相当深めに束石を埋める形になりそうなので、土を出さないように浅目にして倉庫の中の床にレベルを合わす形にしてみました。
基礎作りの順番です
1 穴に砂利入れる
2 束石を砂利の上に少し落とす感じで地盤を固める。 束石の高さは高いのはダメですが、低い分には柱の長さで調節可能なのでここが注意ポイントとなる)
3 コンクリート (モルタル)を入れてレベルと向きを合わす
4 周辺の隙間にコンクリートの粉(モルタルではなく純なコンクリート)入れる
5 水をシャワー水で表面に溜まるまでかける(水の量を少なくするとコンクリートが固まらないのでケチらないように)
6 固まるのに一晩かかるので初日はここまでです。
7 束石の上に市販の基礎パッキンと呼ばれる樹脂製の板を載せる
8 基礎パッキンの上に柱を乗せる(全体の柱の高さを揃える)
9 束石のツバに柱を固定。 この時出来るだけ柱に荷重をかけて基礎パッキンに乗っている感じにして固定させる(コースレットを少しした目にねじ込む事で下に柱を引きつける効果が出ます。
10 柱の両サイドに板で挟むようにして縦側に当たる柱に固定する。
防腐剤の塗装は忘れないように。