根来

49枚の部屋写真から12枚をセレクト
fawnさんの実例写真
お気に入りの器は、根来塗の布張の器です。 キッカケは、モノをなるべく持たない暮らしにしようと思っていた時に、参考にしていたドミニック・ローホーさんの所持品が、雑誌おとなのOFF「持たない暮らしと片付けの作法」に紹介されていて、その表紙に重ねられる漆塗りの木の器に布が張ってあるのをみたからです。ドミニックさんの器は輪島塗りだそうですが、この布張りの器が気になって気になって。 そんなある日、大阪の四天王寺の骨董市に出かけた時、和歌山の根来塗の器を販売されている業者さんも出店されてらして、そこで初めて布張りの器に出会い、由来や使い方の説明を受けて、これは使ってみたいと思いました。 元々根来塗は、13世紀末〜16世紀に紀州の根来寺で用いるお膳、お椀、お皿、お盆などの食器を僧たちが自ら作ったものだそうで、今では全国に拡がった技法らしいです。 シンプルで機能的で、朱漆がはげて所々に中塗の漆が現れるところにも趣があり、口や箸があたる部分に麻布等を張って強度を持たせ、実用的に長く持たせる為だったとか。 沢山のものを持たない厳しい修行僧の知恵といいますか、質素な中にも用の美を感じて、使う度に凛とした気持ち良さを感じます。
お気に入りの器は、根来塗の布張の器です。 キッカケは、モノをなるべく持たない暮らしにしようと思っていた時に、参考にしていたドミニック・ローホーさんの所持品が、雑誌おとなのOFF「持たない暮らしと片付けの作法」に紹介されていて、その表紙に重ねられる漆塗りの木の器に布が張ってあるのをみたからです。ドミニックさんの器は輪島塗りだそうですが、この布張りの器が気になって気になって。 そんなある日、大阪の四天王寺の骨董市に出かけた時、和歌山の根来塗の器を販売されている業者さんも出店されてらして、そこで初めて布張りの器に出会い、由来や使い方の説明を受けて、これは使ってみたいと思いました。 元々根来塗は、13世紀末〜16世紀に紀州の根来寺で用いるお膳、お椀、お皿、お盆などの食器を僧たちが自ら作ったものだそうで、今では全国に拡がった技法らしいです。 シンプルで機能的で、朱漆がはげて所々に中塗の漆が現れるところにも趣があり、口や箸があたる部分に麻布等を張って強度を持たせ、実用的に長く持たせる為だったとか。 沢山のものを持たない厳しい修行僧の知恵といいますか、質素な中にも用の美を感じて、使う度に凛とした気持ち良さを感じます。
fawn
fawn
2LDK | 一人暮らし
pmmamaさんの実例写真
漆塗りの変根来のお椀。開けると艶があり重厚感のある器。
漆塗りの変根来のお椀。開けると艶があり重厚感のある器。
pmmama
pmmama
4LDK | 家族
rimiさんの実例写真
お正月の器、漆は、この時期に使わないと、出番が少ない。根来はまだまだですねー
お正月の器、漆は、この時期に使わないと、出番が少ない。根来はまだまだですねー
rimi
rimi
3LDK
neko-2.2.2runmuさんの実例写真
西走 平成最期は京都で過ごす 部屋レイアウト変え大作戦と浴衣服作り三昧で過ごそう〜 やっと 昨夜 先々週購入の茶箪笥設置した あーだこーだと 取り急ぎで 1時間で済ませる予定が 2時間以上かかって うーん まだ まだ改良の余地あり 随分器も増えてきてる〜 未完のルンム古道具 器 コーナー 永遠に続く楽しい試行錯誤 サグラダファミリア的 笑笑未完のレイアウト 家庭内庶民藝術 庶民藝 断捨離対極藝術 物欲藝 だなんてブツブツ 言いながら このひと時の楽しいこと〜! さあ これから 向かって左手 のテレビコーナーを変えるぞ〜
西走 平成最期は京都で過ごす 部屋レイアウト変え大作戦と浴衣服作り三昧で過ごそう〜 やっと 昨夜 先々週購入の茶箪笥設置した あーだこーだと 取り急ぎで 1時間で済ませる予定が 2時間以上かかって うーん まだ まだ改良の余地あり 随分器も増えてきてる〜 未完のルンム古道具 器 コーナー 永遠に続く楽しい試行錯誤 サグラダファミリア的 笑笑未完のレイアウト 家庭内庶民藝術 庶民藝 断捨離対極藝術 物欲藝 だなんてブツブツ 言いながら このひと時の楽しいこと〜! さあ これから 向かって左手 のテレビコーナーを変えるぞ〜
neko-2.2.2runmu
neko-2.2.2runmu
3DK | 家族
nobikoさんの実例写真
ガーデンライト¥1,299
今夜開封してとりあえずお味見をしてみた芋焼酎茜霧島です 明日の夜、この茜霧島にどんな酒の肴を合わせようかと、焼き網の上の魚を見ながら考えておりました
今夜開封してとりあえずお味見をしてみた芋焼酎茜霧島です 明日の夜、この茜霧島にどんな酒の肴を合わせようかと、焼き網の上の魚を見ながら考えておりました
nobiko
nobiko
3LDK | 家族
shimayasuhankougeiさんの実例写真
item;長角塗り板(ゴールド)、Njeco汎二段重箱(変根来)、Njeco汎の切溜の蓋(ティートレーとして使用してます)
item;長角塗り板(ゴールド)、Njeco汎二段重箱(変根来)、Njeco汎の切溜の蓋(ティートレーとして使用してます)
shimayasuhankougei
shimayasuhankougei
masaさんの実例写真
棗(なつめ)です。 朱色は根来塗りです。 葵の御紋は平棗。 ^_^
棗(なつめ)です。 朱色は根来塗りです。 葵の御紋は平棗。 ^_^
masa
masa
Happycheesekitchenさんの実例写真
ダイニングテーブルは私のアトリエ
ダイニングテーブルは私のアトリエ
Happycheesekitchen
Happycheesekitchen
家族
haruさんの実例写真
掛軸の書は、川喜田半泥子による「把和遊」=「How Are You」です
掛軸の書は、川喜田半泥子による「把和遊」=「How Are You」です
haru
haru
家族
usuririさんの実例写真
高さが10センチほどの和紙のお供え餅。合う三方が無いので、根来塗りの小盆を裏返して、敷いてみました。 バックに北斎の画集を飾って、寂しくならないように。本棚ならではのディスプレイです
高さが10センチほどの和紙のお供え餅。合う三方が無いので、根来塗りの小盆を裏返して、敷いてみました。 バックに北斎の画集を飾って、寂しくならないように。本棚ならではのディスプレイです
usuriri
usuriri
家族
yoriさんの実例写真
イベント「ひな祭り」投稿しました。 今日雛人形を娘と一緒に飾りました♪ 1つ1つ大切に扱いながら飾ってくれる姿を見ると、とても嬉しく感じます。 去年は赤い土台を置ける様な場所がなく、人形のみ飾っていましたが、このチェストを購入したので台に乗せて飾る事が出来ました! この雛人形を飾ると家の中の雰囲気が和やかになるので好きです☺︎
イベント「ひな祭り」投稿しました。 今日雛人形を娘と一緒に飾りました♪ 1つ1つ大切に扱いながら飾ってくれる姿を見ると、とても嬉しく感じます。 去年は赤い土台を置ける様な場所がなく、人形のみ飾っていましたが、このチェストを購入したので台に乗せて飾る事が出来ました! この雛人形を飾ると家の中の雰囲気が和やかになるので好きです☺︎
yori
yori
3LDK | 家族
firekingさんの実例写真
毎年楽しみにしている、幕張メッセどきどきフリーマーケットに行って参りました(≧∇≦)♥ いつも買ってるブッセ(実際買ったのは20個)や、抹茶の八ツ橋、あと百均のお椀がハゲてきたから(。>д<) 手作りお椀2つとスプーン2つ(*´∇`*) 綺麗なお姉さんが作ってる綺麗なキャンドル♥を買ってきました♪ 牛タン丼に牛タンフランク、中津の唐揚げ等々…食べ物も沢山食べて大満足です(≧∇≦)♥ また、来年~♪
毎年楽しみにしている、幕張メッセどきどきフリーマーケットに行って参りました(≧∇≦)♥ いつも買ってるブッセ(実際買ったのは20個)や、抹茶の八ツ橋、あと百均のお椀がハゲてきたから(。>д<) 手作りお椀2つとスプーン2つ(*´∇`*) 綺麗なお姉さんが作ってる綺麗なキャンドル♥を買ってきました♪ 牛タン丼に牛タンフランク、中津の唐揚げ等々…食べ物も沢山食べて大満足です(≧∇≦)♥ また、来年~♪
fireking
fireking
2K | カップル

根来の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

根来

49枚の部屋写真から12枚をセレクト
fawnさんの実例写真
お気に入りの器は、根来塗の布張の器です。 キッカケは、モノをなるべく持たない暮らしにしようと思っていた時に、参考にしていたドミニック・ローホーさんの所持品が、雑誌おとなのOFF「持たない暮らしと片付けの作法」に紹介されていて、その表紙に重ねられる漆塗りの木の器に布が張ってあるのをみたからです。ドミニックさんの器は輪島塗りだそうですが、この布張りの器が気になって気になって。 そんなある日、大阪の四天王寺の骨董市に出かけた時、和歌山の根来塗の器を販売されている業者さんも出店されてらして、そこで初めて布張りの器に出会い、由来や使い方の説明を受けて、これは使ってみたいと思いました。 元々根来塗は、13世紀末〜16世紀に紀州の根来寺で用いるお膳、お椀、お皿、お盆などの食器を僧たちが自ら作ったものだそうで、今では全国に拡がった技法らしいです。 シンプルで機能的で、朱漆がはげて所々に中塗の漆が現れるところにも趣があり、口や箸があたる部分に麻布等を張って強度を持たせ、実用的に長く持たせる為だったとか。 沢山のものを持たない厳しい修行僧の知恵といいますか、質素な中にも用の美を感じて、使う度に凛とした気持ち良さを感じます。
お気に入りの器は、根来塗の布張の器です。 キッカケは、モノをなるべく持たない暮らしにしようと思っていた時に、参考にしていたドミニック・ローホーさんの所持品が、雑誌おとなのOFF「持たない暮らしと片付けの作法」に紹介されていて、その表紙に重ねられる漆塗りの木の器に布が張ってあるのをみたからです。ドミニックさんの器は輪島塗りだそうですが、この布張りの器が気になって気になって。 そんなある日、大阪の四天王寺の骨董市に出かけた時、和歌山の根来塗の器を販売されている業者さんも出店されてらして、そこで初めて布張りの器に出会い、由来や使い方の説明を受けて、これは使ってみたいと思いました。 元々根来塗は、13世紀末〜16世紀に紀州の根来寺で用いるお膳、お椀、お皿、お盆などの食器を僧たちが自ら作ったものだそうで、今では全国に拡がった技法らしいです。 シンプルで機能的で、朱漆がはげて所々に中塗の漆が現れるところにも趣があり、口や箸があたる部分に麻布等を張って強度を持たせ、実用的に長く持たせる為だったとか。 沢山のものを持たない厳しい修行僧の知恵といいますか、質素な中にも用の美を感じて、使う度に凛とした気持ち良さを感じます。
fawn
fawn
2LDK | 一人暮らし
pmmamaさんの実例写真
漆塗りの変根来のお椀。開けると艶があり重厚感のある器。
漆塗りの変根来のお椀。開けると艶があり重厚感のある器。
pmmama
pmmama
4LDK | 家族
rimiさんの実例写真
お正月の器、漆は、この時期に使わないと、出番が少ない。根来はまだまだですねー
お正月の器、漆は、この時期に使わないと、出番が少ない。根来はまだまだですねー
rimi
rimi
3LDK
neko-2.2.2runmuさんの実例写真
西走 平成最期は京都で過ごす 部屋レイアウト変え大作戦と浴衣服作り三昧で過ごそう〜 やっと 昨夜 先々週購入の茶箪笥設置した あーだこーだと 取り急ぎで 1時間で済ませる予定が 2時間以上かかって うーん まだ まだ改良の余地あり 随分器も増えてきてる〜 未完のルンム古道具 器 コーナー 永遠に続く楽しい試行錯誤 サグラダファミリア的 笑笑未完のレイアウト 家庭内庶民藝術 庶民藝 断捨離対極藝術 物欲藝 だなんてブツブツ 言いながら このひと時の楽しいこと〜! さあ これから 向かって左手 のテレビコーナーを変えるぞ〜
西走 平成最期は京都で過ごす 部屋レイアウト変え大作戦と浴衣服作り三昧で過ごそう〜 やっと 昨夜 先々週購入の茶箪笥設置した あーだこーだと 取り急ぎで 1時間で済ませる予定が 2時間以上かかって うーん まだ まだ改良の余地あり 随分器も増えてきてる〜 未完のルンム古道具 器 コーナー 永遠に続く楽しい試行錯誤 サグラダファミリア的 笑笑未完のレイアウト 家庭内庶民藝術 庶民藝 断捨離対極藝術 物欲藝 だなんてブツブツ 言いながら このひと時の楽しいこと〜! さあ これから 向かって左手 のテレビコーナーを変えるぞ〜
neko-2.2.2runmu
neko-2.2.2runmu
3DK | 家族
nobikoさんの実例写真
ガーデンライト¥1,299
今夜開封してとりあえずお味見をしてみた芋焼酎茜霧島です 明日の夜、この茜霧島にどんな酒の肴を合わせようかと、焼き網の上の魚を見ながら考えておりました
今夜開封してとりあえずお味見をしてみた芋焼酎茜霧島です 明日の夜、この茜霧島にどんな酒の肴を合わせようかと、焼き網の上の魚を見ながら考えておりました
nobiko
nobiko
3LDK | 家族
shimayasuhankougeiさんの実例写真
item;長角塗り板(ゴールド)、Njeco汎二段重箱(変根来)、Njeco汎の切溜の蓋(ティートレーとして使用してます)
item;長角塗り板(ゴールド)、Njeco汎二段重箱(変根来)、Njeco汎の切溜の蓋(ティートレーとして使用してます)
shimayasuhankougei
shimayasuhankougei
masaさんの実例写真
棗(なつめ)です。 朱色は根来塗りです。 葵の御紋は平棗。 ^_^
棗(なつめ)です。 朱色は根来塗りです。 葵の御紋は平棗。 ^_^
masa
masa
Happycheesekitchenさんの実例写真
ダイニングテーブルは私のアトリエ
ダイニングテーブルは私のアトリエ
Happycheesekitchen
Happycheesekitchen
家族
haruさんの実例写真
掛軸の書は、川喜田半泥子による「把和遊」=「How Are You」です
掛軸の書は、川喜田半泥子による「把和遊」=「How Are You」です
haru
haru
家族
usuririさんの実例写真
高さが10センチほどの和紙のお供え餅。合う三方が無いので、根来塗りの小盆を裏返して、敷いてみました。 バックに北斎の画集を飾って、寂しくならないように。本棚ならではのディスプレイです
高さが10センチほどの和紙のお供え餅。合う三方が無いので、根来塗りの小盆を裏返して、敷いてみました。 バックに北斎の画集を飾って、寂しくならないように。本棚ならではのディスプレイです
usuriri
usuriri
家族
yoriさんの実例写真
イベント「ひな祭り」投稿しました。 今日雛人形を娘と一緒に飾りました♪ 1つ1つ大切に扱いながら飾ってくれる姿を見ると、とても嬉しく感じます。 去年は赤い土台を置ける様な場所がなく、人形のみ飾っていましたが、このチェストを購入したので台に乗せて飾る事が出来ました! この雛人形を飾ると家の中の雰囲気が和やかになるので好きです☺︎
イベント「ひな祭り」投稿しました。 今日雛人形を娘と一緒に飾りました♪ 1つ1つ大切に扱いながら飾ってくれる姿を見ると、とても嬉しく感じます。 去年は赤い土台を置ける様な場所がなく、人形のみ飾っていましたが、このチェストを購入したので台に乗せて飾る事が出来ました! この雛人形を飾ると家の中の雰囲気が和やかになるので好きです☺︎
yori
yori
3LDK | 家族
firekingさんの実例写真
毎年楽しみにしている、幕張メッセどきどきフリーマーケットに行って参りました(≧∇≦)♥ いつも買ってるブッセ(実際買ったのは20個)や、抹茶の八ツ橋、あと百均のお椀がハゲてきたから(。>д<) 手作りお椀2つとスプーン2つ(*´∇`*) 綺麗なお姉さんが作ってる綺麗なキャンドル♥を買ってきました♪ 牛タン丼に牛タンフランク、中津の唐揚げ等々…食べ物も沢山食べて大満足です(≧∇≦)♥ また、来年~♪
毎年楽しみにしている、幕張メッセどきどきフリーマーケットに行って参りました(≧∇≦)♥ いつも買ってるブッセ(実際買ったのは20個)や、抹茶の八ツ橋、あと百均のお椀がハゲてきたから(。>д<) 手作りお椀2つとスプーン2つ(*´∇`*) 綺麗なお姉さんが作ってる綺麗なキャンドル♥を買ってきました♪ 牛タン丼に牛タンフランク、中津の唐揚げ等々…食べ物も沢山食べて大満足です(≧∇≦)♥ また、来年~♪
fireking
fireking
2K | カップル

根来の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ