DIYが好き
単身赴任先のアパートのパソコンデスクです。
製作は5月4日と5日。1日半くらいの工程でした。
使用した電動工具は、スライドソー、バンドソー、自動カンナ盤、ベルトディスクサンダー、インパクトドライバー、ボール盤、トリマーテーブルという感じです。
今回は近所のリサイクルショップで買ってきた740円(笑)のセンターテーブルの天板を流用し、フレームと脚、引き出しをDIYで製作。
乗用車で運ぶため、天板には鬼目ナットを埋め込んで、簡単にフレームと分離できるようにしました。
この形(キャスター付の幅広型)になったのは、ニトリの電動リクライニングソファーを跨げるようにしたためです。
ソファーの幅950mmに対して、脚の内幅1000mmを確保しています。
肘掛けの高さ650mmに対して、680mmを確保しています。
このお陰でソファーに腰掛けた状態で手元までデスクをたぐり寄せることができます。
単身赴任先で使う物なので余り凝ったことはやっていませんが、一応、引き出しの前板はトリマーでエッジを装飾しています。
塗装もそのまま使った天板以外はエイジング塗装を施しました。
引き出しはスライドレールは使わずに吊り桟(木材でレールを作って、側板にはこれに合う溝を掘る方法)で処理しています。
天板と、フレーム(横桟)と脚の部分を補強するために取り付けたスチール製の棚受け(165円)以外は、全て手持ちのストックで済ませました。
かなりのケチケチ戦法ですね(笑)
作業工程は以下:
http://117history.com/myc/diary/woodwork/ww50-pcdesk.html
DIYが好き
単身赴任先のアパートのパソコンデスクです。
製作は5月4日と5日。1日半くらいの工程でした。
使用した電動工具は、スライドソー、バンドソー、自動カンナ盤、ベルトディスクサンダー、インパクトドライバー、ボール盤、トリマーテーブルという感じです。
今回は近所のリサイクルショップで買ってきた740円(笑)のセンターテーブルの天板を流用し、フレームと脚、引き出しをDIYで製作。
乗用車で運ぶため、天板には鬼目ナットを埋め込んで、簡単にフレームと分離できるようにしました。
この形(キャスター付の幅広型)になったのは、ニトリの電動リクライニングソファーを跨げるようにしたためです。
ソファーの幅950mmに対して、脚の内幅1000mmを確保しています。
肘掛けの高さ650mmに対して、680mmを確保しています。
このお陰でソファーに腰掛けた状態で手元までデスクをたぐり寄せることができます。
単身赴任先で使う物なので余り凝ったことはやっていませんが、一応、引き出しの前板はトリマーでエッジを装飾しています。
塗装もそのまま使った天板以外はエイジング塗装を施しました。
引き出しはスライドレールは使わずに吊り桟(木材でレールを作って、側板にはこれに合う溝を掘る方法)で処理しています。
天板と、フレーム(横桟)と脚の部分を補強するために取り付けたスチール製の棚受け(165円)以外は、全て手持ちのストックで済ませました。
かなりのケチケチ戦法ですね(笑)
作業工程は以下:
http://117history.com/myc/diary/woodwork/ww50-pcdesk.html