ヒーターをなるべく使わずに加湿対策で体感温度を上げて電気代を抑える!
我が家の加湿対策セット。
※※※※※※※※※
引っ越し先の洗濯干し場が狭い上に窓もなく、生乾き連発。
床おきの物干しラックはロボット掃除機の邪魔になるし、一度設置するとズボラな私はまた明日洗濯するしなぁ…と常設しがち。
なんとか家の中の部屋干しポイントを増やしたい。
且つ、なにもしないと30%を切ってしまう自宅の湿度環境もどうにかしたい。
引っ越しを機に、色々試して行き着いたのがこちらのアイテムです(^-^)
【使っているもの】
☑️山崎実業 部屋干しハンガー各種
☑️折り畳める室内部屋干しハンガーブラケット
まずドアの鴨居部分に山崎実業さんの部屋干しハンガーをかける。
買うならちょっと高くなりますが、バータイプならワイド。物干しが付属しないタイプならロングがオススメ。
なぜかと言うと洗濯物をかけたままでもドアが閉めれるし、何より奥行きがあるので干しやすい~
乾燥されたら困る寝室のドアに一ヶ所、洗面所に二ヶ所設置。
白、黒から選べるので干してないきのおうちのインテリアの雰囲気を損なわない方を選べます!
バー無しタイプは物干し竿の替わりに流木を使ってみました(^-^)
…ただ一点注意が。
写真のように針で刺して固定するタイプです。
レビューを読んでいると、『賃貸だから穴が空くのが嫌だ!』という声がチラホラありましたが、退去時に鴨居の上をチェックされることはないのと、小さな穴なので問題ないかと思います(^-^)
そしてリビングと繋がっている6畳の子供部屋の境に、物干し竿ごと折り畳めるハンガーバーを設置。
これらを使ってみて…本当にすごく乾きやすい!
午前中に干したら、おやつの時間頃には完全に乾いています。
夏は乾きやすく、冬場は加湿器を掛けなくても、部屋干し箇所を分散しているので、部屋全体の湿度が保たれるのも嬉しいです。
※加湿器は6~8畳の仕切られてる空間ならちょっとたくだけで早めに適湿度温?になるんですけど、
10畳以上で広い空間はいくら○畳まで対応とかうたっていても、一体何時間たきつづけるんだというレベルf(^_^;)
湿度が満たされるまで時間がかかるので電気代を考えるとコスパが悪いかな…
タワーシリーズのお陰でおうちの部屋干し箇所が増えたので、物干しを直置きしなくて済むようになりました(^-^)
ついに傘張っていた物干しパネルを断捨離!
直置きするものを減らしているので、ロボット掃除機も気兼ねなく稼働できるのでストレスフリーに。
8畳の寝室くらいなら加湿器+部屋干しであったかく感じるので、ヒーターの出番が減りました(^-^)
※※※※※※※※※※※※
タワーシリーズの部屋干しアイテム、とてもオススメです!
※もし買うならフリマアプリが狙い目。
私も山崎実業さんの製品をよく使っているので分かるのですが、
たかが1センチされど1センチ…
設置場所の寸法を確認しておかないといざ使おうとしたらハマらない…めっちゃ分かりますf(^_^;)
皆さんもそうみたいで、山崎さんの製品はフリマアプリで結構出回ってるので、未使用品が定価より安く手に入りますよ❗
ヒーターをなるべく使わずに加湿対策で体感温度を上げて電気代を抑える!
我が家の加湿対策セット。
※※※※※※※※※
引っ越し先の洗濯干し場が狭い上に窓もなく、生乾き連発。
床おきの物干しラックはロボット掃除機の邪魔になるし、一度設置するとズボラな私はまた明日洗濯するしなぁ…と常設しがち。
なんとか家の中の部屋干しポイントを増やしたい。
且つ、なにもしないと30%を切ってしまう自宅の湿度環境もどうにかしたい。
引っ越しを機に、色々試して行き着いたのがこちらのアイテムです(^-^)
【使っているもの】
☑️山崎実業 部屋干しハンガー各種
☑️折り畳める室内部屋干しハンガーブラケット
まずドアの鴨居部分に山崎実業さんの部屋干しハンガーをかける。
買うならちょっと高くなりますが、バータイプならワイド。物干しが付属しないタイプならロングがオススメ。
なぜかと言うと洗濯物をかけたままでもドアが閉めれるし、何より奥行きがあるので干しやすい~
乾燥されたら困る寝室のドアに一ヶ所、洗面所に二ヶ所設置。
白、黒から選べるので干してないきのおうちのインテリアの雰囲気を損なわない方を選べます!
バー無しタイプは物干し竿の替わりに流木を使ってみました(^-^)
…ただ一点注意が。
写真のように針で刺して固定するタイプです。
レビューを読んでいると、『賃貸だから穴が空くのが嫌だ!』という声がチラホラありましたが、退去時に鴨居の上をチェックされることはないのと、小さな穴なので問題ないかと思います(^-^)
そしてリビングと繋がっている6畳の子供部屋の境に、物干し竿ごと折り畳めるハンガーバーを設置。
これらを使ってみて…本当にすごく乾きやすい!
午前中に干したら、おやつの時間頃には完全に乾いています。
夏は乾きやすく、冬場は加湿器を掛けなくても、部屋干し箇所を分散しているので、部屋全体の湿度が保たれるのも嬉しいです。
※加湿器は6~8畳の仕切られてる空間ならちょっとたくだけで早めに適湿度温?になるんですけど、
10畳以上で広い空間はいくら○畳まで対応とかうたっていても、一体何時間たきつづけるんだというレベルf(^_^;)
湿度が満たされるまで時間がかかるので電気代を考えるとコスパが悪いかな…
タワーシリーズのお陰でおうちの部屋干し箇所が増えたので、物干しを直置きしなくて済むようになりました(^-^)
ついに傘張っていた物干しパネルを断捨離!
直置きするものを減らしているので、ロボット掃除機も気兼ねなく稼働できるのでストレスフリーに。
8畳の寝室くらいなら加湿器+部屋干しであったかく感じるので、ヒーターの出番が減りました(^-^)
※※※※※※※※※※※※
タワーシリーズの部屋干しアイテム、とてもオススメです!
※もし買うならフリマアプリが狙い目。
私も山崎実業さんの製品をよく使っているので分かるのですが、
たかが1センチされど1センチ…
設置場所の寸法を確認しておかないといざ使おうとしたらハマらない…めっちゃ分かりますf(^_^;)
皆さんもそうみたいで、山崎さんの製品はフリマアプリで結構出回ってるので、未使用品が定価より安く手に入りますよ❗