RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

キッチン 上段

3,745枚の部屋写真から48枚をセレクト
SnSさんの実例写真
コップを取るくらいしか開けることがなかったキッチンの棚!収納ボックスもなくて乱れていたので、ニトリや100均でを購入して整理しました〜ヾ(。・ω・。)ノ゙~♪ 前々から気にはなっていたところなので、年内にスッキリ出来て良かったでーす.゚+.(´∀`*).+゚.
コップを取るくらいしか開けることがなかったキッチンの棚!収納ボックスもなくて乱れていたので、ニトリや100均でを購入して整理しました〜ヾ(。・ω・。)ノ゙~♪ 前々から気にはなっていたところなので、年内にスッキリ出来て良かったでーす.゚+.(´∀`*).+゚.
SnS
SnS
1R | 一人暮らし
212610さんの実例写真
キッチン背面カップボードの収納。 食器類からイベント用お重、ラップ、ジップロック、お菓子、ストロー、割り箸など収納。 ケースにわけてラベリングして収納。 普段使う物は下段の方。使う頻度の少ない物は上段へ。
キッチン背面カップボードの収納。 食器類からイベント用お重、ラップ、ジップロック、お菓子、ストロー、割り箸など収納。 ケースにわけてラベリングして収納。 普段使う物は下段の方。使う頻度の少ない物は上段へ。
212610
212610
家族
ku.ochoさんの実例写真
キッチンの背面です。 パモウナの食器棚の上段を外してウォールシェルフを設置。 明るくなった気がします✨
キッチンの背面です。 パモウナの食器棚の上段を外してウォールシェルフを設置。 明るくなった気がします✨
ku.ocho
ku.ocho
4LDK | 家族
love1017さんの実例写真
シンク上の吊り戸棚 DAISO ペットボトルラックを養生テープで重ねてラップ類を入れています😊 (以前はテーブルランナーを収納) 奥行きがあるので短いラップはそれ以上後ろにいかないように、要らなくなった収納用品を置いてストッパーにしています😆 ニトリのボトルスタンドは仕切りを外して、マーナのウォーターピッチャーも収納 隣の扉には DAISOのディスプレイスタンドワイドを二つ使い、3COINSのレンジ蒸し器とニトリのレンジグリルを収納しています😊 下の段は手が届くのでよく使うものを入れるように考えています😂
シンク上の吊り戸棚 DAISO ペットボトルラックを養生テープで重ねてラップ類を入れています😊 (以前はテーブルランナーを収納) 奥行きがあるので短いラップはそれ以上後ろにいかないように、要らなくなった収納用品を置いてストッパーにしています😆 ニトリのボトルスタンドは仕切りを外して、マーナのウォーターピッチャーも収納 隣の扉には DAISOのディスプレイスタンドワイドを二つ使い、3COINSのレンジ蒸し器とニトリのレンジグリルを収納しています😊 下の段は手が届くのでよく使うものを入れるように考えています😂
love1017
love1017
3LDK | 家族
makiさんの実例写真
ケトル・やかん¥5,280
食器棚上段です。ダイソーのボックスに、紙コップや紙皿、アウトドア用の食器が入ってます。
食器棚上段です。ダイソーのボックスに、紙コップや紙皿、アウトドア用の食器が入ってます。
maki
maki
3LDK | 家族
riemさんの実例写真
右下の袋は、常温保存の野菜。左はビニール袋。中段は旦那のお酒とコーヒーお茶。上段はストック、普段使わない土鍋とか食器。
右下の袋は、常温保存の野菜。左はビニール袋。中段は旦那のお酒とコーヒーお茶。上段はストック、普段使わない土鍋とか食器。
riem
riem
家族
writer-machikaさんの実例写真
6畳の和室を家族の寝室にしています。布団派です❤ 白いコンポニビリには、上段に箱ティッシュやおしりふき、下段に息子と娘それぞれの目覚まし時計を入れています。 fogのピローケースとMUJIの夏掛けを愛用中♪上に置いているのは、他肉植物と親の目覚まし時計とエアコンのリモコンです。
6畳の和室を家族の寝室にしています。布団派です❤ 白いコンポニビリには、上段に箱ティッシュやおしりふき、下段に息子と娘それぞれの目覚まし時計を入れています。 fogのピローケースとMUJIの夏掛けを愛用中♪上に置いているのは、他肉植物と親の目覚まし時計とエアコンのリモコンです。
writer-machika
writer-machika
3LDK | 家族
noelさんの実例写真
カップボード上段! 可動棚は1段外し、背の高いものも収納し使いやすくしてます!
カップボード上段! 可動棚は1段外し、背の高いものも収納し使いやすくしてます!
noel
noel
4LDK | 家族
Minaさんの実例写真
Mina
Mina
2LDK | 家族
akari3011さんの実例写真
造作食器棚の上段部分♡
造作食器棚の上段部分♡
akari3011
akari3011
家族
chamihomeさんの実例写真
パントリー収納の中☺︎ 使用頻度でそれぞれのボックスの位置を決めました。 よく使うものは、取り出しやすい腰上〜胸あたりの位置に♩
パントリー収納の中☺︎ 使用頻度でそれぞれのボックスの位置を決めました。 よく使うものは、取り出しやすい腰上〜胸あたりの位置に♩
chamihome
chamihome
3LDK | 家族
___.homeさんの実例写真
食器棚の上段(左) 断捨離→整理整頓、収納見直し途中
食器棚の上段(左) 断捨離→整理整頓、収納見直し途中
___.home
___.home
4LDK | 家族
koshiregutyoさんの実例写真
おはようございます 今日も出勤な相方 せっせと弁当作りです 買って良かったもの 【縦にも横にも置けるお茶入れ】 水筒?ポット?ピッチャー? なんて呼ぶのが正解なんじゃろ 上のオリーブ色のお茶入れは もう何年も使っているもの ネット限定色やったんですよね その時はこんな落ち着いた色が好みでした 下の白いお茶入れはこの春に買ったもの 少し暑くなると途端にスーパーの一角に 冷水筒のコーナーができますよね そこへフラフラと導かれ←まんまと わが家、 毎日のお茶の消費が半端ないのです 男三人、水筒で持って行くとです 相方 1.5L 長男 1.5L 次男 1.0L そのうち次男も1.5Lになる 相方はバイク通勤の時は2.5Lで 持って行ってましたが、 チャリ通に変えてからはたぶん無理 ベラボーに重いからです 会社支給飲料がもうすでにあってるので そっちに半分頼ってます←ありがたや 縦置きのお茶入れもふたつありますが‥ 冷蔵庫ポケットは調味料オンパレード わが家は何もかもがデッカいボトル 料理酒もみりんもドレッシングも味ぽんも 焼肉のタレも白だしもそう麺つゆも 全部が1Lボトール、イェース 縦にしか置けないお茶入れは ひとつしか置く場所ない←詰めて詰めて 夏以外はお茶は全て常温で 冷蔵庫に入れずに置いているので 縦置きでもヨシ でも暑くなってきたらオール冷蔵庫 男三人とも常温好みですけど さすがに夏はね、冷たいのがいいらしい 春が短くなってきたのか、それとも 春が夏のように底上げされてきたのか 暑いのです 夏になってからじゃ間に合わない 今買って良かった 今日も元気に湯沸かし茶作りBBAです
おはようございます 今日も出勤な相方 せっせと弁当作りです 買って良かったもの 【縦にも横にも置けるお茶入れ】 水筒?ポット?ピッチャー? なんて呼ぶのが正解なんじゃろ 上のオリーブ色のお茶入れは もう何年も使っているもの ネット限定色やったんですよね その時はこんな落ち着いた色が好みでした 下の白いお茶入れはこの春に買ったもの 少し暑くなると途端にスーパーの一角に 冷水筒のコーナーができますよね そこへフラフラと導かれ←まんまと わが家、 毎日のお茶の消費が半端ないのです 男三人、水筒で持って行くとです 相方 1.5L 長男 1.5L 次男 1.0L そのうち次男も1.5Lになる 相方はバイク通勤の時は2.5Lで 持って行ってましたが、 チャリ通に変えてからはたぶん無理 ベラボーに重いからです 会社支給飲料がもうすでにあってるので そっちに半分頼ってます←ありがたや 縦置きのお茶入れもふたつありますが‥ 冷蔵庫ポケットは調味料オンパレード わが家は何もかもがデッカいボトル 料理酒もみりんもドレッシングも味ぽんも 焼肉のタレも白だしもそう麺つゆも 全部が1Lボトール、イェース 縦にしか置けないお茶入れは ひとつしか置く場所ない←詰めて詰めて 夏以外はお茶は全て常温で 冷蔵庫に入れずに置いているので 縦置きでもヨシ でも暑くなってきたらオール冷蔵庫 男三人とも常温好みですけど さすがに夏はね、冷たいのがいいらしい 春が短くなってきたのか、それとも 春が夏のように底上げされてきたのか 暑いのです 夏になってからじゃ間に合わない 今買って良かった 今日も元気に湯沸かし茶作りBBAです
koshiregutyo
koshiregutyo
家族
Saraさんの実例写真
キッチン背面カウンターの吊り戸棚の収納はほぼ100均です。上段の手前と中央はダイソーのバスケットです。一番奥にはダイソーのタッパー。下の段はセリア?のファイルボックスの前には目隠しにセリアの大理石風のカッティングシートを貼っています。 手前下段の右はIKEAの保存容器です。その隣はダイソーのスタッキングの引き出しを使用しています。
キッチン背面カウンターの吊り戸棚の収納はほぼ100均です。上段の手前と中央はダイソーのバスケットです。一番奥にはダイソーのタッパー。下の段はセリア?のファイルボックスの前には目隠しにセリアの大理石風のカッティングシートを貼っています。 手前下段の右はIKEAの保存容器です。その隣はダイソーのスタッキングの引き出しを使用しています。
Sara
Sara
家族
tan5さんの実例写真
ブレッドケース¥9,900
食器棚には100均ケースと紙袋で収納しています😊 上段は紙袋でキッチンペーパーやラップなどの予備を収納中です 紙袋なら使用しない時はたたんだりすることもできてすっきり見せることもできます 私は下段が一番取り出しやすいので薬やよく使うものはここに収納しています🤗プラスティックケースは汚れても洗えるし清潔に扱えます✨
食器棚には100均ケースと紙袋で収納しています😊 上段は紙袋でキッチンペーパーやラップなどの予備を収納中です 紙袋なら使用しない時はたたんだりすることもできてすっきり見せることもできます 私は下段が一番取り出しやすいので薬やよく使うものはここに収納しています🤗プラスティックケースは汚れても洗えるし清潔に扱えます✨
tan5
tan5
4LDK | 家族
Kさんの実例写真
ホットプレート横には製菓用品やレトルト類を入れています。
ホットプレート横には製菓用品やレトルト類を入れています。
K
K
3LDK | 家族
ton1106さんの実例写真
ほしかったDAISOのsugarとsaltいれ。 スプーン付きでかわいすぎる。
ほしかったDAISOのsugarとsaltいれ。 スプーン付きでかわいすぎる。
ton1106
ton1106
3LDK | 家族
haruさんの実例写真
食器棚の中です。ここには来客セットを収納しています。上段の紙袋の中にはお茶やコーヒーのストックを入れています。
食器棚の中です。ここには来客セットを収納しています。上段の紙袋の中にはお茶やコーヒーのストックを入れています。
haru
haru
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
『キッチンのシンク下収納』イベント用です。 同じような写真を何枚も投稿しているので、コメントのお気遣いは無しで大丈夫です♪ ○ IHクッキングヒーターの上段引き出し モノトーンで揃えたキッチンツール。 見た目も使用感も気に入っているので、古くなったらまた同じのを購入しようと思っています。 鍋蓋はファイルボックスに収納。 シリコン製の鍋敷きとキャップオープナーはフックに掛けています。 ○ 下段引き出し 揚げ物用バットとメッシュトレー、ふるい、パウンド型、エッグスライサー、キッチンスケール、フライパン、エプロン、麺棒。 ハンドミキサー(無印良品のメイクボックス蓋付き 大 に入れています) 使う頻度は少ないけど、お菓子作りに欠かせない物を収納しています。 ハンドミキサーは、母の日に息子がプレゼントしてくれました。 このキッチンの引き出しはフライパンを縦置きに出来ないので、ここに平積みしています。
『キッチンのシンク下収納』イベント用です。 同じような写真を何枚も投稿しているので、コメントのお気遣いは無しで大丈夫です♪ ○ IHクッキングヒーターの上段引き出し モノトーンで揃えたキッチンツール。 見た目も使用感も気に入っているので、古くなったらまた同じのを購入しようと思っています。 鍋蓋はファイルボックスに収納。 シリコン製の鍋敷きとキャップオープナーはフックに掛けています。 ○ 下段引き出し 揚げ物用バットとメッシュトレー、ふるい、パウンド型、エッグスライサー、キッチンスケール、フライパン、エプロン、麺棒。 ハンドミキサー(無印良品のメイクボックス蓋付き 大 に入れています) 使う頻度は少ないけど、お菓子作りに欠かせない物を収納しています。 ハンドミキサーは、母の日に息子がプレゼントしてくれました。 このキッチンの引き出しはフライパンを縦置きに出来ないので、ここに平積みしています。
sumiko
sumiko
4LDK
izabel13okさんの実例写真
コンロ下 上段。 久々に見直し中☝︎
コンロ下 上段。 久々に見直し中☝︎
izabel13ok
izabel13ok
3LDK | 家族
shiratamaさんの実例写真
イベント参加用 パントリー続きです(≧∇≦) 子供の作品置き場 飾ってある物以外はあまり出し入れしないのでパントリーの上部に収納しています。 ファイルにしまえるものはメッシュファイルにファイリングして制服に着けていた名札でラベリング ファイルスタンドにちょうど三冊収まるので幼稚園の三年分がスタンド一つ分 ファイルに入らないものはスクエアボックスにしまっていますが、こちらも一人一箱 それ以上は残さないようにしています。 処分するものは画像データに残してから処分しています。 こちらも一人
イベント参加用 パントリー続きです(≧∇≦) 子供の作品置き場 飾ってある物以外はあまり出し入れしないのでパントリーの上部に収納しています。 ファイルにしまえるものはメッシュファイルにファイリングして制服に着けていた名札でラベリング ファイルスタンドにちょうど三冊収まるので幼稚園の三年分がスタンド一つ分 ファイルに入らないものはスクエアボックスにしまっていますが、こちらも一人一箱 それ以上は残さないようにしています。 処分するものは画像データに残してから処分しています。 こちらも一人
shiratama
shiratama
家族
myuuさんの実例写真
シンクでなくコンロの下ですがこんな感じです! 食器はキャンドゥの収納ボックス(文具系の書類をまとめるようなやつ)に立てて、上のスペースは突っ張り棚でフライパンとか大きめのものを置いてます。 一人暮らしで食器は少なく、全部ここに収まるので食器棚などはありません!笑
シンクでなくコンロの下ですがこんな感じです! 食器はキャンドゥの収納ボックス(文具系の書類をまとめるようなやつ)に立てて、上のスペースは突っ張り棚でフライパンとか大きめのものを置いてます。 一人暮らしで食器は少なく、全部ここに収まるので食器棚などはありません!笑
myuu
myuu
1R | 一人暮らし
ixumiさんの実例写真
システムキッチン吊り戸棚の中。 上段は分別用のゴミ箱、黒い袋は食品トレーを集めてます→いっぱいになったらそのままスーパーへ持って行くので楽チンです。 下段はいつもの掃除セットです。 排水溝掃除をした後に片手でネットが取れるようにしたかったのでプルアウトボックス を扉の裏にマジックテープでつけました。
システムキッチン吊り戸棚の中。 上段は分別用のゴミ箱、黒い袋は食品トレーを集めてます→いっぱいになったらそのままスーパーへ持って行くので楽チンです。 下段はいつもの掃除セットです。 排水溝掃除をした後に片手でネットが取れるようにしたかったのでプルアウトボックス を扉の裏にマジックテープでつけました。
ixumi
ixumi
1R | 一人暮らし
meguri.kさんの実例写真
手の届きにくい場所はデットスペースになりやすい。 上段のおくまで有効活用する為に、セリアの取っ手付き収納ボックスを使って、出し入れ簡単♫ 中には使用頻度の低い、茶碗蒸しの容器や、和食器、タッパなどを入れてます。 また色の付いた物が隠れる事によってスッキリしてみえます☺︎ リビングから丸見えの場所なので来客時にいつ開けても恥ずかしく無い収納目指してます☺︎
手の届きにくい場所はデットスペースになりやすい。 上段のおくまで有効活用する為に、セリアの取っ手付き収納ボックスを使って、出し入れ簡単♫ 中には使用頻度の低い、茶碗蒸しの容器や、和食器、タッパなどを入れてます。 また色の付いた物が隠れる事によってスッキリしてみえます☺︎ リビングから丸見えの場所なので来客時にいつ開けても恥ずかしく無い収納目指してます☺︎
meguri.k
meguri.k
家族
linu.a.a.aさんの実例写真
一つ前にpostしたところの隣の棚です。 ここにもラベルを貼りました!! 下の段が自作ラベルで 上の段は、楽天のmonotoneさんのラベルです。
一つ前にpostしたところの隣の棚です。 ここにもラベルを貼りました!! 下の段が自作ラベルで 上の段は、楽天のmonotoneさんのラベルです。
linu.a.a.a
linu.a.a.a
家族
fawnさんの実例写真
キッチンのシンク上、吊り戸棚の上段を空っぽに出来ました。 ここに圧力鍋やコーヒードリッパーやドリップポットなどを収納していました。今はコーヒードリッパーやポットは厳選して減らし、圧力鍋共々キッチンカウンター下に移動しました(写真2枚目) そもそも骨折の事の発端は、使い終わった圧力鍋をシンク上の棚に戻そうとして、椅子に乗って空箱(圧力鍋など、毎日使わない鍋は箱に入れて収納している)を取り椅子から片足を下ろした時に、膝や足の裏の感覚がなくて、よろけてそのまま転倒したからです。 その時に椅子か壁に足の甲を強打した...のでした💦 それが忘れもしない今年2025年7月26日。 当時は、坐骨神経痛の炎症がまだまだ酷い時期で、足に力が入らなかったのかな? その日からは、坐骨神経痛に加え骨折ものダブルの戦いが始まったのでした😂 振り返ってみると、今は随分良くなっているのを感じます ε-(´∀`;)ホッ あれから、もう椅子に乗るような高いところにモノを収納するのはやめよう~と決めたのでした。 断捨離を切に考え、始めるきっかけとなった出来事がもうひとつ。 大好きだったカメラ、SONYのNEX-6紛失事件でした。 外出先に置き忘れたのかと、公共交通機関にまで問い合わせ、だけど見つかったのは半年後。 なんと!探したと思っていた押し入れの籠の一番奥底から。 なぜそんなとこに仕舞ったのかすら覚えておらず、モノの定位置を定めるキッカケになりました。 要は「モノが必要以上に多すぎた」のです。 それから見直して見直して、本当に必要なもの、ワクワクする好きなものを残し、食器も洋服も厳選していった結果、押し入れやキッチンから4割ほどモノを手放せました。 今は、取り出しやすく戻しやすく使いやすい方法を更に模索しているところです。
キッチンのシンク上、吊り戸棚の上段を空っぽに出来ました。 ここに圧力鍋やコーヒードリッパーやドリップポットなどを収納していました。今はコーヒードリッパーやポットは厳選して減らし、圧力鍋共々キッチンカウンター下に移動しました(写真2枚目) そもそも骨折の事の発端は、使い終わった圧力鍋をシンク上の棚に戻そうとして、椅子に乗って空箱(圧力鍋など、毎日使わない鍋は箱に入れて収納している)を取り椅子から片足を下ろした時に、膝や足の裏の感覚がなくて、よろけてそのまま転倒したからです。 その時に椅子か壁に足の甲を強打した...のでした💦 それが忘れもしない今年2025年7月26日。 当時は、坐骨神経痛の炎症がまだまだ酷い時期で、足に力が入らなかったのかな? その日からは、坐骨神経痛に加え骨折ものダブルの戦いが始まったのでした😂 振り返ってみると、今は随分良くなっているのを感じます ε-(´∀`;)ホッ あれから、もう椅子に乗るような高いところにモノを収納するのはやめよう~と決めたのでした。 断捨離を切に考え、始めるきっかけとなった出来事がもうひとつ。 大好きだったカメラ、SONYのNEX-6紛失事件でした。 外出先に置き忘れたのかと、公共交通機関にまで問い合わせ、だけど見つかったのは半年後。 なんと!探したと思っていた押し入れの籠の一番奥底から。 なぜそんなとこに仕舞ったのかすら覚えておらず、モノの定位置を定めるキッカケになりました。 要は「モノが必要以上に多すぎた」のです。 それから見直して見直して、本当に必要なもの、ワクワクする好きなものを残し、食器も洋服も厳選していった結果、押し入れやキッチンから4割ほどモノを手放せました。 今は、取り出しやすく戻しやすく使いやすい方法を更に模索しているところです。
fawn
fawn
2LDK | 一人暮らし
もっと見る

キッチン 上段が気になるあなたにおすすめ

キッチン 上段の投稿一覧

5枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

キッチン 上段

3,745枚の部屋写真から48枚をセレクト
SnSさんの実例写真
コップを取るくらいしか開けることがなかったキッチンの棚!収納ボックスもなくて乱れていたので、ニトリや100均でを購入して整理しました〜ヾ(。・ω・。)ノ゙~♪ 前々から気にはなっていたところなので、年内にスッキリ出来て良かったでーす.゚+.(´∀`*).+゚.
コップを取るくらいしか開けることがなかったキッチンの棚!収納ボックスもなくて乱れていたので、ニトリや100均でを購入して整理しました〜ヾ(。・ω・。)ノ゙~♪ 前々から気にはなっていたところなので、年内にスッキリ出来て良かったでーす.゚+.(´∀`*).+゚.
SnS
SnS
1R | 一人暮らし
212610さんの実例写真
キッチン背面カップボードの収納。 食器類からイベント用お重、ラップ、ジップロック、お菓子、ストロー、割り箸など収納。 ケースにわけてラベリングして収納。 普段使う物は下段の方。使う頻度の少ない物は上段へ。
キッチン背面カップボードの収納。 食器類からイベント用お重、ラップ、ジップロック、お菓子、ストロー、割り箸など収納。 ケースにわけてラベリングして収納。 普段使う物は下段の方。使う頻度の少ない物は上段へ。
212610
212610
家族
ku.ochoさんの実例写真
キッチンの背面です。 パモウナの食器棚の上段を外してウォールシェルフを設置。 明るくなった気がします✨
キッチンの背面です。 パモウナの食器棚の上段を外してウォールシェルフを設置。 明るくなった気がします✨
ku.ocho
ku.ocho
4LDK | 家族
love1017さんの実例写真
シンク上の吊り戸棚 DAISO ペットボトルラックを養生テープで重ねてラップ類を入れています😊 (以前はテーブルランナーを収納) 奥行きがあるので短いラップはそれ以上後ろにいかないように、要らなくなった収納用品を置いてストッパーにしています😆 ニトリのボトルスタンドは仕切りを外して、マーナのウォーターピッチャーも収納 隣の扉には DAISOのディスプレイスタンドワイドを二つ使い、3COINSのレンジ蒸し器とニトリのレンジグリルを収納しています😊 下の段は手が届くのでよく使うものを入れるように考えています😂
シンク上の吊り戸棚 DAISO ペットボトルラックを養生テープで重ねてラップ類を入れています😊 (以前はテーブルランナーを収納) 奥行きがあるので短いラップはそれ以上後ろにいかないように、要らなくなった収納用品を置いてストッパーにしています😆 ニトリのボトルスタンドは仕切りを外して、マーナのウォーターピッチャーも収納 隣の扉には DAISOのディスプレイスタンドワイドを二つ使い、3COINSのレンジ蒸し器とニトリのレンジグリルを収納しています😊 下の段は手が届くのでよく使うものを入れるように考えています😂
love1017
love1017
3LDK | 家族
makiさんの実例写真
ケトル・やかん¥5,280
食器棚上段です。ダイソーのボックスに、紙コップや紙皿、アウトドア用の食器が入ってます。
食器棚上段です。ダイソーのボックスに、紙コップや紙皿、アウトドア用の食器が入ってます。
maki
maki
3LDK | 家族
riemさんの実例写真
右下の袋は、常温保存の野菜。左はビニール袋。中段は旦那のお酒とコーヒーお茶。上段はストック、普段使わない土鍋とか食器。
右下の袋は、常温保存の野菜。左はビニール袋。中段は旦那のお酒とコーヒーお茶。上段はストック、普段使わない土鍋とか食器。
riem
riem
家族
writer-machikaさんの実例写真
6畳の和室を家族の寝室にしています。布団派です❤ 白いコンポニビリには、上段に箱ティッシュやおしりふき、下段に息子と娘それぞれの目覚まし時計を入れています。 fogのピローケースとMUJIの夏掛けを愛用中♪上に置いているのは、他肉植物と親の目覚まし時計とエアコンのリモコンです。
6畳の和室を家族の寝室にしています。布団派です❤ 白いコンポニビリには、上段に箱ティッシュやおしりふき、下段に息子と娘それぞれの目覚まし時計を入れています。 fogのピローケースとMUJIの夏掛けを愛用中♪上に置いているのは、他肉植物と親の目覚まし時計とエアコンのリモコンです。
writer-machika
writer-machika
3LDK | 家族
noelさんの実例写真
カップボード上段! 可動棚は1段外し、背の高いものも収納し使いやすくしてます!
カップボード上段! 可動棚は1段外し、背の高いものも収納し使いやすくしてます!
noel
noel
4LDK | 家族
Minaさんの実例写真
Mina
Mina
2LDK | 家族
akari3011さんの実例写真
造作食器棚の上段部分♡
造作食器棚の上段部分♡
akari3011
akari3011
家族
chamihomeさんの実例写真
パントリー収納の中☺︎ 使用頻度でそれぞれのボックスの位置を決めました。 よく使うものは、取り出しやすい腰上〜胸あたりの位置に♩
パントリー収納の中☺︎ 使用頻度でそれぞれのボックスの位置を決めました。 よく使うものは、取り出しやすい腰上〜胸あたりの位置に♩
chamihome
chamihome
3LDK | 家族
___.homeさんの実例写真
食器棚の上段(左) 断捨離→整理整頓、収納見直し途中
食器棚の上段(左) 断捨離→整理整頓、収納見直し途中
___.home
___.home
4LDK | 家族
koshiregutyoさんの実例写真
おはようございます 今日も出勤な相方 せっせと弁当作りです 買って良かったもの 【縦にも横にも置けるお茶入れ】 水筒?ポット?ピッチャー? なんて呼ぶのが正解なんじゃろ 上のオリーブ色のお茶入れは もう何年も使っているもの ネット限定色やったんですよね その時はこんな落ち着いた色が好みでした 下の白いお茶入れはこの春に買ったもの 少し暑くなると途端にスーパーの一角に 冷水筒のコーナーができますよね そこへフラフラと導かれ←まんまと わが家、 毎日のお茶の消費が半端ないのです 男三人、水筒で持って行くとです 相方 1.5L 長男 1.5L 次男 1.0L そのうち次男も1.5Lになる 相方はバイク通勤の時は2.5Lで 持って行ってましたが、 チャリ通に変えてからはたぶん無理 ベラボーに重いからです 会社支給飲料がもうすでにあってるので そっちに半分頼ってます←ありがたや 縦置きのお茶入れもふたつありますが‥ 冷蔵庫ポケットは調味料オンパレード わが家は何もかもがデッカいボトル 料理酒もみりんもドレッシングも味ぽんも 焼肉のタレも白だしもそう麺つゆも 全部が1Lボトール、イェース 縦にしか置けないお茶入れは ひとつしか置く場所ない←詰めて詰めて 夏以外はお茶は全て常温で 冷蔵庫に入れずに置いているので 縦置きでもヨシ でも暑くなってきたらオール冷蔵庫 男三人とも常温好みですけど さすがに夏はね、冷たいのがいいらしい 春が短くなってきたのか、それとも 春が夏のように底上げされてきたのか 暑いのです 夏になってからじゃ間に合わない 今買って良かった 今日も元気に湯沸かし茶作りBBAです
おはようございます 今日も出勤な相方 せっせと弁当作りです 買って良かったもの 【縦にも横にも置けるお茶入れ】 水筒?ポット?ピッチャー? なんて呼ぶのが正解なんじゃろ 上のオリーブ色のお茶入れは もう何年も使っているもの ネット限定色やったんですよね その時はこんな落ち着いた色が好みでした 下の白いお茶入れはこの春に買ったもの 少し暑くなると途端にスーパーの一角に 冷水筒のコーナーができますよね そこへフラフラと導かれ←まんまと わが家、 毎日のお茶の消費が半端ないのです 男三人、水筒で持って行くとです 相方 1.5L 長男 1.5L 次男 1.0L そのうち次男も1.5Lになる 相方はバイク通勤の時は2.5Lで 持って行ってましたが、 チャリ通に変えてからはたぶん無理 ベラボーに重いからです 会社支給飲料がもうすでにあってるので そっちに半分頼ってます←ありがたや 縦置きのお茶入れもふたつありますが‥ 冷蔵庫ポケットは調味料オンパレード わが家は何もかもがデッカいボトル 料理酒もみりんもドレッシングも味ぽんも 焼肉のタレも白だしもそう麺つゆも 全部が1Lボトール、イェース 縦にしか置けないお茶入れは ひとつしか置く場所ない←詰めて詰めて 夏以外はお茶は全て常温で 冷蔵庫に入れずに置いているので 縦置きでもヨシ でも暑くなってきたらオール冷蔵庫 男三人とも常温好みですけど さすがに夏はね、冷たいのがいいらしい 春が短くなってきたのか、それとも 春が夏のように底上げされてきたのか 暑いのです 夏になってからじゃ間に合わない 今買って良かった 今日も元気に湯沸かし茶作りBBAです
koshiregutyo
koshiregutyo
家族
Saraさんの実例写真
キッチン背面カウンターの吊り戸棚の収納はほぼ100均です。上段の手前と中央はダイソーのバスケットです。一番奥にはダイソーのタッパー。下の段はセリア?のファイルボックスの前には目隠しにセリアの大理石風のカッティングシートを貼っています。 手前下段の右はIKEAの保存容器です。その隣はダイソーのスタッキングの引き出しを使用しています。
キッチン背面カウンターの吊り戸棚の収納はほぼ100均です。上段の手前と中央はダイソーのバスケットです。一番奥にはダイソーのタッパー。下の段はセリア?のファイルボックスの前には目隠しにセリアの大理石風のカッティングシートを貼っています。 手前下段の右はIKEAの保存容器です。その隣はダイソーのスタッキングの引き出しを使用しています。
Sara
Sara
家族
tan5さんの実例写真
食器棚には100均ケースと紙袋で収納しています😊 上段は紙袋でキッチンペーパーやラップなどの予備を収納中です 紙袋なら使用しない時はたたんだりすることもできてすっきり見せることもできます 私は下段が一番取り出しやすいので薬やよく使うものはここに収納しています🤗プラスティックケースは汚れても洗えるし清潔に扱えます✨
食器棚には100均ケースと紙袋で収納しています😊 上段は紙袋でキッチンペーパーやラップなどの予備を収納中です 紙袋なら使用しない時はたたんだりすることもできてすっきり見せることもできます 私は下段が一番取り出しやすいので薬やよく使うものはここに収納しています🤗プラスティックケースは汚れても洗えるし清潔に扱えます✨
tan5
tan5
4LDK | 家族
Kさんの実例写真
ホットプレート横には製菓用品やレトルト類を入れています。
ホットプレート横には製菓用品やレトルト類を入れています。
K
K
3LDK | 家族
ton1106さんの実例写真
ほしかったDAISOのsugarとsaltいれ。 スプーン付きでかわいすぎる。
ほしかったDAISOのsugarとsaltいれ。 スプーン付きでかわいすぎる。
ton1106
ton1106
3LDK | 家族
haruさんの実例写真
食器棚の中です。ここには来客セットを収納しています。上段の紙袋の中にはお茶やコーヒーのストックを入れています。
食器棚の中です。ここには来客セットを収納しています。上段の紙袋の中にはお茶やコーヒーのストックを入れています。
haru
haru
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
『キッチンのシンク下収納』イベント用です。 同じような写真を何枚も投稿しているので、コメントのお気遣いは無しで大丈夫です♪ ○ IHクッキングヒーターの上段引き出し モノトーンで揃えたキッチンツール。 見た目も使用感も気に入っているので、古くなったらまた同じのを購入しようと思っています。 鍋蓋はファイルボックスに収納。 シリコン製の鍋敷きとキャップオープナーはフックに掛けています。 ○ 下段引き出し 揚げ物用バットとメッシュトレー、ふるい、パウンド型、エッグスライサー、キッチンスケール、フライパン、エプロン、麺棒。 ハンドミキサー(無印良品のメイクボックス蓋付き 大 に入れています) 使う頻度は少ないけど、お菓子作りに欠かせない物を収納しています。 ハンドミキサーは、母の日に息子がプレゼントしてくれました。 このキッチンの引き出しはフライパンを縦置きに出来ないので、ここに平積みしています。
『キッチンのシンク下収納』イベント用です。 同じような写真を何枚も投稿しているので、コメントのお気遣いは無しで大丈夫です♪ ○ IHクッキングヒーターの上段引き出し モノトーンで揃えたキッチンツール。 見た目も使用感も気に入っているので、古くなったらまた同じのを購入しようと思っています。 鍋蓋はファイルボックスに収納。 シリコン製の鍋敷きとキャップオープナーはフックに掛けています。 ○ 下段引き出し 揚げ物用バットとメッシュトレー、ふるい、パウンド型、エッグスライサー、キッチンスケール、フライパン、エプロン、麺棒。 ハンドミキサー(無印良品のメイクボックス蓋付き 大 に入れています) 使う頻度は少ないけど、お菓子作りに欠かせない物を収納しています。 ハンドミキサーは、母の日に息子がプレゼントしてくれました。 このキッチンの引き出しはフライパンを縦置きに出来ないので、ここに平積みしています。
sumiko
sumiko
4LDK
izabel13okさんの実例写真
コンロ下 上段。 久々に見直し中☝︎
コンロ下 上段。 久々に見直し中☝︎
izabel13ok
izabel13ok
3LDK | 家族
shiratamaさんの実例写真
イベント参加用 パントリー続きです(≧∇≦) 子供の作品置き場 飾ってある物以外はあまり出し入れしないのでパントリーの上部に収納しています。 ファイルにしまえるものはメッシュファイルにファイリングして制服に着けていた名札でラベリング ファイルスタンドにちょうど三冊収まるので幼稚園の三年分がスタンド一つ分 ファイルに入らないものはスクエアボックスにしまっていますが、こちらも一人一箱 それ以上は残さないようにしています。 処分するものは画像データに残してから処分しています。 こちらも一人
イベント参加用 パントリー続きです(≧∇≦) 子供の作品置き場 飾ってある物以外はあまり出し入れしないのでパントリーの上部に収納しています。 ファイルにしまえるものはメッシュファイルにファイリングして制服に着けていた名札でラベリング ファイルスタンドにちょうど三冊収まるので幼稚園の三年分がスタンド一つ分 ファイルに入らないものはスクエアボックスにしまっていますが、こちらも一人一箱 それ以上は残さないようにしています。 処分するものは画像データに残してから処分しています。 こちらも一人
shiratama
shiratama
家族
myuuさんの実例写真
シンクでなくコンロの下ですがこんな感じです! 食器はキャンドゥの収納ボックス(文具系の書類をまとめるようなやつ)に立てて、上のスペースは突っ張り棚でフライパンとか大きめのものを置いてます。 一人暮らしで食器は少なく、全部ここに収まるので食器棚などはありません!笑
シンクでなくコンロの下ですがこんな感じです! 食器はキャンドゥの収納ボックス(文具系の書類をまとめるようなやつ)に立てて、上のスペースは突っ張り棚でフライパンとか大きめのものを置いてます。 一人暮らしで食器は少なく、全部ここに収まるので食器棚などはありません!笑
myuu
myuu
1R | 一人暮らし
ixumiさんの実例写真
システムキッチン吊り戸棚の中。 上段は分別用のゴミ箱、黒い袋は食品トレーを集めてます→いっぱいになったらそのままスーパーへ持って行くので楽チンです。 下段はいつもの掃除セットです。 排水溝掃除をした後に片手でネットが取れるようにしたかったのでプルアウトボックス を扉の裏にマジックテープでつけました。
システムキッチン吊り戸棚の中。 上段は分別用のゴミ箱、黒い袋は食品トレーを集めてます→いっぱいになったらそのままスーパーへ持って行くので楽チンです。 下段はいつもの掃除セットです。 排水溝掃除をした後に片手でネットが取れるようにしたかったのでプルアウトボックス を扉の裏にマジックテープでつけました。
ixumi
ixumi
1R | 一人暮らし
meguri.kさんの実例写真
手の届きにくい場所はデットスペースになりやすい。 上段のおくまで有効活用する為に、セリアの取っ手付き収納ボックスを使って、出し入れ簡単♫ 中には使用頻度の低い、茶碗蒸しの容器や、和食器、タッパなどを入れてます。 また色の付いた物が隠れる事によってスッキリしてみえます☺︎ リビングから丸見えの場所なので来客時にいつ開けても恥ずかしく無い収納目指してます☺︎
手の届きにくい場所はデットスペースになりやすい。 上段のおくまで有効活用する為に、セリアの取っ手付き収納ボックスを使って、出し入れ簡単♫ 中には使用頻度の低い、茶碗蒸しの容器や、和食器、タッパなどを入れてます。 また色の付いた物が隠れる事によってスッキリしてみえます☺︎ リビングから丸見えの場所なので来客時にいつ開けても恥ずかしく無い収納目指してます☺︎
meguri.k
meguri.k
家族
linu.a.a.aさんの実例写真
一つ前にpostしたところの隣の棚です。 ここにもラベルを貼りました!! 下の段が自作ラベルで 上の段は、楽天のmonotoneさんのラベルです。
一つ前にpostしたところの隣の棚です。 ここにもラベルを貼りました!! 下の段が自作ラベルで 上の段は、楽天のmonotoneさんのラベルです。
linu.a.a.a
linu.a.a.a
家族
fawnさんの実例写真
キッチンのシンク上、吊り戸棚の上段を空っぽに出来ました。 ここに圧力鍋やコーヒードリッパーやドリップポットなどを収納していました。今はコーヒードリッパーやポットは厳選して減らし、圧力鍋共々キッチンカウンター下に移動しました(写真2枚目) そもそも骨折の事の発端は、使い終わった圧力鍋をシンク上の棚に戻そうとして、椅子に乗って空箱(圧力鍋など、毎日使わない鍋は箱に入れて収納している)を取り椅子から片足を下ろした時に、膝や足の裏の感覚がなくて、よろけてそのまま転倒したからです。 その時に椅子か壁に足の甲を強打した...のでした💦 それが忘れもしない今年2025年7月26日。 当時は、坐骨神経痛の炎症がまだまだ酷い時期で、足に力が入らなかったのかな? その日からは、坐骨神経痛に加え骨折ものダブルの戦いが始まったのでした😂 振り返ってみると、今は随分良くなっているのを感じます ε-(´∀`;)ホッ あれから、もう椅子に乗るような高いところにモノを収納するのはやめよう~と決めたのでした。 断捨離を切に考え、始めるきっかけとなった出来事がもうひとつ。 大好きだったカメラ、SONYのNEX-6紛失事件でした。 外出先に置き忘れたのかと、公共交通機関にまで問い合わせ、だけど見つかったのは半年後。 なんと!探したと思っていた押し入れの籠の一番奥底から。 なぜそんなとこに仕舞ったのかすら覚えておらず、モノの定位置を定めるキッカケになりました。 要は「モノが必要以上に多すぎた」のです。 それから見直して見直して、本当に必要なもの、ワクワクする好きなものを残し、食器も洋服も厳選していった結果、押し入れやキッチンから4割ほどモノを手放せました。 今は、取り出しやすく戻しやすく使いやすい方法を更に模索しているところです。
キッチンのシンク上、吊り戸棚の上段を空っぽに出来ました。 ここに圧力鍋やコーヒードリッパーやドリップポットなどを収納していました。今はコーヒードリッパーやポットは厳選して減らし、圧力鍋共々キッチンカウンター下に移動しました(写真2枚目) そもそも骨折の事の発端は、使い終わった圧力鍋をシンク上の棚に戻そうとして、椅子に乗って空箱(圧力鍋など、毎日使わない鍋は箱に入れて収納している)を取り椅子から片足を下ろした時に、膝や足の裏の感覚がなくて、よろけてそのまま転倒したからです。 その時に椅子か壁に足の甲を強打した...のでした💦 それが忘れもしない今年2025年7月26日。 当時は、坐骨神経痛の炎症がまだまだ酷い時期で、足に力が入らなかったのかな? その日からは、坐骨神経痛に加え骨折ものダブルの戦いが始まったのでした😂 振り返ってみると、今は随分良くなっているのを感じます ε-(´∀`;)ホッ あれから、もう椅子に乗るような高いところにモノを収納するのはやめよう~と決めたのでした。 断捨離を切に考え、始めるきっかけとなった出来事がもうひとつ。 大好きだったカメラ、SONYのNEX-6紛失事件でした。 外出先に置き忘れたのかと、公共交通機関にまで問い合わせ、だけど見つかったのは半年後。 なんと!探したと思っていた押し入れの籠の一番奥底から。 なぜそんなとこに仕舞ったのかすら覚えておらず、モノの定位置を定めるキッカケになりました。 要は「モノが必要以上に多すぎた」のです。 それから見直して見直して、本当に必要なもの、ワクワクする好きなものを残し、食器も洋服も厳選していった結果、押し入れやキッチンから4割ほどモノを手放せました。 今は、取り出しやすく戻しやすく使いやすい方法を更に模索しているところです。
fawn
fawn
2LDK | 一人暮らし
もっと見る

キッチン 上段が気になるあなたにおすすめ

キッチン 上段の投稿一覧

5枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ