とりあえず、下の棚の部分は全部出して、分別作業しました。…今日はここまでじゃ。。 私の中でベストな片付け方法をご紹介 呆然とするくらい散らかっている部屋の片付けに有効🤣片付け途中で終わっても大丈夫なのがこの片付け法の素晴らしい所です笑 〜袋にポイ入れ、コスパ良しの楽々分別法〜 用意するもの ◎油性ペン ◎貼って剥がせるタイプのラベルシール →100均で売ってます ◎30Lくらいの大きめの透明袋 →大きめのゴミ袋くらいのサイズ。 →枚数は散らかり度によってですが、多めに買っておくのがオススメ ◎地域指定のゴミ袋各種 ◎↑をまとめて入れておく紙袋 →片付けセットがバラバラになってると探すのにイライラするので紙袋等で一つにまとめて入れておく ①要らないものは、分別して地域指定のゴミ袋へ ※但しスプレー缶等、処理が必要なものは、ゴミ袋ではなく、透明袋に入れておく。 →透明袋にハイキ用と分かるように、マッキーで書いておく →一個一個処理していると片付けが進まなくてイライラするので、とりあえず入れておくだけ ②迷ったもの、残すものは、透明袋にマッキーでジャンルや、品名を書いてポンポン入れていく。 透明袋は沢山あるので、迷わずジャンジャン書いて、入れる。似たようなも内容の袋が出来ちゃっても大丈夫。 項目に悩むとイライラするので、ポンポン書いてとりあえず袋に入れていくのがポイント →袋に入れるとスイスイ片付けてる気分になると思えてきて、モチベーションが持続します笑 ③②の中で仲間(同じ場所にあった方が分かりやすい物を)見つけていく →これにより、どんなものがどれくらいあるか把握できる →これで分別完了‼️ ④必要に応じてケース等を購入し、貼って剥がせるラベルにジャンルを書いて貼る →ラベルはリバウンドしない為に必須です →片付けたい場所に入りきらない場合は、更に必要か不要か考えれば大丈夫です。 →本決まりして、余力があれば、素敵なラベルを作る ※途中になっちゃった場合でも、袋に入っているので、元の部屋にポンポン積み重ねて戻しちゃえば良いんです✨但し、割れ物等は気をつけてくださいね。あと、書類系もぐちゃぐちゃにならないようにね。
玄関の靴箱上のディスプレイです。 シューズインクローゼットもありますが、我が家は土地のサイズの関係で、通り抜け出来ない作りになっています。。(涙) 本当は、お客さん用と家族用を分けた玄関にしたかったんだよなぁ。。 なので、現在シューズインクローゼットは、納戸のような役割をしています。コレはコレですごく便利なので、作って良かったです👌✨ ただ、よく使う靴をしまうのには不便なので、利便性を考えて靴箱を別途設置しました。 腰高の収納にした事により、ちょっとした飾りも置けるようになりました。 また、床に置きたくない荷物の仮置きにも便利です。 左奥に見えているのは、洗面所/お風呂マークです。ドアに貼って剥がせるタイプの両面テープで貼っています😆 minne作家さんの作品です。お気に入り♡
2019年5月1日(水)令和元年 令和初投稿は、再投稿(๑´ㅂ`๑)笑笑 それも、私らしい。 これからも、楽しく続けられたらと思っていますので、よろしくお願いします(*ơᴗơ) RCを初めたばかりの頃は、写真なんかほとんど撮った事がなかったので酷いものばかり。。笑 今回のは特にひどかったので、過去のは消しちゃいます😅 …ということで、編集し直して再投稿です! 昨日、平成最後(2019年4月30日)に投稿した、picの引きpicです。 ✍︎我が家の玄関は左右対称にしました。 車が3台(コニファーの前は軽自動車しか停められないけど)停められます。 初めに提案された時は、玄関から駐車場へ降りる階段が片方しかなかったのですが、両側に変更してもらいました。 片方だけだと、反対側に停めた車まで行くのに遠回りになるからです。結果は大正解♬ 二人で荷物を出し入れする時なども両側の階段を使う事でぶつからずにスムーズに動ける事に気付いたのは嬉しい誤算でした😆 ✍︎メインのポスト側のアプローチだけ、レンガを敷きつめてもらいました。 ちなみに、楽譜など書類がよく届くので、ポストは書類が折れずに入る、且つ鍵付きを選びました。 ✍︎お気に入りは、レンガで作った車輪止めです...♪*゚ ✍︎タグの『みぃポイント』をタップして頂くと、我が家が家を建てる際に拘ったポイントを詳しく載せたpicがヒットします。 これから家を建てる事を検討されている方の参考になれば幸いです♬
🌲左右対称の玄関周り🌲 先日のpicを少し引いて撮影してみました。 このように、両側から駐車場に降りれるようにして、玄関ドアの正面には目隠しも兼ねて角柱とコニファーを植えています。 ポストの角柱だけホワイトにしたのは、 こだわりポイントです♬ 自分でデザインした表札もお気に入りです♡ https://roomclip.jp/photo/Mjrn 別角度から https://roomclip.jp/photo/Mju9 今日は珍しく、夫婦別行動でした。 主人は、フルートリサイタルの練習に。 私は別件で演奏会本番。 …と言っても、今回私は3曲だけの出演だったのですが、初めての試みでした。 フルートとオーボエとファゴットの三重奏で、なんと曲種はハワイアン🌺✨ フラダンスの方との同じ枠での演奏だったので、じゃあ私達もハワイアンを演奏しますかってなったけど、…ハワイアンの知識が全く無く、どう演奏すれば正解なのか誰もわからない3人での演奏🤣 なかなかに面白い経験でした(๑´ㅂ`๑)笑笑 主人が車乗って行っちゃったので、 私は電車+歩きで帰宅。 車がないから撮影チャンス✨と撮影したpicが今日の投稿だったというわけです。 さて、汚部屋の片付けしますか。。 ハァ━(-д-;)━ァ...つかれたな。。
駐車場のコンクリートについて 〜前編〜 お願いした外構業社さんに教わった事なのですが、当時すごく勉強になったので共有します。 ✍︎ポイント まず、コンクリートの仕上げ方法には2種類あります。 ●金コテ仕上げ 表面がフラットな仕上げ方 ●刷毛引き仕上げ 表面が固まる前に刷毛で履くことによって、敢えてザラザラな表面で仕上げる方法 出来た直後の見栄えは、金コテ仕上げが美しいです。 ただ、業者さんは「刷毛引き仕上げ一択」だと言い切ったんです。 それはなぜかと言うと、金コテ仕上げにした場合、最初は綺麗ですが、長く使うとタイヤの跡がかなり目立ってくるからだそうです。 また、刷毛引き仕上げは、表面がザラザラなので、凍結の滑りにも強いですよ。 ・・・ただ、お子さんが転ぶと痛いかも😅 ✍︎タグの『みぃポイント』をタップして頂くと、我が家が家を建てる際に拘ったポイントを詳しく載せたpicがヒットします。 これから家を建てる事を検討されている方の参考になれば幸いです♬
駐車場のコンクリートについて 〜後編〜 前編は↓ https://roomclip.jp/photo/MPzV ✍︎コンクリートは、角が弱点 コンクリートは、直角の角の部分から欠けやすいんだそうです。その為、曲線を活用したり、あらかじめ角取りをしておくと、欠けにくくなるそうです。 ✍︎広い面積にしない事 コンクリートの欠けた部分、完全に綺麗に修復するというのは不可能なんだそうです。 その為、打ち直さなければいけなくなり、その面積が広ければ広いほど高価になる訳です。 その為に、分割して小さい面積にするのが得策との事でした。 小さい面積にしておけば、直すのもその部分だけで良いという訳です♬ ✍︎タグの『みぃポイント』をタップして頂くと、我が家が家を建てる際に拘ったポイントを詳しく載せたpicがヒットします。 これから家を建てる事を検討されている方の参考になれば幸いです♬ 〜ご注意〜 私の情報は、5年前に家を建てる際に教わった事です。現在もっと良い解決策や手法も出ているかもしれないので、詳しくはご自身でお調べ頂いた方が良いかと思います⑅︎◡̈︎*
突然の来訪者が、、、(°▽°)笑 素早くて捕まえる事も出来ず今は部屋のどこにいるのか、、、餓死しちゃう前に外へ出してあげたいけど、、気が気じゃない日が続く予感(°▽°)
買った時よりも。😁 昨年購入した 「ウンベラータ」です。 全ての葉っぱを✂️カット。 春から外に出しています。 買った時よりも✨🌱✨ 元気です。😁
2階まであるさぼちやんと、絡んでいたブラックベリーは、枯れたけど、地面にニョキッとでてきて、わたし的には取りやすくなった。外仕事に一つ二つと、口に入れて、すぱーい。有り難ーい。 ヒポクラテスが言っていた。 火食は病気をつくり、肥満を作る?私も頭のオレンジ色の猿になれば、コレステロールが…中性脂肪が…とか、心配ないんだろうなあ…