張り子✴︎゜のインテリア実例

1件
関連度順
1
1〜1枚を表示 / 全1枚

関連するタグの写真

関連する記事

中秋の名月をお部屋でも楽しむ♪「お月見」インテリア10選
中秋の名月をお部屋でも楽しむ♪「お月見」インテリア10選
秋の始まりを感じさせる行事と言えば「お月見」。毎年お庭やベランダで美しい月を楽しむ方も多いのではないでしょうか?そんなお月見気分をお部屋でも味わえたら、より季節を身近に感じられそうですよね。今回は、お部屋の中でもお月見を楽しめるインテリアをご紹介します。
インテリアにマッチする☆お部屋に飾るこいのぼり選びのポイント
インテリアにマッチする☆お部屋に飾るこいのぼり選びのポイント
お子さんの健やかな成長を願って飾られる「こいのぼり」。特別な日にふさわしい、こだわりのこいのぼりを飾ってお祝いしてあげたいですよね!そこで今回は、インテリアにしっくり馴染む、室内飾り用のこいのぼりをご紹介します。センスが光るディスプレイアイデアも、ぜひ参考にしてください。
秋はお月見気分を楽しもう♡ディスプレイのアイデア手帖
秋はお月見気分を楽しもう♡ディスプレイのアイデア手帖
インテリアがお好きなユーザーさんは、季節の行事や四季の移ろいを楽しまれている方がたくさんいらっしゃいます。今回は、お月見ディスプレイに注目しました。お気に入りの雑貨や植物を飾ったり、照明を取り入れたりして、お月見ディスプレイを楽しんでみませんか?
健やかな成長や幸せを願う☆こどもの日のインテリアコーディネート
健やかな成長や幸せを願う☆こどもの日のインテリアコーディネート
5月5日はこどもの日。こいのぼりや兜は子どもはもちろん、大人もなんだか童心に返れてうれしくなりますよね。この記事では、子どもの日のインテリアコーディネートの実例をご紹介します。インテリアになじませつつイベント感をしっかり取り入れていて、見ているだけで元気になれそうなアイデアは注目です!
創業300年超えの老舗!中川政七商店の暮らしを彩る和小物
創業300年超えの老舗!中川政七商店の暮らしを彩る和小物
1716年に奈良で創業された中川政七商店は、手織りの麻布や麻小物を作ってきました。近年は「日本の伝統工芸を元気にする!」をコンセプトに、日本各地の職人さんと共に数々の和小物や生活用品も手掛けています。今回は、そうした和のアイテムを取り入れたインテリアをご紹介していきます。
マリンランプを取り入れて、お家のイメージチェンジをしてみましょう
マリンランプを取り入れて、お家のイメージチェンジをしてみましょう
船舶の照明器具として使われていたものを一般的に使いやすくしたマリンランプ。耐久性などにも優れていて既にインテリアに取り入れている方は少なくないはず。お家の照明を変えるだけで印象ってガラッと変わりますよね。イメージチェンジで取り入れてみるのはいかがですか?今回は場所別で実例をご紹介しちゃいます。
なくてはならない存在!時計もDIYで個性をプラスしよう♪
なくてはならない存在!時計もDIYで個性をプラスしよう♪
時間を確認するために、「時計」はなくてはならない存在ですよね。 そんな時計を、リメイクやDIYしている方も多いようです。 自分で作ったオリジナルの時計をお部屋に飾ったら、気分も上がりそうですね! 今回はそんな時計をDIYやリメイクをして、素敵にアレンジしている実例をご紹介したいと思います。
雰囲気一新♡ みんなのお気に入り雑貨10選
雰囲気一新♡ みんなのお気に入り雑貨10選
お部屋の雰囲気を変えたい!でも、大掛かりな模様替えはちょっと無理…… という方はいらっしゃいませんか?そんなときにおすすめなのが、存在感のある雑貨。1つ飾るだけで、お部屋の雰囲気をガラリと変えてくれますよ。RoomClip ユーザーさんのお気に入り雑貨をぜひ参考に、簡単模様替えを楽しんでみませんか?
ホームセンター「コーナン」で楽しむインテリア写真
ホームセンター「コーナン」で楽しむインテリア写真
「ホームセンターコーナン」は、近畿圏を中心に約300店舗以上のお店をもつホームセンター企業です。プロ専用の資材・工具としてはもちろん、住まいと暮らしの改善を目的とした DIY用品を中心とした商品は、日常的な家庭生活にも不可欠なものばかりです。そんなコーナンのユーザーさんたちのお部屋の写真をRoomClipから紹介します。
近代的な土間のあるお家から学ぶ、ゆとりのある暮らし
近代的な土間のあるお家から学ぶ、ゆとりのある暮らし
昔の民家にあった、土間。近代のお家にも取り入れられるんです。イレギュラーな空間があることで、ゆとりを感じることができます。また、靴やアクティビティグッズの収納にも便利。RoomClipユーザーさんも、土間を取り入れたステキな暮らしを実現しています!近代の土間がどのように使われているのか、ぜひご覧ください。