2019年9月の台風被害で4日間の停電を経験してから沢山買ったのはセンサーライト!
『センサーライトを普段から使う』
ってのがポイント💡
部屋の中が夜真っ暗だと過ごしづらくて、当時は懐中電灯🔦を🫙瓶に入れて光を拡散させて使った。
あれはあれでよかったけど、義実家の懐中電灯が電池切れだか故障で困って、電池も売り切れで買えなくて一本貸した。
だからちょっと足りないくらいだった。
そのとき思った!
灯りは沢山あったほうがいい!
非常時だけ用でいざ使うとき故障してたら意味がない!と。
で、今はセンサーライトを普段使いで部屋のあちこちに置いてある。
コンセントタイプ、USB充電タイプ、電池式、種類も様々😀
非常時に貸し出しても困らないくらいある!
最近追加購入したのは乾電池不要のコンセントタイプ、停電しても内蔵電池で使えるし、懐中電灯にもできる。
ピィ🐕も夜中けっこうベッドとソファ行ったり来たりして移動するから家具にぶつかったりしないように近くにセンサーライト置くようにしてあって、
じつはここでの普段使いで電気交換の頻度高めなのが気になり、コンセントタイプを導入することにしたのです。
2019年9月の台風被害で4日間の停電を経験してから沢山買ったのはセンサーライト!
『センサーライトを普段から使う』
ってのがポイント💡
部屋の中が夜真っ暗だと過ごしづらくて、当時は懐中電灯🔦を🫙瓶に入れて光を拡散させて使った。
あれはあれでよかったけど、義実家の懐中電灯が電池切れだか故障で困って、電池も売り切れで買えなくて一本貸した。
だからちょっと足りないくらいだった。
そのとき思った!
灯りは沢山あったほうがいい!
非常時だけ用でいざ使うとき故障してたら意味がない!と。
で、今はセンサーライトを普段使いで部屋のあちこちに置いてある。
コンセントタイプ、USB充電タイプ、電池式、種類も様々😀
非常時に貸し出しても困らないくらいある!
最近追加購入したのは乾電池不要のコンセントタイプ、停電しても内蔵電池で使えるし、懐中電灯にもできる。
ピィ🐕も夜中けっこうベッドとソファ行ったり来たりして移動するから家具にぶつかったりしないように近くにセンサーライト置くようにしてあって、
じつはここでの普段使いで電気交換の頻度高めなのが気になり、コンセントタイプを導入することにしたのです。