nobikoさんの部屋
岩谷産業|Iwatani CB-SS-50 カセットコンロ カセットフー達人スリムIII ゴールド[イワタニ カセットガス CB-SS-50 CBSS50]
カセットコンロ¥3,180
コメント12
nobiko
我が家の防災グッズイベントに参加したくて、昨晩は鍋にしました🫕我が家でよくやる白菜と豚薄切り肉のミルフィーユ鍋です我が家では電気鍋もホットプレートも断捨離して、いざという震災で必ず役立つカセットコンロを普段から多用しています!…と、ここまでは普通のイベント参加コメントでしたが……昨日の鍋の〆はごはんで雑炊にしました夫が海苔をパラパラさせて食べたかったらしく、カウンターの上に置いてある缶の中から海苔を取り出しました缶を開けると必ずネコ姉弟が走って来ます🐈‍⬛💨缶の中に大好物のかつお節も入っているので、一度缶を開けると必ずネコ姉弟にかつお節を食べさせる羽目になるのが、我が家の常です次のpicへつづく…

この写真を見た人へのおすすめの写真

kiwi_peaさんの実例写真
イベント参加です♪ 旦那さん自信作の玄関収納です しっかり採寸しロイヤルの金物を使って作りました。そのかいあってとっても使いやすいです! 最上段には蓋つきのケースに普段は使わない靴を、左側にはアウターを掛けています。日焼け防止にカーテンもつけちゃいました!真ん中段にはダイソーのプラケースに折り畳み傘等のお出かけグッズを。 左下の方にあるモールディングのトランクボックスには防災グッズを収納しています。ベンチがわりにもなって靴の脱ぎ着も楽チン
イベント参加です♪ 旦那さん自信作の玄関収納です しっかり採寸しロイヤルの金物を使って作りました。そのかいあってとっても使いやすいです! 最上段には蓋つきのケースに普段は使わない靴を、左側にはアウターを掛けています。日焼け防止にカーテンもつけちゃいました!真ん中段にはダイソーのプラケースに折り畳み傘等のお出かけグッズを。 左下の方にあるモールディングのトランクボックスには防災グッズを収納しています。ベンチがわりにもなって靴の脱ぎ着も楽チン
kiwi_pea
kiwi_pea
4LDK | 家族
ixumiさんの実例写真
防災の日もだいぶ過ぎましたが😂 いま現在の我が家の防災用品です🙃 ちなみにヘルメット撮り忘れました😫 オムニウッティのLLサイズ2個と一時持ち出し品のリュックです⛑ 玄関先に置いてます! オムニウッティ1個には非常食を。 尾西と悩みましたがサタケのマジックライスにしました✨ 水(お湯)の量によって食べ方が2通りに出来るってのが気に入りました☺️ 水無しでも食べれるようにお粥も入れてます🥣 長期保存のおかずは賞味期限6年と素晴らしい😳 もう1個には2次持ち出し品を。 フリーザーバッグ、ラップ、使い捨て食器、簡易コンロ、簡易トイレ、水のいらないシャンプー、ウェットティッシュ、洗濯セット、缶入りローソク、ガムテープ、手ピカジェル、ウォーターバッグが入ってます。 ただ、肝心の水を入れるスペースがないのでオムニウッティ追加予定です🤣
防災の日もだいぶ過ぎましたが😂 いま現在の我が家の防災用品です🙃 ちなみにヘルメット撮り忘れました😫 オムニウッティのLLサイズ2個と一時持ち出し品のリュックです⛑ 玄関先に置いてます! オムニウッティ1個には非常食を。 尾西と悩みましたがサタケのマジックライスにしました✨ 水(お湯)の量によって食べ方が2通りに出来るってのが気に入りました☺️ 水無しでも食べれるようにお粥も入れてます🥣 長期保存のおかずは賞味期限6年と素晴らしい😳 もう1個には2次持ち出し品を。 フリーザーバッグ、ラップ、使い捨て食器、簡易コンロ、簡易トイレ、水のいらないシャンプー、ウェットティッシュ、洗濯セット、缶入りローソク、ガムテープ、手ピカジェル、ウォーターバッグが入ってます。 ただ、肝心の水を入れるスペースがないのでオムニウッティ追加予定です🤣
ixumi
ixumi
1R | 一人暮らし
tulip0110さんの実例写真
皆さんは「防災ポーチ」なるものを日常的に携帯されてますか? 通勤通学、仕事や買い物中に被災したら…? 外出中に被災したときのことを考えて、必要最低限なものを携帯できるようにした「防災ポーチ」の役割がいいですね で、ワタシもこしらえてみましたよ(*^^)v 100円グッズで!!(★印) 基本 ・身分証明書(コピーでも) ・連絡先のメモ(電話番号覚えてます?( ̄▽ ̄;) ・ティッシュペーパー ・ハンカチ ・スマホ+バッテリー は持ってるものとしています 中身は「防災ポーチ 中身」で画像検索すればいろいろ出てきますよ ★個包装マスク(清潔に持てる) ★アルコール消毒綿(マキロン等の代り) ・ばんそうこう ・常備薬 ★歯磨きシート ・キャンディー(塩飴やのど飴)チョコなど ★ホイッスル付きライト(かなりオススメ!) ★裁縫セット(ハサミや安全ピン入り) ・コイン(公衆電話用コインなど) ★ウェットテッィシュ(肌の弱い方はノンアルコールタイプ) ★筆記具 ★輪ゴム 以上12点を左下に見えてるB6ビニールポーチ(中身が濡れずにすみそう)に入れてみました~大体250g…持ち歩きに負担のない重さにすることが大事ですね(^^♪ あと、こんなものも↓ 飲料水(ペットボトル) アルミ携帯ブランケット ポリ袋(ショッピングバッグ) 使い捨てカイロ 携帯ラジオ 携帯トイレ 自分仕様の「ポーチ」いかがでしょう?
皆さんは「防災ポーチ」なるものを日常的に携帯されてますか? 通勤通学、仕事や買い物中に被災したら…? 外出中に被災したときのことを考えて、必要最低限なものを携帯できるようにした「防災ポーチ」の役割がいいですね で、ワタシもこしらえてみましたよ(*^^)v 100円グッズで!!(★印) 基本 ・身分証明書(コピーでも) ・連絡先のメモ(電話番号覚えてます?( ̄▽ ̄;) ・ティッシュペーパー ・ハンカチ ・スマホ+バッテリー は持ってるものとしています 中身は「防災ポーチ 中身」で画像検索すればいろいろ出てきますよ ★個包装マスク(清潔に持てる) ★アルコール消毒綿(マキロン等の代り) ・ばんそうこう ・常備薬 ★歯磨きシート ・キャンディー(塩飴やのど飴)チョコなど ★ホイッスル付きライト(かなりオススメ!) ★裁縫セット(ハサミや安全ピン入り) ・コイン(公衆電話用コインなど) ★ウェットテッィシュ(肌の弱い方はノンアルコールタイプ) ★筆記具 ★輪ゴム 以上12点を左下に見えてるB6ビニールポーチ(中身が濡れずにすみそう)に入れてみました~大体250g…持ち歩きに負担のない重さにすることが大事ですね(^^♪ あと、こんなものも↓ 飲料水(ペットボトル) アルミ携帯ブランケット ポリ袋(ショッピングバッグ) 使い捨てカイロ 携帯ラジオ 携帯トイレ 自分仕様の「ポーチ」いかがでしょう?
tulip0110
tulip0110
3LDK | 家族
ixumiさんの実例写真
一次持ち出し品のリュックの中身です🙃 便利品セットには 保温も出来るレジャーシート、レインコート、保温アルミポンチョ、ウォーターバッグ、軍手、ゴミ袋、ポキピカライト、電池、缶入りローソク、LED懐中電灯、ライター、万能ナイフ、小銭 を入れてます。 保温に重きを置いてます🤣 缶入りローソク以外は全部100均です✨ 手回し式充電ラジオを一次持ち出し品に入れるつもりですが中々コレといったものに出会えず。。 今のところ第一候補はホワイトレスキューですが口コミ見てると決めきれず‥です😂
一次持ち出し品のリュックの中身です🙃 便利品セットには 保温も出来るレジャーシート、レインコート、保温アルミポンチョ、ウォーターバッグ、軍手、ゴミ袋、ポキピカライト、電池、缶入りローソク、LED懐中電灯、ライター、万能ナイフ、小銭 を入れてます。 保温に重きを置いてます🤣 缶入りローソク以外は全部100均です✨ 手回し式充電ラジオを一次持ち出し品に入れるつもりですが中々コレといったものに出会えず。。 今のところ第一候補はホワイトレスキューですが口コミ見てると決めきれず‥です😂
ixumi
ixumi
1R | 一人暮らし
ixumiさんの実例写真
一次持ち出し品のリュックの中身です🙃 衛生用品セットです。 歯磨きシート、マウスウォッシュ、歯ブラシ、マスク、クレンジングシート、コンタクトケアセット、コンタクト、常備薬、アルコール消毒綿、絆創膏、除菌シート、生理用品を入れています。 セリアのポーチの黒い部分に生理用品を入れてます。 コンタクト、薬、クレンジングシート以外は100均かそれ以下の値段です✨
一次持ち出し品のリュックの中身です🙃 衛生用品セットです。 歯磨きシート、マウスウォッシュ、歯ブラシ、マスク、クレンジングシート、コンタクトケアセット、コンタクト、常備薬、アルコール消毒綿、絆創膏、除菌シート、生理用品を入れています。 セリアのポーチの黒い部分に生理用品を入れてます。 コンタクト、薬、クレンジングシート以外は100均かそれ以下の値段です✨
ixumi
ixumi
1R | 一人暮らし
tanari_nuさんの実例写真
イベントに参加します。 ミッフィー×ダイソー のグッズを実家の家族にも協力してもらい集めていましたが… いざというときは防災グッズとして。 ちょうどいい大きさのダンボールがあったので、何かあっても大丈夫なよう二階に。 雨や風の音で怖がる子どもの不安を少しでめ取り除けたらな。
イベントに参加します。 ミッフィー×ダイソー のグッズを実家の家族にも協力してもらい集めていましたが… いざというときは防災グッズとして。 ちょうどいい大きさのダンボールがあったので、何かあっても大丈夫なよう二階に。 雨や風の音で怖がる子どもの不安を少しでめ取り除けたらな。
tanari_nu
tanari_nu
4LDK | 家族
Reinaさんの実例写真
昨日投稿した防災リュックの中身です。 ・非常食(おにぎり) ・7年保存水 ・体拭きシート ・歯磨きシート ・水のいらないシャンプー ・メイク落とし ・ウェットティッシュ ・トイレットペーパー ・ティッシュ ・懐中電灯 ・ヘッドライト ・携帯トイレ ・救急セット ・ラップ ・メモシール、ペン ・ラジオ ・充電器 ・軍手 ・食事セット(紙皿、割り箸等) ・アルミブランケット ・電池 ・お札、小銭入れ ・スリッパ ・レインコート ・レジャーシート ・ゴミ袋、ジップロック ・給水バッグ ・タオル大、中 ・息子の着替え一式 ・大人の下着類 これにカイロも足そうかなと思っています! これを『絶対に必要な物』『あると助かる物』に分けて私と主人のリュックに詰めています。 家に私と子供しかいない場合は、『あると助かる物』は置いていきます! 長女は自分用のリュックを持つ予定です。 防災リュックは玄関先に置いています。 詳細はInstagramに載せてます!
昨日投稿した防災リュックの中身です。 ・非常食(おにぎり) ・7年保存水 ・体拭きシート ・歯磨きシート ・水のいらないシャンプー ・メイク落とし ・ウェットティッシュ ・トイレットペーパー ・ティッシュ ・懐中電灯 ・ヘッドライト ・携帯トイレ ・救急セット ・ラップ ・メモシール、ペン ・ラジオ ・充電器 ・軍手 ・食事セット(紙皿、割り箸等) ・アルミブランケット ・電池 ・お札、小銭入れ ・スリッパ ・レインコート ・レジャーシート ・ゴミ袋、ジップロック ・給水バッグ ・タオル大、中 ・息子の着替え一式 ・大人の下着類 これにカイロも足そうかなと思っています! これを『絶対に必要な物』『あると助かる物』に分けて私と主人のリュックに詰めています。 家に私と子供しかいない場合は、『あると助かる物』は置いていきます! 長女は自分用のリュックを持つ予定です。 防災リュックは玄関先に置いています。 詳細はInstagramに載せてます!
Reina
Reina
4LDK | 家族
mofさんの実例写真
イベント参加です💕 無印の頑丈収納ボックス(大)に カセットコンロ カセットガス6本 保存水2Lを3本 アルファ米9食入り3セット 炊き込みご飯缶詰2 えいようかん 割り箸 紙コップ 手ピカジェル ポカリスエット粉末 とりあえずコメと水と甘いものあれば… のBOXが出来上がりました(笑) お湯沸かすナベは⁉️手持ちかな… ま、アルファ米は水でも戻るから💦
イベント参加です💕 無印の頑丈収納ボックス(大)に カセットコンロ カセットガス6本 保存水2Lを3本 アルファ米9食入り3セット 炊き込みご飯缶詰2 えいようかん 割り箸 紙コップ 手ピカジェル ポカリスエット粉末 とりあえずコメと水と甘いものあれば… のBOXが出来上がりました(笑) お湯沸かすナベは⁉️手持ちかな… ま、アルファ米は水でも戻るから💦
mof
mof
家族
PR
楽天市場
mimi-kさんの実例写真
防災のイベント参加写真 家族4人分。 1人ずつ防水バックと現金とヘルメット。 その他、保険証のコピー・お薬手帳・簡易トイレ・備蓄食。 更に 災害伝言ダイヤル(171)で使用する家族の電話番号の順序を決め、ラミネートしたものを各バックに入れてます。 災害伝言ダイヤル体験が1日と15日に出来るので、家族みんなでワイワイ言いながら練習。 東北大震災で家族と連絡が取れなかった経験は大きい。
防災のイベント参加写真 家族4人分。 1人ずつ防水バックと現金とヘルメット。 その他、保険証のコピー・お薬手帳・簡易トイレ・備蓄食。 更に 災害伝言ダイヤル(171)で使用する家族の電話番号の順序を決め、ラミネートしたものを各バックに入れてます。 災害伝言ダイヤル体験が1日と15日に出来るので、家族みんなでワイワイ言いながら練習。 東北大震災で家族と連絡が取れなかった経験は大きい。
mimi-k
mimi-k
3LDK | 家族
milkyさんの実例写真
イベントに参加します。 防災用具を玄関に設置✨ 特大の方は主に生活用品、小には食べ物と飲み物を収納⑅◡̈*. これは二次避難用なので、防災ポーチも準備して持ち歩いています。
イベントに参加します。 防災用具を玄関に設置✨ 特大の方は主に生活用品、小には食べ物と飲み物を収納⑅◡̈*. これは二次避難用なので、防災ポーチも準備して持ち歩いています。
milky
milky
3LDK
Miyukiさんの実例写真
☆イベント用☆ 我が家の防災グッズは玄関に😊 食品やコンロなど無印のボックスに。 水も入って重いので、平台車も大変助かります。 防災グッズは玄関収納にリュック2つを用意しています。 食品は下にもご飯類、缶類を詰め込んでありますが家族4人ではまだまだ足りません。 食品は大体3年以上備蓄できるもので用意していて、カップラーメン系は賞味期限が早いので玄関収納の方へ! 何も無いことが1番だけど、何かあった時のために必要な事。
☆イベント用☆ 我が家の防災グッズは玄関に😊 食品やコンロなど無印のボックスに。 水も入って重いので、平台車も大変助かります。 防災グッズは玄関収納にリュック2つを用意しています。 食品は下にもご飯類、缶類を詰め込んでありますが家族4人ではまだまだ足りません。 食品は大体3年以上備蓄できるもので用意していて、カップラーメン系は賞味期限が早いので玄関収納の方へ! 何も無いことが1番だけど、何かあった時のために必要な事。
Miyuki
Miyuki
4LDK | 家族
RMK-Kさんの実例写真
イベント参加☆ 我が家の防災グッズは玄関にある階段下収納に備えています。 無印良品の頑丈ボックスL3個に非常食、防災用品を入れています。 あと、持ち出し用リュックに必要最低限の防災グッズを入れて同じ場所に収納してあります。 急いで非難する時はリュックを持って非難。 非難するまでに時間がある場合は頑丈ボックスを車か、2階に非難させようと思っています。 無印良品の頑丈ボックスはロック部分が取っ手になるので持ち運びやすく、蓋に高さがあるので収納力も抜群です。 階段下収納には防災グッズの他に折りたたみ式の梯子、長靴なども収納しています。
イベント参加☆ 我が家の防災グッズは玄関にある階段下収納に備えています。 無印良品の頑丈ボックスL3個に非常食、防災用品を入れています。 あと、持ち出し用リュックに必要最低限の防災グッズを入れて同じ場所に収納してあります。 急いで非難する時はリュックを持って非難。 非難するまでに時間がある場合は頑丈ボックスを車か、2階に非難させようと思っています。 無印良品の頑丈ボックスはロック部分が取っ手になるので持ち運びやすく、蓋に高さがあるので収納力も抜群です。 階段下収納には防災グッズの他に折りたたみ式の梯子、長靴なども収納しています。
RMK-K
RMK-K
Oさんの実例写真
イベント参加 防災用に折り畳みソーラーパネル購入。 大容量蓄電池はこれから購入予定ですが、車のバッテリーが上がった時に使用するジャンプスターターでも蓄電池代わりになります。 一日中太陽のみフル充電でスマホもPC💻も使用可能でした。
イベント参加 防災用に折り畳みソーラーパネル購入。 大容量蓄電池はこれから購入予定ですが、車のバッテリーが上がった時に使用するジャンプスターターでも蓄電池代わりになります。 一日中太陽のみフル充電でスマホもPC💻も使用可能でした。
O
O
3LDK | 家族
kaerunoameriさんの実例写真
防災グッズ その① 消耗品はリビングのソファベッド下に収納しています。 ●ウェットティッシュ 1000枚 ●マスク(子供用含む)320枚 ●防塵マスク 20枚 ●カイロ 150枚 ●非常用トイレセット 100回分 ●からだ拭き 90枚 ●水のいらないシャンプー ●防災リュック のセット ウェットティッシュやマスクはローリングストックとして普段から使用しています。 カイロはいつも期限切れになりがち…でも災害にあわず、使わなくて済んだと感謝するしかないかな。 防塵マスクは富士山噴火用。火山灰はガラス質を含んでいるらしく、肺がやられてしまうとまずいので…もう少し買い足そうかな。 あと家族分の防護用ゴーグルも必要だったわ! 非常用トイレセットは家のトイレにセットして使えるもの。 避難所ではトイレを気にして水分や食事を控えるようになり、体調を崩す方もいるんだとか…。 ネットで見つけた白い防災リュックのセット。見た目は素敵だけど、私はちょっと背負いにくかったので、一時持ち出し用としては使わない感じです(^_^;
防災グッズ その① 消耗品はリビングのソファベッド下に収納しています。 ●ウェットティッシュ 1000枚 ●マスク(子供用含む)320枚 ●防塵マスク 20枚 ●カイロ 150枚 ●非常用トイレセット 100回分 ●からだ拭き 90枚 ●水のいらないシャンプー ●防災リュック のセット ウェットティッシュやマスクはローリングストックとして普段から使用しています。 カイロはいつも期限切れになりがち…でも災害にあわず、使わなくて済んだと感謝するしかないかな。 防塵マスクは富士山噴火用。火山灰はガラス質を含んでいるらしく、肺がやられてしまうとまずいので…もう少し買い足そうかな。 あと家族分の防護用ゴーグルも必要だったわ! 非常用トイレセットは家のトイレにセットして使えるもの。 避難所ではトイレを気にして水分や食事を控えるようになり、体調を崩す方もいるんだとか…。 ネットで見つけた白い防災リュックのセット。見た目は素敵だけど、私はちょっと背負いにくかったので、一時持ち出し用としては使わない感じです(^_^;
kaerunoameri
kaerunoameri
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
¥1,080
〜わが家の防災・備え〜 東日本大震災の時、ガス漏れの可能性があるため安全確認できるまで火が使えず、もちろん電気も無し。 上水道だけでなく、下水処理場も被災したので使った水を流す事もできない。 (排水管が壊れて水が流せない家もありました) 震度4〜5の余震が頻繁に起きる。 寒い時期は寒冷地仕様のカセットコンロとガスボンベじゃないと火が点きにくい。 この状況では食材とカセットコンロがあっても調理は難しいし鍋や調理器具も洗えない。 そんな時のために『モーリアンヒートパック加熱セット』 加熱袋にレトルト食品と水を入れて15〜20分置けば温められます。 使用後の発熱剤は使い捨てカイロと同じように捨てられます。 余震が収まってきたら、レトロなデザインでお馴染みの『アイラップ』 少量のお水で鍋やフライパンを汚さず調理可能。 (昨年末に専用ケースも発売されました) 大規模災害の時は通常ゴミの回収もストップするので、生ゴミなどの保管に防臭袋もオススメします。 https://www.rakuten.ne.jp/gold/bos-shop/ ↑BOSは防臭効果が高いと評判で、色もサイズも豊富です♪ 非常用食器折り紙は、嵩張らず繰り返し使えて防水メモとしても使えるので、防災リュックに入れておくと良いかも。 …テレビショッピングみたいだなー(´ー`) 防災のプロが提案「アイラップ」でできる「お湯ポチャレシピ®」とは https://mart-magazine.com/food-recipe/recipe/84378 ホットケーキミックスとポリ袋で湯煎で蒸しパンを作る簡単な方法 https://mariegohan.com/16210 ポリ袋で作る非常食レシピ https://www.hekinan-shakyo.jp/pdf/hijoshoku.pdf 地震の時のライフライン(電気・ガス・水道)復旧日数まとめ https://kiki-kaihi.com/recovery-time-lifeline/
〜わが家の防災・備え〜 東日本大震災の時、ガス漏れの可能性があるため安全確認できるまで火が使えず、もちろん電気も無し。 上水道だけでなく、下水処理場も被災したので使った水を流す事もできない。 (排水管が壊れて水が流せない家もありました) 震度4〜5の余震が頻繁に起きる。 寒い時期は寒冷地仕様のカセットコンロとガスボンベじゃないと火が点きにくい。 この状況では食材とカセットコンロがあっても調理は難しいし鍋や調理器具も洗えない。 そんな時のために『モーリアンヒートパック加熱セット』 加熱袋にレトルト食品と水を入れて15〜20分置けば温められます。 使用後の発熱剤は使い捨てカイロと同じように捨てられます。 余震が収まってきたら、レトロなデザインでお馴染みの『アイラップ』 少量のお水で鍋やフライパンを汚さず調理可能。 (昨年末に専用ケースも発売されました) 大規模災害の時は通常ゴミの回収もストップするので、生ゴミなどの保管に防臭袋もオススメします。 https://www.rakuten.ne.jp/gold/bos-shop/ ↑BOSは防臭効果が高いと評判で、色もサイズも豊富です♪ 非常用食器折り紙は、嵩張らず繰り返し使えて防水メモとしても使えるので、防災リュックに入れておくと良いかも。 …テレビショッピングみたいだなー(´ー`) 防災のプロが提案「アイラップ」でできる「お湯ポチャレシピ®」とは https://mart-magazine.com/food-recipe/recipe/84378 ホットケーキミックスとポリ袋で湯煎で蒸しパンを作る簡単な方法 https://mariegohan.com/16210 ポリ袋で作る非常食レシピ https://www.hekinan-shakyo.jp/pdf/hijoshoku.pdf 地震の時のライフライン(電気・ガス・水道)復旧日数まとめ https://kiki-kaihi.com/recovery-time-lifeline/
sumiko
sumiko
4LDK
coloriさんの実例写真
『我が家の防災・備え』 実践編 アイラップでごはん (やり方はネットで調べました) 袋のまま食べれば食器も使わなくて済むし、一緒にレトルトを温めることもできます。 味は言われなければわからないかなぁーというくらい美味しく炊けました。 アイラップでご飯が炊けるということは知っていましたが、実際に炊いたことは無くて… 一度はやっとおかないと、と思いながらずるずる先延ばしにしていたので今回のイベントのおかげでできて良かったです。
『我が家の防災・備え』 実践編 アイラップでごはん (やり方はネットで調べました) 袋のまま食べれば食器も使わなくて済むし、一緒にレトルトを温めることもできます。 味は言われなければわからないかなぁーというくらい美味しく炊けました。 アイラップでご飯が炊けるということは知っていましたが、実際に炊いたことは無くて… 一度はやっとおかないと、と思いながらずるずる先延ばしにしていたので今回のイベントのおかげでできて良かったです。
colori
colori
2DK | 家族
PR
楽天市場
GARAGE__HOUSEさんの実例写真
イベント参加用。 『あけて見せてね!引き出し収納』
イベント参加用。 『あけて見せてね!引き出し収納』
GARAGE__HOUSE
GARAGE__HOUSE
3LDK | 家族
anko.hibuさんの実例写真
防災の日なので防災グッズ見直しました。 薬や除菌スプレーなどの期限が切れてました^^; 詳しい防災グッズ、収納場所などについてはInstagramに載せてます→@ayako.anko
防災の日なので防災グッズ見直しました。 薬や除菌スプレーなどの期限が切れてました^^; 詳しい防災グッズ、収納場所などについてはInstagramに載せてます→@ayako.anko
anko.hibu
anko.hibu
3LDK | 家族
RoomClipはアプリでご利用いただけます
RoomClip公式アプリ
eさんの実例写真
昔使ってた大容量収納ベッドの下に防災の備えをしています✨ うちはマンション暮らしで浸水被害の少ない地域なので、家に留まる事を想定して揃えました🤔 想像してみて一番不安だったのは、トイレです😰 マンションの場合ポンプで水を汲み上げているので、停電になるとトイレが使えません💦 仮設トイレは行列になったりして心配なので、200回分用意しています✨めっちゃ不安症🥲 ソーラーバッテリーが欲しいけど、結構高いのでまだ買えてないんですよね😅 今は台風も来てるので、皆様の無事をお祈りしてます☔🌀😢
昔使ってた大容量収納ベッドの下に防災の備えをしています✨ うちはマンション暮らしで浸水被害の少ない地域なので、家に留まる事を想定して揃えました🤔 想像してみて一番不安だったのは、トイレです😰 マンションの場合ポンプで水を汲み上げているので、停電になるとトイレが使えません💦 仮設トイレは行列になったりして心配なので、200回分用意しています✨めっちゃ不安症🥲 ソーラーバッテリーが欲しいけど、結構高いのでまだ買えてないんですよね😅 今は台風も来てるので、皆様の無事をお祈りしてます☔🌀😢
e
e
4LDK | 家族
rihiさんの実例写真
滑り込みで防災イベント参加📷 今日は朝からゴロゴロ雷がなってお天気が悪く暗いです⚡️☔️子供を送る時タイミング悪く土砂降りでした😓🚗 備蓄食料は床下収納庫に入れてます。 LEDランタンは白色と暖色に切り替え出来ます。 沢山は備蓄してないけど、ある程度あるだけでも慌てて買いに行かなくて良いので何となく安心出来ますよね。 我が家はオール電化なので引っ越しの時、二人暮らしの時から使ってたカセットガスコンロも捨てずに持ってきました❗️
滑り込みで防災イベント参加📷 今日は朝からゴロゴロ雷がなってお天気が悪く暗いです⚡️☔️子供を送る時タイミング悪く土砂降りでした😓🚗 備蓄食料は床下収納庫に入れてます。 LEDランタンは白色と暖色に切り替え出来ます。 沢山は備蓄してないけど、ある程度あるだけでも慌てて買いに行かなくて良いので何となく安心出来ますよね。 我が家はオール電化なので引っ越しの時、二人暮らしの時から使ってたカセットガスコンロも捨てずに持ってきました❗️
rihi
rihi
4LDK | 家族
kaerunoameriさんの実例写真
子供用が大きくなったので 防災リュックを買い増ししました。 数年前に用意したリュックは 防災士さんオススメのものを選んだけれど 紐で閉じるタイプで開け閉めがしにくく 中身を見直しするのも面倒だったので こちらのタイプに。 実際に手に取り、背負ってみて 自分の性格に合ったモノを選ぶのも 重要だと思いました。 中身は重すぎるとしんどいので 少し調整しようと思います。
子供用が大きくなったので 防災リュックを買い増ししました。 数年前に用意したリュックは 防災士さんオススメのものを選んだけれど 紐で閉じるタイプで開け閉めがしにくく 中身を見直しするのも面倒だったので こちらのタイプに。 実際に手に取り、背負ってみて 自分の性格に合ったモノを選ぶのも 重要だと思いました。 中身は重すぎるとしんどいので 少し調整しようと思います。
kaerunoameri
kaerunoameri
4LDK | 家族
mamiさんの実例写真
イベント参加☆ 玄関の持ちたし用リュックの他にも押入れの中にも大きめの収納ケースに水や非常食、マスク、除菌シートなどなど…ひとまとめにいれてます。 重いけど、ケースコロコロがついてるので出し入れも楽ちんです♪ 多機能防災ラジオやライトも押入れに。 持ち出し用は黒いリュックの中に。押入れに入れてるものよりなるべくコンパクトサイズにして詰め込んでます。pic以外にも着換え類や歯ブラシなどもリュックに準備。 時々、食べ物など賞味期限をチェックしてるつもりが、恥ずかしながらパンの缶詰が1ヶ月過ぎてました…😓 今回のイベントでみなさんのを参考に準備不足のものを知る事もできたので、見直してみたいなぁと思います✨
イベント参加☆ 玄関の持ちたし用リュックの他にも押入れの中にも大きめの収納ケースに水や非常食、マスク、除菌シートなどなど…ひとまとめにいれてます。 重いけど、ケースコロコロがついてるので出し入れも楽ちんです♪ 多機能防災ラジオやライトも押入れに。 持ち出し用は黒いリュックの中に。押入れに入れてるものよりなるべくコンパクトサイズにして詰め込んでます。pic以外にも着換え類や歯ブラシなどもリュックに準備。 時々、食べ物など賞味期限をチェックしてるつもりが、恥ずかしながらパンの缶詰が1ヶ月過ぎてました…😓 今回のイベントでみなさんのを参考に準備不足のものを知る事もできたので、見直してみたいなぁと思います✨
mami
mami
家族
kaerunoameriさんの実例写真
防災アドバイザーの方の YouTubeを参考にして お仕事など外出時に持ち歩く 防災ポーチを作りました。 B6サイズのポーチの中に ホイッスル 小銭 マスク 絆創膏、滅菌パッド 携帯用トイレ 生理用品 ポケットカッパ ウェットシート ミニライト エコバッグ ゴミ袋 圧縮タオル 軍手 ヘアゴム 羊羹、あめ、ミニ菓子 を入れました。 パンパンに詰めて440gです。 飲料やスマホの充電は いつも持ち歩いているので割愛。 ミニカッターもあると良いかな? なんて思いながら 微調整していこうと思います。
防災アドバイザーの方の YouTubeを参考にして お仕事など外出時に持ち歩く 防災ポーチを作りました。 B6サイズのポーチの中に ホイッスル 小銭 マスク 絆創膏、滅菌パッド 携帯用トイレ 生理用品 ポケットカッパ ウェットシート ミニライト エコバッグ ゴミ袋 圧縮タオル 軍手 ヘアゴム 羊羹、あめ、ミニ菓子 を入れました。 パンパンに詰めて440gです。 飲料やスマホの充電は いつも持ち歩いているので割愛。 ミニカッターもあると良いかな? なんて思いながら 微調整していこうと思います。
kaerunoameri
kaerunoameri
4LDK | 家族
PR
楽天市場
erikaさんの実例写真
最近地震が多いですね...🏚️😢 久々に防災グッズを点検しました。 写真+αでオムツや野菜ジュースも 1袋(1ケース)ストックしています。 小銭ケースには、 身内の電話番号や災害用ダイヤルの 使い方を書いたメモも一緒に保管◎ "もしも"の時に慌てないよう 日頃からしっかり確認しておきたいです🤝
最近地震が多いですね...🏚️😢 久々に防災グッズを点検しました。 写真+αでオムツや野菜ジュースも 1袋(1ケース)ストックしています。 小銭ケースには、 身内の電話番号や災害用ダイヤルの 使い方を書いたメモも一緒に保管◎ "もしも"の時に慌てないよう 日頃からしっかり確認しておきたいです🤝
erika
erika
4LDK | 家族
stさんの実例写真
「もしも」の時に備えていること✨ ①寝室のベッド近くに緊急用の防災グッズを置いています。 私とだんなさんはIKEAの箱に入れてベット下に。 中身は、靴・ヘルメット・避難用の笛・懐中電灯など。 パナソニックホームズで家を建てた時、この写真に写っている靴と懐中電灯以外の防災グッズをプレゼントしてもらえたので、それを入れています。 ②こちらは子どもたち用。 ロフトベッドなので枕元に置いています。 このリュックは①で紹介したハウスメーカーからもらった防災グッズが入っていたリュックです。 リュックは2つだったので、中のヘルメットや避難用の笛、懐中電灯は自分で購入しました。 靴はコンパクトなマリンシューズを入れています。 ③防災食やペットボトルのお茶、折りたたみウォータータンクは、水害を想定して収納の上の段に設置。 お茶はローリングにして普段使いし、減ってきたらネットで箱買いして補充しています。 非常食はアルファ米などです。 賞味期限のラベルを貼ってわかりやすくしています。 ちなみに2階にも賞味期限10年の備蓄水を保管しています。 ④防災リュック。 玄関のシューズクロークに保管しています。 中身は手回しライト&ラジオ、(防寒用の)アルミシート、簡易トイレなど。 過去picでこのリュックや非常食を載せたものがあるのでリンク貼っておきます。よかったら見てください。 https://roomclip.jp/photo/43uB?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
「もしも」の時に備えていること✨ ①寝室のベッド近くに緊急用の防災グッズを置いています。 私とだんなさんはIKEAの箱に入れてベット下に。 中身は、靴・ヘルメット・避難用の笛・懐中電灯など。 パナソニックホームズで家を建てた時、この写真に写っている靴と懐中電灯以外の防災グッズをプレゼントしてもらえたので、それを入れています。 ②こちらは子どもたち用。 ロフトベッドなので枕元に置いています。 このリュックは①で紹介したハウスメーカーからもらった防災グッズが入っていたリュックです。 リュックは2つだったので、中のヘルメットや避難用の笛、懐中電灯は自分で購入しました。 靴はコンパクトなマリンシューズを入れています。 ③防災食やペットボトルのお茶、折りたたみウォータータンクは、水害を想定して収納の上の段に設置。 お茶はローリングにして普段使いし、減ってきたらネットで箱買いして補充しています。 非常食はアルファ米などです。 賞味期限のラベルを貼ってわかりやすくしています。 ちなみに2階にも賞味期限10年の備蓄水を保管しています。 ④防災リュック。 玄関のシューズクロークに保管しています。 中身は手回しライト&ラジオ、(防寒用の)アルミシート、簡易トイレなど。 過去picでこのリュックや非常食を載せたものがあるのでリンク貼っておきます。よかったら見てください。 https://roomclip.jp/photo/43uB?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
st
st
家族
maric323さんの実例写真
「もしも」の時に備えていること 先日少し触れましたが、パントリーに防災グッズを収納しています。 ここもカラフルで我が家らしい感じになってますが😅 玄関にも程よく近いためです。 昔、主人と軽い山登りをしていたので、その時に使っていた山用のザックに避難グッズを詰めてます。 中にはトイレットペーパーも、防災用スリッパ(割れた物の上を歩いても大丈夫な)なんかも入れてます。 もしものことがあった時、家が無事だった場合には防災用の食料や、トイレを流せない時用の防災用トイレ、お風呂に入れないので、体を拭くシャワーペーパーも用意。 ここはいつもはベルサのティータオルで隠してます。 壁には防災ボードがあり、娘が1人の時やワタシに何かあったときに電話できるように助けを求めるための電話番号や、約束事が書いてあります。 その横には折り畳みヘルメットをサイズ別に収納。 まもなく防災の日。 先日、賞味期限チェックしたので、今度は自分の持病の薬の見直しや、娘も大きくなって来たので、そろそろ娘用の避難リュックも用意しようかな、と考えているところです。
「もしも」の時に備えていること 先日少し触れましたが、パントリーに防災グッズを収納しています。 ここもカラフルで我が家らしい感じになってますが😅 玄関にも程よく近いためです。 昔、主人と軽い山登りをしていたので、その時に使っていた山用のザックに避難グッズを詰めてます。 中にはトイレットペーパーも、防災用スリッパ(割れた物の上を歩いても大丈夫な)なんかも入れてます。 もしものことがあった時、家が無事だった場合には防災用の食料や、トイレを流せない時用の防災用トイレ、お風呂に入れないので、体を拭くシャワーペーパーも用意。 ここはいつもはベルサのティータオルで隠してます。 壁には防災ボードがあり、娘が1人の時やワタシに何かあったときに電話できるように助けを求めるための電話番号や、約束事が書いてあります。 その横には折り畳みヘルメットをサイズ別に収納。 まもなく防災の日。 先日、賞味期限チェックしたので、今度は自分の持病の薬の見直しや、娘も大きくなって来たので、そろそろ娘用の避難リュックも用意しようかな、と考えているところです。
maric323
maric323
4LDK | 家族
mi-saさんの実例写真
玄関のこの隙間に、Sサイズのキャリーケースがぴったりでした。 このキャリーは、一時期参加してた似顔絵描きなどのイベント用に使ってました。 中に…防災イベントでもらったグッズや 粗品や試供品でもらったタオルやマスク、生理用品 消毒、ガーゼ、包帯、雑巾、ラップ、ジップロック…懐中電灯、水で使える電池など。 もともと、lサイズのキャリーケースに下着や靴下類のストックとまとめて入れていましたが、長男が新入社員研修に持っていってタイヤ壊れてしまいどこに入れるか悩んでましたが… これならちょっと色褪せてはいるけど 白いから目立たない(いや目立つけど)し、救急箱兼用ってことで、いいかも〜
玄関のこの隙間に、Sサイズのキャリーケースがぴったりでした。 このキャリーは、一時期参加してた似顔絵描きなどのイベント用に使ってました。 中に…防災イベントでもらったグッズや 粗品や試供品でもらったタオルやマスク、生理用品 消毒、ガーゼ、包帯、雑巾、ラップ、ジップロック…懐中電灯、水で使える電池など。 もともと、lサイズのキャリーケースに下着や靴下類のストックとまとめて入れていましたが、長男が新入社員研修に持っていってタイヤ壊れてしまいどこに入れるか悩んでましたが… これならちょっと色褪せてはいるけど 白いから目立たない(いや目立つけど)し、救急箱兼用ってことで、いいかも〜
mi-sa
mi-sa
2LDK | 家族
Attaさんの実例写真
【防災セット置き場】 6年前に購入して、押し入れに入れておきましたが、今回の能登半島地震をきっかけに玄関近くの棚にまとめました。 ヘルメットを置くために新たに自分で棚を設置
【防災セット置き場】 6年前に購入して、押し入れに入れておきましたが、今回の能登半島地震をきっかけに玄関近くの棚にまとめました。 ヘルメットを置くために新たに自分で棚を設置
Atta
Atta
家族
Minoriさんの実例写真
我が家の防災・備え イベント参加します♪ (我が家の場合、災害シュミレーションの想定 に習い、地震の際は在宅避難・洪水時には垂直 避難を計画しています。なので防災用品は2階 にあります。) 9月と3月の年2回、メンテナンスしやすい様に期限があるものは透けて見えるネット巾着にいれてます。蓄電池もそのタイミングで充電すると忘れない ので◎左上のバインダーは最近作ったもので、使用期限があるもののメンテナンスがしやすいように 一覧にしています。一覧にする事で、メンテナン ス自体は、数分で完了し楽ちんです。 ルームクリップには防災のプロの方がたくさんいるので、どのSNSよりも飾らないフェイクの少ないリアル防災を知ることができますね。
我が家の防災・備え イベント参加します♪ (我が家の場合、災害シュミレーションの想定 に習い、地震の際は在宅避難・洪水時には垂直 避難を計画しています。なので防災用品は2階 にあります。) 9月と3月の年2回、メンテナンスしやすい様に期限があるものは透けて見えるネット巾着にいれてます。蓄電池もそのタイミングで充電すると忘れない ので◎左上のバインダーは最近作ったもので、使用期限があるもののメンテナンスがしやすいように 一覧にしています。一覧にする事で、メンテナン ス自体は、数分で完了し楽ちんです。 ルームクリップには防災のプロの方がたくさんいるので、どのSNSよりも飾らないフェイクの少ないリアル防災を知ることができますね。
Minori
Minori
家族
merutoさんの実例写真
¥3,848
防災投稿⑦ ◎第一次避難防災グッズの保管場所 家族3人分グッズ一式(防災リュック・ヘルメット・靴)を玄関扉の近くに移動しました。 元々は玄関の土間収納に置いてありましたが、よりすぐに持ち出しやすい玄関扉近くへ💨 靴は底がしっかりしてる履きなれた走れるもの、 防災リュックの中身はまた紹介させていただこうと思います。 震度7相当の災害が起きた時自宅にいた場合、初動スムーズに避難できるように。
防災投稿⑦ ◎第一次避難防災グッズの保管場所 家族3人分グッズ一式(防災リュック・ヘルメット・靴)を玄関扉の近くに移動しました。 元々は玄関の土間収納に置いてありましたが、よりすぐに持ち出しやすい玄関扉近くへ💨 靴は底がしっかりしてる履きなれた走れるもの、 防災リュックの中身はまた紹介させていただこうと思います。 震度7相当の災害が起きた時自宅にいた場合、初動スムーズに避難できるように。
meruto
meruto
4LDK | 家族
miyumiyuさんの実例写真
南海トラフ地震に備えていかないと💦 防災用にリュックをやっと買ったけど、リュックの中身は全然揃っていません😭 急がなくちゃ💦
南海トラフ地震に備えていかないと💦 防災用にリュックをやっと買ったけど、リュックの中身は全然揃っていません😭 急がなくちゃ💦
miyumiyu
miyumiyu
3LDK | 家族
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
我が家の台風対策🌀 天井の雨漏り用にブルーシート。 窓ガラス割れ予防に養生テープを用意。 もし窓がガッツリ割れたらダクトテープでブルーシートを貼ろうかなと思い、ゴリラテープ(凄い名前🤣)とスコッチの多用途修復テープを購入。 ダクトテープで貼るのとタッカーで固定するのと、どちらが良いんだろう🤔 ポタ電、モバ充、ランタンの充電確認と、乾電池の備蓄チェック。 停電になって冷凍食品が溶けたら困るので、ペットボトルに入れた水を凍らせてます。 水、食料、日用品などは地震対策として備えてるから、まぁ大丈夫かな。 庭はエアコンの室外機しかないから片付けの必要なし♪ 庭だけミニマリストな我が家🏠 明日、ベランダの物干し竿しまわなきゃ。
我が家の台風対策🌀 天井の雨漏り用にブルーシート。 窓ガラス割れ予防に養生テープを用意。 もし窓がガッツリ割れたらダクトテープでブルーシートを貼ろうかなと思い、ゴリラテープ(凄い名前🤣)とスコッチの多用途修復テープを購入。 ダクトテープで貼るのとタッカーで固定するのと、どちらが良いんだろう🤔 ポタ電、モバ充、ランタンの充電確認と、乾電池の備蓄チェック。 停電になって冷凍食品が溶けたら困るので、ペットボトルに入れた水を凍らせてます。 水、食料、日用品などは地震対策として備えてるから、まぁ大丈夫かな。 庭はエアコンの室外機しかないから片付けの必要なし♪ 庭だけミニマリストな我が家🏠 明日、ベランダの物干し竿しまわなきゃ。
sumiko
sumiko
4LDK
75さんの実例写真
イベント わが家の防災・備え 非常用持ち出し袋の懐中電灯を買い換えました。 20世紀に入手した白熱豆電球の懐中電灯から無印良品のLED懐中電灯にバージョンアップ。 電池のもちも明るさも比べ物になりません✨ デザイン本位で無印良品を選んだ訳ではなく、 置光源としても懐中電灯としても使用できて、 電池一つで灯るLED懐中電灯なので決めました。 電池の向きとサイズがパッと分かるように、ラベルライター作成したシールを貼ってあります。
イベント わが家の防災・備え 非常用持ち出し袋の懐中電灯を買い換えました。 20世紀に入手した白熱豆電球の懐中電灯から無印良品のLED懐中電灯にバージョンアップ。 電池のもちも明るさも比べ物になりません✨ デザイン本位で無印良品を選んだ訳ではなく、 置光源としても懐中電灯としても使用できて、 電池一つで灯るLED懐中電灯なので決めました。 電池の向きとサイズがパッと分かるように、ラベルライター作成したシールを貼ってあります。
75
75
4LDK | 家族
tsutawarimasuさんの実例写真
イベント参加の再投稿です。 インターフォンだって防災対策したい。 365日雨の日も風の日も外で頑張るインターフォン、インターフォンカバーを付けるだけで寿命長持ち、水滴レンズに着かないから画像くっきり。 取り付けは両目テープ。もし取付け面がデコボコならシリコンコークと併用すれば簡単に着きます。 とても良い製品なのになぜか普及率が驚くほど低い。 お値段もお手頃でおすすめです。
イベント参加の再投稿です。 インターフォンだって防災対策したい。 365日雨の日も風の日も外で頑張るインターフォン、インターフォンカバーを付けるだけで寿命長持ち、水滴レンズに着かないから画像くっきり。 取り付けは両目テープ。もし取付け面がデコボコならシリコンコークと併用すれば簡単に着きます。 とても良い製品なのになぜか普及率が驚くほど低い。 お値段もお手頃でおすすめです。
tsutawarimasu
tsutawarimasu
4LDK | 家族
onsen-_-tamagoさんの実例写真
わが家では非常用の避難リュックの備えとは別に、通常備蓄(ローリングストック)を今年から始めました。 災害時には心も身体もパニックになりやすいので、普段から好きな食べ慣れたものを中心に、少しの期間だけ気持ちに余裕が持てる程度に。 普段使いするものなので、使ったら補充、全品見えるようにと、納戸の空きスペースと壁を使ってみました。 急な停電用に小さな容量のポータブル電源と、ワット数の小さな電気鍋でご飯を炊ける程度のものも用意して普段使いしてます(*^^*) 充電ステーションや1~2人鍋として意外と使えてます🍀*゜ 非常時用と気負いせずに備えられたらいいなぁ、とたどり着いたわが家の防災グッズでした📷
わが家では非常用の避難リュックの備えとは別に、通常備蓄(ローリングストック)を今年から始めました。 災害時には心も身体もパニックになりやすいので、普段から好きな食べ慣れたものを中心に、少しの期間だけ気持ちに余裕が持てる程度に。 普段使いするものなので、使ったら補充、全品見えるようにと、納戸の空きスペースと壁を使ってみました。 急な停電用に小さな容量のポータブル電源と、ワット数の小さな電気鍋でご飯を炊ける程度のものも用意して普段使いしてます(*^^*) 充電ステーションや1~2人鍋として意外と使えてます🍀*゜ 非常時用と気負いせずに備えられたらいいなぁ、とたどり着いたわが家の防災グッズでした📷
onsen-_-tamago
onsen-_-tamago
4LDK | 家族
ieteriorさんの実例写真
¥2,399
コンパクトな防災andアウトドアグッズ4点🙌 なるべく荷物をコンパクトにしたい登山やキャンプの時に活躍してきたコンパクトアイテムです。 最近はアウトドアに行けてないので、マザーズバッグや防災バッグに入れています。 左:フィルム石鹸(無印、雑貨屋) フィルムを手に乗せて水をかけると泡立ちます。 雑貨屋さんにも香りの良いフィルム石鹸が売っていて、写真のは金木犀の香りのフィルム石鹸です。 最近は外出先でも石鹸が置いてあることが多いですが、数年前は必要になってよく使っていました。 右上:フィルム歯磨き粉(無印) フィルム石鹸と使い方は同じです。 かなりコンパクトになるのでキャンプの時によく持っていってました🏕️ 右下:ミニウェットシート(セリア) 外装が一般的な持ち運びウェットシートの半分のサイズです。 出先でちょっと手を拭きたくなることもあるので、今も持ち歩きバッグに常に入れてあります。 真ん中:折りたたみ紙コップ(DAISO) 平たい状態で持ち歩けて、左右から押せば簡単に自立するコップになります。 コップってかさ張りますから、アウトドアの時に重宝しました。 (友人からは健康診断の際に使うコップに似てると言われましたが…w) 幸い避難するほどの大きな災害にあったことはないのですが、避難先に行ったらこれらのグッズがある方が便利なのかな?と思い、防災バッグに家族分入れてあります。
コンパクトな防災andアウトドアグッズ4点🙌 なるべく荷物をコンパクトにしたい登山やキャンプの時に活躍してきたコンパクトアイテムです。 最近はアウトドアに行けてないので、マザーズバッグや防災バッグに入れています。 左:フィルム石鹸(無印、雑貨屋) フィルムを手に乗せて水をかけると泡立ちます。 雑貨屋さんにも香りの良いフィルム石鹸が売っていて、写真のは金木犀の香りのフィルム石鹸です。 最近は外出先でも石鹸が置いてあることが多いですが、数年前は必要になってよく使っていました。 右上:フィルム歯磨き粉(無印) フィルム石鹸と使い方は同じです。 かなりコンパクトになるのでキャンプの時によく持っていってました🏕️ 右下:ミニウェットシート(セリア) 外装が一般的な持ち運びウェットシートの半分のサイズです。 出先でちょっと手を拭きたくなることもあるので、今も持ち歩きバッグに常に入れてあります。 真ん中:折りたたみ紙コップ(DAISO) 平たい状態で持ち歩けて、左右から押せば簡単に自立するコップになります。 コップってかさ張りますから、アウトドアの時に重宝しました。 (友人からは健康診断の際に使うコップに似てると言われましたが…w) 幸い避難するほどの大きな災害にあったことはないのですが、避難先に行ったらこれらのグッズがある方が便利なのかな?と思い、防災バッグに家族分入れてあります。
ieterior
ieterior
家族
miyuさんの実例写真
①ローリングストック食材 ②防災リュック  ペットリュック  ポータブル電源 ③5年備蓄 無洗米     防災食セット(ごはん、おかず) ④ガスボンベ  非常用トイレ  防臭袋 ローリングストックするものは期限管理の為 確認しやすい収納ボックスへ
①ローリングストック食材 ②防災リュック  ペットリュック  ポータブル電源 ③5年備蓄 無洗米     防災食セット(ごはん、おかず) ④ガスボンベ  非常用トイレ  防臭袋 ローリングストックするものは期限管理の為 確認しやすい収納ボックスへ
miyu
miyu
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
〜日用品の備蓄収納〜 パントリーが無いので1階の物入れや洗面所などに引出しタイプの収納ケースを置き、1つの引出しに1〜3アイテムずつ収納。 地震で崩れ落ちる心配がなく、在庫管理しやすいです😊 pic.1 左上…ビニール紐、布テープ、ダクトテープ 右上…カセットコンロ、説明書に使用期限を記入。 カセットコンロは10年、ガスボンベは7年です。 右下…粘着カーペットクリーナー、ガスボンベ 震災後はガス漏れや余震で火が使えない場合があるので、モーリアンヒートパックも用意。 pic.2 マスク、ウェットティッシュ、使い捨て手袋、ゴム手袋、ワイパー用ドライシート(ウェットシートはキッチンにあります) pic.3 右上…断水対策として使い捨ての下着とタオル、歯ブラシ30本 左上…スタグフレーションや物流危機対策として下着と靴下を多めに。 写真にはありませんが、他に業務用サイズの洗剤なども用意しています。 pic.4 2倍巻きトイレットペーパーは合計で12パック、5倍巻きは2階に6パックあります。 ティッシュペーパーは引出し右側の隙間に並べています。
〜日用品の備蓄収納〜 パントリーが無いので1階の物入れや洗面所などに引出しタイプの収納ケースを置き、1つの引出しに1〜3アイテムずつ収納。 地震で崩れ落ちる心配がなく、在庫管理しやすいです😊 pic.1 左上…ビニール紐、布テープ、ダクトテープ 右上…カセットコンロ、説明書に使用期限を記入。 カセットコンロは10年、ガスボンベは7年です。 右下…粘着カーペットクリーナー、ガスボンベ 震災後はガス漏れや余震で火が使えない場合があるので、モーリアンヒートパックも用意。 pic.2 マスク、ウェットティッシュ、使い捨て手袋、ゴム手袋、ワイパー用ドライシート(ウェットシートはキッチンにあります) pic.3 右上…断水対策として使い捨ての下着とタオル、歯ブラシ30本 左上…スタグフレーションや物流危機対策として下着と靴下を多めに。 写真にはありませんが、他に業務用サイズの洗剤なども用意しています。 pic.4 2倍巻きトイレットペーパーは合計で12パック、5倍巻きは2階に6パックあります。 ティッシュペーパーは引出し右側の隙間に並べています。
sumiko
sumiko
4LDK
sumikoさんの実例写真
ブログや動画などで色々な防災グッズが紹介されてますが、 実際に被災した状況で使えるか? 自分や家族のニーズに合うのか? など考えながら使ってみました。 pic.2 『ダイソー充電式COBライト』 抜群に明るくて多機能で330円! でも無印良品ヘッドライトやPanasonicネックライトと比べると、照射時間・距離の短さと防水性の弱さ(IPX3)が気になります。 長距離の通勤通学、雨の日、カラビナを掛けられない服装をしている人(災害時、光源を手に持っての移動は危ない)には向かないかも。 https://yamahack.com/6248 ↑詳しいスペックなどが記載された記事です 『災害備蓄用ライト24時間』 使用期限:約5年間 意外と明るいし、24時間経ってもまだ光ってました。 火や電気無しで点灯し、水に濡れても使えます。 ただ、ルーメンと照射距離が低いので、メインの明かりにはならないです。 ヘッドライトやランタンが使えない時の予備に良いと思います。 pic.3 『アルミプランケット』 とにかく音がうるさい。 一度、試しに夫の隣でこれ巻いて寝たけど、ちょっと動くだけでガサガサ音がするので寝返りできず、ひたすら朝になるのを待ちました🥹 静音タイプ(少しマシな程度)じゃないと、自分も周囲の人も寝られません💧 『コンパクトレインポンチョ』 身長164cmの私が着るとこんな感じ。 フードを紐で調節できるのが良い。 袖丈が短いので長袖の服だと濡れます。 厚さは食品用ポリ袋と同程度なので、木の枝やブロック塀などに触れたらすぐ破けそう💦 これを試着した日は最高気温21℃でしたが、写真撮ってる間にも蒸れてきました。 雨は防げても汗で内側からビショビショになるかも🙄 pic.4 『圧縮タオル』 被災時にタオルに求める機能として、 ・濡れた体を拭く ・止血 ・防寒具として体に巻く ・切り裂いてロープにする などありますが、圧縮タオルは小さく濡れた状態なので、これらの目的には使えません。 おしぼりとしてはどうか? 圧縮おしぼり1個につきペットボトルキャップ1杯分の水5mlとして、 食事2回+トイレ4回(避難所での使用と仮定し少なめの数字にしました)+作業中の汚れ2回×3日分=1人の水の使用量120ml、おしぼり24個。 水は他の支援物資に比べると配給が早いと言われますが、大規模災害の場合は配給の遅れや避難所生活の長期化の可能性があります。 要配慮者がいる家庭では1人が背負う荷物の量が増えるため、その分、持ち込める水の量は理想より少なくなりがちです。 用意した圧縮おしぼりを使うのを控えたり、逆に圧縮おしぼりに水を使ったために怪我をした時に汚れを洗い流すための水や飲料としての水が足りなくなるかもしれません。 100均ではないけど、同じ理由で『アルファ化米』『コンタクトレンズ』なども一次避難用としては不向きだと思います。 『日本コンタクトレンズ学会よりのお知らせ』 http://www.clgakkai.jp/pdffiles/emergency20110321.pdf
ブログや動画などで色々な防災グッズが紹介されてますが、 実際に被災した状況で使えるか? 自分や家族のニーズに合うのか? など考えながら使ってみました。 pic.2 『ダイソー充電式COBライト』 抜群に明るくて多機能で330円! でも無印良品ヘッドライトやPanasonicネックライトと比べると、照射時間・距離の短さと防水性の弱さ(IPX3)が気になります。 長距離の通勤通学、雨の日、カラビナを掛けられない服装をしている人(災害時、光源を手に持っての移動は危ない)には向かないかも。 https://yamahack.com/6248 ↑詳しいスペックなどが記載された記事です 『災害備蓄用ライト24時間』 使用期限:約5年間 意外と明るいし、24時間経ってもまだ光ってました。 火や電気無しで点灯し、水に濡れても使えます。 ただ、ルーメンと照射距離が低いので、メインの明かりにはならないです。 ヘッドライトやランタンが使えない時の予備に良いと思います。 pic.3 『アルミプランケット』 とにかく音がうるさい。 一度、試しに夫の隣でこれ巻いて寝たけど、ちょっと動くだけでガサガサ音がするので寝返りできず、ひたすら朝になるのを待ちました🥹 静音タイプ(少しマシな程度)じゃないと、自分も周囲の人も寝られません💧 『コンパクトレインポンチョ』 身長164cmの私が着るとこんな感じ。 フードを紐で調節できるのが良い。 袖丈が短いので長袖の服だと濡れます。 厚さは食品用ポリ袋と同程度なので、木の枝やブロック塀などに触れたらすぐ破けそう💦 これを試着した日は最高気温21℃でしたが、写真撮ってる間にも蒸れてきました。 雨は防げても汗で内側からビショビショになるかも🙄 pic.4 『圧縮タオル』 被災時にタオルに求める機能として、 ・濡れた体を拭く ・止血 ・防寒具として体に巻く ・切り裂いてロープにする などありますが、圧縮タオルは小さく濡れた状態なので、これらの目的には使えません。 おしぼりとしてはどうか? 圧縮おしぼり1個につきペットボトルキャップ1杯分の水5mlとして、 食事2回+トイレ4回(避難所での使用と仮定し少なめの数字にしました)+作業中の汚れ2回×3日分=1人の水の使用量120ml、おしぼり24個。 水は他の支援物資に比べると配給が早いと言われますが、大規模災害の場合は配給の遅れや避難所生活の長期化の可能性があります。 要配慮者がいる家庭では1人が背負う荷物の量が増えるため、その分、持ち込める水の量は理想より少なくなりがちです。 用意した圧縮おしぼりを使うのを控えたり、逆に圧縮おしぼりに水を使ったために怪我をした時に汚れを洗い流すための水や飲料としての水が足りなくなるかもしれません。 100均ではないけど、同じ理由で『アルファ化米』『コンタクトレンズ』なども一次避難用としては不向きだと思います。 『日本コンタクトレンズ学会よりのお知らせ』 http://www.clgakkai.jp/pdffiles/emergency20110321.pdf
sumiko
sumiko
4LDK
PR
楽天市場
choco-curiさんの実例写真
BRUNOのカセットコンロ 愛用している真っ白なニトリのケトルや鍋にもぴったりなので、防災用はもちろん普段使いにも買って良かったです♪
BRUNOのカセットコンロ 愛用している真っ白なニトリのケトルや鍋にもぴったりなので、防災用はもちろん普段使いにも買って良かったです♪
choco-curi
choco-curi
家族
もっと見る