コメント5
knkm
我が家のウッドデッキは2012年施工です( https://roomclip.jp/photo/zxDf )オールDIYで、面積は階段等含めて約23㎡です。カスケードガレージを跨ぐように設置し、2Fの自宅ベランダから出入りが出来るようにしています。描いた図面はA3で合計18枚。仕事以外でこんなに図面を描いたのは初めてでした(笑)(笑)図面→ http://117history.com/myc/diary/wd/image/wd-fig.pdf(1)2012年6月、木材が届きました。想像以上に大量です(笑)ホームセンターからの調達では予算がパンクすると思ったので、山梨県の木工ランドに注文。それでも木工ランドに注文したウエスタンレッドシダーの価格は約24万円に到達!ホームセンターで調達したSPF材が約5万円で、合わせて29万円分の木材です(^^;山梨から届いた大量のウエスタンレッドシダーですが、佐川急便のお兄さんが一人で配達。さすがに荷下ろしは手伝ったのですが、聞けば積込みは基本的に誰も手伝ってはくれず、一人で積み込んだのだとか....(驚)宅配便のドライバーさんは、相当タフじゃないと勤まりません。(2)床張り作業中の写真。基礎工と柱の立ち上げが終わり、ベランダからアクセスできるようになって作業が加速しました。(自分は高所恐怖症)作業は嫁に加えて義妹(嫁さんの妹)にも手伝って貰い、3人体制。楽しそうにタンパを突く嫁(笑)→ http://117history.com/myc/diary/wd/image/0804006.jpg(3)我が家の先住犬、1歳の時。貼ったばかりの床板も真新しい(笑)ウッドデッキは、今も2匹のワンコのドッグランとして活躍しています。(4)ウッドデッキの柵。道路から見える側は、アイアンを挟み込んで「普通の柵じゃないよ感」を出しています(笑)(5)2階のベランダと裏庭に下りる階段。家からも外からもデッキにアクセスできるようになっています。写真は3階屋根上から撮ったもの。太陽光パネルのメンテ(というか雪かきw)のために屋根の上に家の中からアクセスできるようにしたため、容易に上ることができるようになりました。・スライドタラップ( https://roomclip.jp/photo/poFe )・屋上上屋( https://roomclip.jp/photo/pXiR )(6)現在のウッドデッキ。基本的に毎年か2年に1回は塗装メンテを実施しています。また、札幌なので冬はブルーシートで養生しています。参考:自宅ウッドデッキの構築http://117history.com/myc/diary/wd/wd0629.html

この写真を見た人へのおすすめの写真