コメント3
madamkaori
急な豪雨☔️怖くなるとドア🚪をガリガリして開けろと指示🐶逃げていく場所は決まって狭い洗面所🤣

この写真を見た人へのおすすめの写真

milkandhoneyさんの実例写真
雑巾いっぱい。すぐに手に取れるように。子ども、特に男の子がいるとこぼして拭くもたくさんだから便利♡ 歯ブラシは遊ばないように避難。
雑巾いっぱい。すぐに手に取れるように。子ども、特に男の子がいるとこぼして拭くもたくさんだから便利♡ 歯ブラシは遊ばないように避難。
milkandhoney
milkandhoney
2LDK | 家族
tyamaさんの実例写真
急なお客さんが来た時にサッと干している洗濯物を隠せるようにカーテンをつけた。近所の子供達がよく遊びに来てくれるからこれでいつでもウェルカム♬
急なお客さんが来た時にサッと干している洗濯物を隠せるようにカーテンをつけた。近所の子供達がよく遊びに来てくれるからこれでいつでもウェルカム♬
tyama
tyama
3LDK | 家族
KYOOOKOさんの実例写真
洗面器と椅子以外は全て吊るしています(^^) 三輝の詰め替えそのままを使い始めて1年半程ですがボトル掃除が不要で、衛生的だし、下の子にイタズラされないし、買ってよかったです(о´∀`о)♡ 私が入る時はメイク落としや洗顔石鹸などその都度持ち込んでいます♪
洗面器と椅子以外は全て吊るしています(^^) 三輝の詰め替えそのままを使い始めて1年半程ですがボトル掃除が不要で、衛生的だし、下の子にイタズラされないし、買ってよかったです(о´∀`о)♡ 私が入る時はメイク落としや洗顔石鹸などその都度持ち込んでいます♪
KYOOOKO
KYOOOKO
4LDK | 家族
aruさんの実例写真
洗面所の向かいに寝室(@_@) 深夜帰宅があるので、寝ている夫に気を使い浴室側でドライヤーしてましたが気づいてないらしく普通に使っても大丈夫だった(笑)
洗面所の向かいに寝室(@_@) 深夜帰宅があるので、寝ている夫に気を使い浴室側でドライヤーしてましたが気づいてないらしく普通に使っても大丈夫だった(笑)
aru
aru
4LDK | 家族
reiさんの実例写真
ラグ¥24,200
数日前からヒーター始めました! 台風怖かったですね。 皆さんの所は大丈夫でしたか? 実は川の氾濫危機で 避難所に避難していました 日曜だったのもあり家族で。 勿論この子も。 明け方に無事に帰宅出来てホッ。 被害もなかったので良かったです。
数日前からヒーター始めました! 台風怖かったですね。 皆さんの所は大丈夫でしたか? 実は川の氾濫危機で 避難所に避難していました 日曜だったのもあり家族で。 勿論この子も。 明け方に無事に帰宅出来てホッ。 被害もなかったので良かったです。
rei
rei
家族
minmim.さんの実例写真
洗濯物の一時避難場所。 脱衣所に突っ張り棒を付けてしのいでいます。 洗濯機から洗濯物を取り出して、 ここでちゃちゃっと干して ここで乾かすもよし、外に持って行くもよし。 もともと室内干しの場所も別にあります。 そこには元々ホスクリーンを付けてもらってます。 誰かが来た時の一時避難にとても役になるし、 すぐ干せるので家事が少し楽になりました( ^ω^ )
洗濯物の一時避難場所。 脱衣所に突っ張り棒を付けてしのいでいます。 洗濯機から洗濯物を取り出して、 ここでちゃちゃっと干して ここで乾かすもよし、外に持って行くもよし。 もともと室内干しの場所も別にあります。 そこには元々ホスクリーンを付けてもらってます。 誰かが来た時の一時避難にとても役になるし、 すぐ干せるので家事が少し楽になりました( ^ω^ )
minmim.
minmim.
家族
bikkeさんの実例写真
豪雨と雷だった今日、びっけが3時間も洗面所の引き出しの中に避難していたので、そばで待ちながら断捨離してました。 メイクボックスをひとつ減らし、少しゆとりが出来ました。 買い置きを入れてるボックスがあるので、今後それも減らせるかな。 びっけがなぜここを選んでいるのか謎ですが、雷や地震などここに必ず駆け込むので、割れ物はないけれど落ちて来るようなものは出来るだけ減らしたいと思っています。
豪雨と雷だった今日、びっけが3時間も洗面所の引き出しの中に避難していたので、そばで待ちながら断捨離してました。 メイクボックスをひとつ減らし、少しゆとりが出来ました。 買い置きを入れてるボックスがあるので、今後それも減らせるかな。 びっけがなぜここを選んでいるのか謎ですが、雷や地震などここに必ず駆け込むので、割れ物はないけれど落ちて来るようなものは出来るだけ減らしたいと思っています。
bikke
bikke
4LDK | 家族
ISM.mumさんの実例写真
とりあえず、元に戻せたかな? 大規模修繕が終了してからは、バルコニーの方の片付けや、ついつい洗面所の棚作ったりと中途半端ばかりで、こちらは放置気味で… 多肉ちゃんもお世話してあげないとなぁ… 避難はしごのリメイクシートも日焼けして、色が薄くなってきてる… カバーを作るまで…のはずだったのに(^◇^;) まだ何もしていない…😅
とりあえず、元に戻せたかな? 大規模修繕が終了してからは、バルコニーの方の片付けや、ついつい洗面所の棚作ったりと中途半端ばかりで、こちらは放置気味で… 多肉ちゃんもお世話してあげないとなぁ… 避難はしごのリメイクシートも日焼けして、色が薄くなってきてる… カバーを作るまで…のはずだったのに(^◇^;) まだ何もしていない…😅
ISM.mum
ISM.mum
3LDK | 家族
PR
楽天市場
Sophie171922さんの実例写真
約4畳半弱の納戸に我が家はスチールラックを置いてそこに備蓄品や非常食、避難用具を収納してます。 いざという時の為に備えてあれば…と近頃豪雨や台風、地震が各地で多いので改めて揃えだしてみました。
約4畳半弱の納戸に我が家はスチールラックを置いてそこに備蓄品や非常食、避難用具を収納してます。 いざという時の為に備えてあれば…と近頃豪雨や台風、地震が各地で多いので改めて揃えだしてみました。
Sophie171922
Sophie171922
4LDK | 家族
utayukaさんの実例写真
汚い写真ですみません💧 豪雨の時の逆流には簡易水のうが便利という記事をみて、ゲリラ豪雨の時はこのようにスーパーの袋に水を入れたものをトイレや洗面の排水に蓋してます。 先日ゲリラ豪雨の時は大いに役に立ちました。
汚い写真ですみません💧 豪雨の時の逆流には簡易水のうが便利という記事をみて、ゲリラ豪雨の時はこのようにスーパーの袋に水を入れたものをトイレや洗面の排水に蓋してます。 先日ゲリラ豪雨の時は大いに役に立ちました。
utayuka
utayuka
家族
Shokoさんの実例写真
2月24日 我が家の末娘1歳の誕生日です😺🎂🎉 この前の地震で、ねこ用避難グッズをまだちゃんと用意していなかったのを思い出して色々準備しました! ・折り畳み式ペットキャリー ・ポータブルケージ ・フード(カリカリ、ウェット) ・水 ・ポータブルトイレ ・ペットシーツ ・トイレの砂 ・ジップロック ・新聞紙 ・ゴミ袋、BOSS ・フード皿、水皿 ・おもちゃ ・ハーネス ・バスタオル、タオル ・ウェットティッシュ(おしりふき) ・クッションカバー、洗濯ネット ・飼い主証明書、マイクロチップ登録証のコピー が入っています! 爪切りとブラシも必要かな… 後々追加するかもです🤔 いざとなったら、メイン持ち出しリュック(キャリーにもなる2way)の上にペットキャリーを固定して引き、猫用持ち出しリュックを背負ってポータブルケージを持ち、サブの持ち出し袋は長男に背負ってもらって娘の手を引いて避難することになりますᕦ(ò_óˇ)ᕤ 非常用グッズ、持ち出し袋は全て玄関入った所の収納スペースに棚を自作して置いてます。あと車の中。 使う日が来ないことを祈ります(´-`)。。
2月24日 我が家の末娘1歳の誕生日です😺🎂🎉 この前の地震で、ねこ用避難グッズをまだちゃんと用意していなかったのを思い出して色々準備しました! ・折り畳み式ペットキャリー ・ポータブルケージ ・フード(カリカリ、ウェット) ・水 ・ポータブルトイレ ・ペットシーツ ・トイレの砂 ・ジップロック ・新聞紙 ・ゴミ袋、BOSS ・フード皿、水皿 ・おもちゃ ・ハーネス ・バスタオル、タオル ・ウェットティッシュ(おしりふき) ・クッションカバー、洗濯ネット ・飼い主証明書、マイクロチップ登録証のコピー が入っています! 爪切りとブラシも必要かな… 後々追加するかもです🤔 いざとなったら、メイン持ち出しリュック(キャリーにもなる2way)の上にペットキャリーを固定して引き、猫用持ち出しリュックを背負ってポータブルケージを持ち、サブの持ち出し袋は長男に背負ってもらって娘の手を引いて避難することになりますᕦ(ò_óˇ)ᕤ 非常用グッズ、持ち出し袋は全て玄関入った所の収納スペースに棚を自作して置いてます。あと車の中。 使う日が来ないことを祈ります(´-`)。。
Shoko
Shoko
maruさんの実例写真
我が家の防災グッズ✳︎ 犬と暮らす我が家では、ペット用防災グッズをペットキャリーの中に保管しています ペットキャリーは玄関の靴箱下に置いてすぐ持ち出せるように! このペットキャリーはリュックとしても使えるタイプ 災害時に犬を歩かせられないような状況でもリュックタイプは役に立つかな…と 避難所や車内で犬をケージに入れておく必要があることも想定されるのでケージ代わりになるペットキャリーは持っていると安心です 中身は ●犬用抱っこスリング ●リード&ハーネス ●シリコン製フードボウル ●マナーベルト ●ゴミ袋 ●ペットシーツ ●犬用ちゅーる ●ピクニックブランケット を入れています 我が家では普段からペットキャリーを収納場所として使っています☺︎ 動物病院に行くときは犬用スリングを使うので、キャリーから出して、帰ったらキャリーに戻す…といった感じです 犬用ちゅーるもストックをキャリーに保管、使ったら買い足してキャリーに入れておくといった感じでローリングストックの形をとっています
我が家の防災グッズ✳︎ 犬と暮らす我が家では、ペット用防災グッズをペットキャリーの中に保管しています ペットキャリーは玄関の靴箱下に置いてすぐ持ち出せるように! このペットキャリーはリュックとしても使えるタイプ 災害時に犬を歩かせられないような状況でもリュックタイプは役に立つかな…と 避難所や車内で犬をケージに入れておく必要があることも想定されるのでケージ代わりになるペットキャリーは持っていると安心です 中身は ●犬用抱っこスリング ●リード&ハーネス ●シリコン製フードボウル ●マナーベルト ●ゴミ袋 ●ペットシーツ ●犬用ちゅーる ●ピクニックブランケット を入れています 我が家では普段からペットキャリーを収納場所として使っています☺︎ 動物病院に行くときは犬用スリングを使うので、キャリーから出して、帰ったらキャリーに戻す…といった感じです 犬用ちゅーるもストックをキャリーに保管、使ったら買い足してキャリーに入れておくといった感じでローリングストックの形をとっています
maru
maru
1R | 一人暮らし
Nanaさんの実例写真
人気のJackeryをとうとう買いました。 重いのでコロコロ台車をDIYして置きました。 ポータブル電源は発電機と違って 爆音が出ないので夜に使っても近所迷惑にならず安心。 キャンプはしませんが非常時にもちゃんと作動するように 普段から家の中で使っています。 IH炊飯器でご飯を炊いてみたら30%、電力が減りました。 コンセントが遠くて届かない時にこれが使えるので便利です。 災害が起こったときペットがいるので 避難所に行けない事を考えて 自宅避難の時はこういうのがあるとだいぶ安心できるかと思いました。
人気のJackeryをとうとう買いました。 重いのでコロコロ台車をDIYして置きました。 ポータブル電源は発電機と違って 爆音が出ないので夜に使っても近所迷惑にならず安心。 キャンプはしませんが非常時にもちゃんと作動するように 普段から家の中で使っています。 IH炊飯器でご飯を炊いてみたら30%、電力が減りました。 コンセントが遠くて届かない時にこれが使えるので便利です。 災害が起こったときペットがいるので 避難所に行けない事を考えて 自宅避難の時はこういうのがあるとだいぶ安心できるかと思いました。
Nana
Nana
2DK | 一人暮らし
Bienvenueさんの実例写真
もしもの時に備えていること… 番外編でもう一枚アップさせてください。 私は2016年の熊本地震を経験しました。 一度目はそれほどでもなかったのですが、2度目は暗闇の中で家の軋む音と物が倒れ割れる音でとても怖い思いをしました。 そして、大変なのはそれからでした。 地震はライフラインが絶たれてしまいます。 どこへ避難しようともどこも被災しているのです。 2匹の犬を連れて、そして1ヶ月前に亡くなった長男犬の骨壺を抱えて、避難所へ行けるわけもなく車の中で1週間過ごしました。 その時は7人乗りの車だったので、シートを倒して足を伸ばせても、ガタガタで不便な事に変わりありません。 余震も落ち着き出した頃、私はSUZUKIのエブリィワゴンを購入しました。 商用車ではなく乗用車タイプ、そしてターボ車。 被災後に積む荷物が多いと走行も重くなるのでターボ付きが走りも軽くなります。 エブリィワゴンは軽の中でも室内サイズが一番広く、軽キャン(軽自動車のキャンピングカー)でも人気の車です。 そして直ぐに、エブリィ用のベッドキッドを購入して取り付けました。 これで2段になり、下にはトイレシートや日常品などを詰め込め、上には大人二人が余裕で寝れます。 座ってても頭は付きません。 目隠し用のプライバシーサンシェードも購入しました。 後ろの方に置いてるのが見えるでしょうか? 普段は可愛らしいピンクのレースを掛けています♪ 今は、助手席後ろのシートは起こしてありますが、いつでも平らにできます。 あとはポータブル電源を持ち込めば車中泊もできます。 いつ来るか分からないからこそ、いつでも対応できるようにしています。 震災で使うことが無いことを祈ってます。
もしもの時に備えていること… 番外編でもう一枚アップさせてください。 私は2016年の熊本地震を経験しました。 一度目はそれほどでもなかったのですが、2度目は暗闇の中で家の軋む音と物が倒れ割れる音でとても怖い思いをしました。 そして、大変なのはそれからでした。 地震はライフラインが絶たれてしまいます。 どこへ避難しようともどこも被災しているのです。 2匹の犬を連れて、そして1ヶ月前に亡くなった長男犬の骨壺を抱えて、避難所へ行けるわけもなく車の中で1週間過ごしました。 その時は7人乗りの車だったので、シートを倒して足を伸ばせても、ガタガタで不便な事に変わりありません。 余震も落ち着き出した頃、私はSUZUKIのエブリィワゴンを購入しました。 商用車ではなく乗用車タイプ、そしてターボ車。 被災後に積む荷物が多いと走行も重くなるのでターボ付きが走りも軽くなります。 エブリィワゴンは軽の中でも室内サイズが一番広く、軽キャン(軽自動車のキャンピングカー)でも人気の車です。 そして直ぐに、エブリィ用のベッドキッドを購入して取り付けました。 これで2段になり、下にはトイレシートや日常品などを詰め込め、上には大人二人が余裕で寝れます。 座ってても頭は付きません。 目隠し用のプライバシーサンシェードも購入しました。 後ろの方に置いてるのが見えるでしょうか? 普段は可愛らしいピンクのレースを掛けています♪ 今は、助手席後ろのシートは起こしてありますが、いつでも平らにできます。 あとはポータブル電源を持ち込めば車中泊もできます。 いつ来るか分からないからこそ、いつでも対応できるようにしています。 震災で使うことが無いことを祈ってます。
Bienvenue
Bienvenue
torichanさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥1,210
玄関に置いている持ち出し用リュック。一時避難所に行くことを想定しています。登山のときに持ち歩いているようなもの+衛生グッズ、小銭や保険証券や身分証明書、健康保険証などのコピーを付け足した感じです。
玄関に置いている持ち出し用リュック。一時避難所に行くことを想定しています。登山のときに持ち歩いているようなもの+衛生グッズ、小銭や保険証券や身分証明書、健康保険証などのコピーを付け足した感じです。
torichan
torichan
1LDK | 一人暮らし
sumikoさんの実例写真
〜「もしも」の時に備えていること〜 再投稿なのでスルーしてくださいね😊 災害時は水が使えなかったり、避難所での人の目が気になって洗濯しにくいなど何かと不便ですよね💦 災害時に体調を崩さないよう、あれば便利かもと思うアイテムをまとめてみました。 ○ビタミン剤…東日本の時、炭水化物の食品ばかりでビタミン不足だとニュースにもなったので常備しています。 ○サボリーノ朝用マスク…洗顔から保湿下地まで1枚でできます。 かなりスースーするので夏場に良いかも。 肌に合うか、お試しサイズで確認してくださいね。 ○圧縮タオル…水要らずで、手でほぐせばすぐ使える綿素材の(かなり薄手)タオルです。 100均で売られている物は水に浸して戻すので、タオルというより大きめの濡れティッシュに近いかな😅 ○ジップロックに水・洗剤・少量の衣類を入れて揉み洗い。 ○エステサロンで使われている使い捨ての下着。 入院時や災害用に用意してる人もいるので購入しました。 他所で下着干すの恥ずかしいので😂 色は黒・茶・ネイビー。 股上深めのショーツやトランクスもあります。 DAISOでもショーツのみ売っているようです。 ○水無しで洗髪できる手袋…シャンプーより割高ですが、タオルで拭き取らなくても良いのが魅力✨ (気になる場合はタオルで拭き取るかドライヤーで乾かしてください) ○無印良品の指型歯みがきシート… 指サック型だから使いやすい。 災害時だけでなく、飛行機や長距離バスで使えます。 ↓ 各アイテムの詳細をまとめました https://www.instagram.com/p/CFT9u75ATpp/?igshid=1wqapqmnffwx
〜「もしも」の時に備えていること〜 再投稿なのでスルーしてくださいね😊 災害時は水が使えなかったり、避難所での人の目が気になって洗濯しにくいなど何かと不便ですよね💦 災害時に体調を崩さないよう、あれば便利かもと思うアイテムをまとめてみました。 ○ビタミン剤…東日本の時、炭水化物の食品ばかりでビタミン不足だとニュースにもなったので常備しています。 ○サボリーノ朝用マスク…洗顔から保湿下地まで1枚でできます。 かなりスースーするので夏場に良いかも。 肌に合うか、お試しサイズで確認してくださいね。 ○圧縮タオル…水要らずで、手でほぐせばすぐ使える綿素材の(かなり薄手)タオルです。 100均で売られている物は水に浸して戻すので、タオルというより大きめの濡れティッシュに近いかな😅 ○ジップロックに水・洗剤・少量の衣類を入れて揉み洗い。 ○エステサロンで使われている使い捨ての下着。 入院時や災害用に用意してる人もいるので購入しました。 他所で下着干すの恥ずかしいので😂 色は黒・茶・ネイビー。 股上深めのショーツやトランクスもあります。 DAISOでもショーツのみ売っているようです。 ○水無しで洗髪できる手袋…シャンプーより割高ですが、タオルで拭き取らなくても良いのが魅力✨ (気になる場合はタオルで拭き取るかドライヤーで乾かしてください) ○無印良品の指型歯みがきシート… 指サック型だから使いやすい。 災害時だけでなく、飛行機や長距離バスで使えます。 ↓ 各アイテムの詳細をまとめました https://www.instagram.com/p/CFT9u75ATpp/?igshid=1wqapqmnffwx
sumiko
sumiko
4LDK
PR
楽天市場
komasanさんの実例写真
楽天ルームしています🌟 家で実際使っているもの多数掲載していますので、是非覗いてみて下さい(。・ω・。)❣️ https://room.rakuten.co.jp/room_61a1678364/items
楽天ルームしています🌟 家で実際使っているもの多数掲載していますので、是非覗いてみて下さい(。・ω・。)❣️ https://room.rakuten.co.jp/room_61a1678364/items
komasan
komasan
家族
hashikaさんの実例写真
我が家はリビングと洗面所が隣り合っています! 新築時、狭いリビングを少しでも広く見せるようにリビングと同系色でまとめました☆ 洗面所には愛犬のトイレを設置していることもあり開けっぱなし‼︎そのおかげで、お風呂に入る時脱衣所も暖かい♡雪国なので今の時期は助かってます!
我が家はリビングと洗面所が隣り合っています! 新築時、狭いリビングを少しでも広く見せるようにリビングと同系色でまとめました☆ 洗面所には愛犬のトイレを設置していることもあり開けっぱなし‼︎そのおかげで、お風呂に入る時脱衣所も暖かい♡雪国なので今の時期は助かってます!
hashika
hashika
2LDK | 家族
RoomClipはアプリでご利用いただけます
RoomClip公式アプリ
so-bokuさんの実例写真
狭い洗面所ではドライ・イット(ハンガーかけ)が大活躍! 使わない時はアームを収納できて邪魔にならず! デザインがシンプルで目立ちません(*^^*)
狭い洗面所ではドライ・イット(ハンガーかけ)が大活躍! 使わない時はアームを収納できて邪魔にならず! デザインがシンプルで目立ちません(*^^*)
so-boku
so-boku
家族
asokosamaさんの実例写真
ミラーキャビネット¥8,999
賃貸だけど洗面台交換 退去時は原状回復可能です ミラーキャビネットと照明全てIKEAです
賃貸だけど洗面台交換 退去時は原状回復可能です ミラーキャビネットと照明全てIKEAです
asokosama
asokosama
1DK | 一人暮らし
Saiiiさんの実例写真
子供達が一人でリュックを背負ったままでも避難できる年齢になったので、昨年から子供達用のリュックも用意しました。 でもあまりに重たいと歩く気力が無くなってしまうだろうから、子供達のは最低限の衛生用品と飲食物、トランプや塗り絵など音の出ない玩具を入れています。
子供達が一人でリュックを背負ったままでも避難できる年齢になったので、昨年から子供達用のリュックも用意しました。 でもあまりに重たいと歩く気力が無くなってしまうだろうから、子供達のは最低限の衛生用品と飲食物、トランプや塗り絵など音の出ない玩具を入れています。
Saiii
Saiii
4LDK | 家族
ma.home___さんの実例写真
洗面所の微妙な隙間にピッタリの収納見つけた♪ ハンドル、キャスター付きなので出し入れしやすいし、 収納時、中身が見えなくてスッキリです◎ 収納力がアップして嬉しい♪ 上にも置けるので、ドライヤー置きにしました^^
洗面所の微妙な隙間にピッタリの収納見つけた♪ ハンドル、キャスター付きなので出し入れしやすいし、 収納時、中身が見えなくてスッキリです◎ 収納力がアップして嬉しい♪ 上にも置けるので、ドライヤー置きにしました^^
ma.home___
ma.home___
3LDK | 家族
natsumiさんの実例写真
洗面所リフォーム。TOTOドレーナ。 以前の洗面台水漏れしてしまってからずっと考えていたリフォーム😃家を建てた時はこんなおしゃれな洗面台なかった😂今は機能もデザインもすごく進化していてビックリです。 水栓はタッチセンサー付きです。手を洗う時もこまめに止められるし、水を出しすぎることもないので節水になるかな🙂 引き出しタイプで収納もバッチリ👍 床のクッションフロアもすごく気に入っています♡
洗面所リフォーム。TOTOドレーナ。 以前の洗面台水漏れしてしまってからずっと考えていたリフォーム😃家を建てた時はこんなおしゃれな洗面台なかった😂今は機能もデザインもすごく進化していてビックリです。 水栓はタッチセンサー付きです。手を洗う時もこまめに止められるし、水を出しすぎることもないので節水になるかな🙂 引き出しタイプで収納もバッチリ👍 床のクッションフロアもすごく気に入っています♡
natsumi
natsumi
3LDK | 家族
PR
楽天市場
iamuchidaさんの実例写真
リノベイベント連投。 設計時のマストは洗面所を部屋にしないこと! 来客時に洗濯物を見られることもないし、トイレの手洗いも兼ねられて便利です
リノベイベント連投。 設計時のマストは洗面所を部屋にしないこと! 来客時に洗濯物を見られることもないし、トイレの手洗いも兼ねられて便利です
iamuchida
iamuchida
家族
mayuberryさんの実例写真
脱衣所兼洗面所の狭い狭いスペースをどうにかスッキリさせたくて棚を作りました。
脱衣所兼洗面所の狭い狭いスペースをどうにかスッキリさせたくて棚を作りました。
mayuberry
mayuberry
3LDK | 家族
pyonさんの実例写真
鏡裏にドライヤーの収納スペースがあるのですが、適当にいれてコードがはみ出し状態でしたので、壁に掛ける収納に変更してみました。
鏡裏にドライヤーの収納スペースがあるのですが、適当にいれてコードがはみ出し状態でしたので、壁に掛ける収納に変更してみました。
pyon
pyon
3LDK | 家族
shiokoさんの実例写真
パントリーにワークスペース、無理やり作ってみました。 在宅ワーク始めたので、子供が帰ってきた時の避難所です(笑)
パントリーにワークスペース、無理やり作ってみました。 在宅ワーク始めたので、子供が帰ってきた時の避難所です(笑)
shioko
shioko
2LDK | 家族
mayuさんの実例写真
ラブリコ縦取り付けのブラケット⁡を⁡⁡ ⁡使って⁡バスタオル掛けを設置🙌⁡ ⁡⁡ ⁡初めはナゲシレールで取り付ける予定だったけれど⁡ ⁡横にグラグラとブレるのが気になったので 地味に置き場所に困る⁡踏み台を掛けるフックの方で使用⁡☺︎ ⁡⁡ ⁡タオルバーはメルカリでゲットした⁡⁡イケアのGRUNDTAL◎⁡ ⁡⁡ ⁡元々使っていた置型のバスタオルハンガーは⁡ ⁡しばらく物置に一時保管しておいて⁡ ⁡無くても不便がないなら処分しようと思います🙏⁡⁡⁡⁡ ⁡⁡ ⁡やっと取り付けられて達成感〜㊗️㊗️
ラブリコ縦取り付けのブラケット⁡を⁡⁡ ⁡使って⁡バスタオル掛けを設置🙌⁡ ⁡⁡ ⁡初めはナゲシレールで取り付ける予定だったけれど⁡ ⁡横にグラグラとブレるのが気になったので 地味に置き場所に困る⁡踏み台を掛けるフックの方で使用⁡☺︎ ⁡⁡ ⁡タオルバーはメルカリでゲットした⁡⁡イケアのGRUNDTAL◎⁡ ⁡⁡ ⁡元々使っていた置型のバスタオルハンガーは⁡ ⁡しばらく物置に一時保管しておいて⁡ ⁡無くても不便がないなら処分しようと思います🙏⁡⁡⁡⁡ ⁡⁡ ⁡やっと取り付けられて達成感〜㊗️㊗️
mayu
mayu
2LDK | 家族
CKさんの実例写真
CK
CK
kiki__husさんの実例写真
¥265
洗剤はカゴ収納していますが、今はスペースがなかったので、この鏡裏収納スペースに一時保管することに。 ハミング、ピッタリ4本入りました⸜🙌🏻⸝‍
洗剤はカゴ収納していますが、今はスペースがなかったので、この鏡裏収納スペースに一時保管することに。 ハミング、ピッタリ4本入りました⸜🙌🏻⸝‍
kiki__hus
kiki__hus
3LDK | 家族
timtamさんの実例写真
洗面台が廊下に面している我が家。 来客時には歯ブラシを隠したい、でも普段は使いやすいのがいい…🤔 そんな時にtowerの歯ブラシスタンドを見つけました✨ 家族4人の歯ブラシがきれいに収納できて、隠したい時にはさっと裏返せる優れもの👍 新しく買ったマーナのコップ&スタンドセットも、使いやすいし衛生的ですごく気に入ってます
洗面台が廊下に面している我が家。 来客時には歯ブラシを隠したい、でも普段は使いやすいのがいい…🤔 そんな時にtowerの歯ブラシスタンドを見つけました✨ 家族4人の歯ブラシがきれいに収納できて、隠したい時にはさっと裏返せる優れもの👍 新しく買ったマーナのコップ&スタンドセットも、使いやすいし衛生的ですごく気に入ってます
timtam
timtam
4LDK | 家族
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
〜日用品の備蓄収納〜 パントリーが無いので1階の物入れや洗面所などに引出しタイプの収納ケースを置き、1つの引出しに1〜3アイテムずつ収納。 地震で崩れ落ちる心配がなく、在庫管理しやすいです😊 pic.1 左上…ビニール紐、布テープ、ダクトテープ 右上…カセットコンロ、説明書に使用期限を記入。 カセットコンロは10年、ガスボンベは7年です。 右下…粘着カーペットクリーナー、ガスボンベ 震災後はガス漏れや余震で火が使えない場合があるので、モーリアンヒートパックも用意。 pic.2 マスク、ウェットティッシュ、使い捨て手袋、ゴム手袋、ワイパー用ドライシート(ウェットシートはキッチンにあります) pic.3 右上…断水対策として使い捨ての下着とタオル、歯ブラシ30本 左上…スタグフレーションや物流危機対策として下着と靴下を多めに。 写真にはありませんが、他に業務用サイズの洗剤なども用意しています。 pic.4 2倍巻きトイレットペーパーは合計で12パック、5倍巻きは2階に6パックあります。 ティッシュペーパーは引出し右側の隙間に並べています。
〜日用品の備蓄収納〜 パントリーが無いので1階の物入れや洗面所などに引出しタイプの収納ケースを置き、1つの引出しに1〜3アイテムずつ収納。 地震で崩れ落ちる心配がなく、在庫管理しやすいです😊 pic.1 左上…ビニール紐、布テープ、ダクトテープ 右上…カセットコンロ、説明書に使用期限を記入。 カセットコンロは10年、ガスボンベは7年です。 右下…粘着カーペットクリーナー、ガスボンベ 震災後はガス漏れや余震で火が使えない場合があるので、モーリアンヒートパックも用意。 pic.2 マスク、ウェットティッシュ、使い捨て手袋、ゴム手袋、ワイパー用ドライシート(ウェットシートはキッチンにあります) pic.3 右上…断水対策として使い捨ての下着とタオル、歯ブラシ30本 左上…スタグフレーションや物流危機対策として下着と靴下を多めに。 写真にはありませんが、他に業務用サイズの洗剤なども用意しています。 pic.4 2倍巻きトイレットペーパーは合計で12パック、5倍巻きは2階に6パックあります。 ティッシュペーパーは引出し右側の隙間に並べています。
sumiko
sumiko
4LDK
merutoさんの実例写真
防災投稿⑩ 〜大人の防災リュックの中身〜 防災リュックは人によって中身が変わってくると思いますが、私の防災リュックも記録として残しておこうと思います。常に改善途中ではありますが、気をつけている事は ◎用途に分けてパッキング ◎なるべく軽量に(5〜6㎏程度) ◎なるべく安価に(100均等) ◎中身の見直し改善を度々行う この連休中は能登の実家に行く予定でしたが、豪雨災害が起こり行く事ができませんでした。 天候による災害が起こった時、人は逃げる事以外どうすることもできないですね。 1月1日の地震に続きの豪雨災害、何もできない敗北感、度重なる災害に絶望感、悲しいです。 能登半島地震による災害派遣を8月いっぱいで撤退した自衛隊の方も、こんなすぐに舞い戻ることになるなんて思いもしませんでしたよね。 今現在も土砂崩れ撤去作業を続けてくれている方に感謝です。
防災投稿⑩ 〜大人の防災リュックの中身〜 防災リュックは人によって中身が変わってくると思いますが、私の防災リュックも記録として残しておこうと思います。常に改善途中ではありますが、気をつけている事は ◎用途に分けてパッキング ◎なるべく軽量に(5〜6㎏程度) ◎なるべく安価に(100均等) ◎中身の見直し改善を度々行う この連休中は能登の実家に行く予定でしたが、豪雨災害が起こり行く事ができませんでした。 天候による災害が起こった時、人は逃げる事以外どうすることもできないですね。 1月1日の地震に続きの豪雨災害、何もできない敗北感、度重なる災害に絶望感、悲しいです。 能登半島地震による災害派遣を8月いっぱいで撤退した自衛隊の方も、こんなすぐに舞い戻ることになるなんて思いもしませんでしたよね。 今現在も土砂崩れ撤去作業を続けてくれている方に感謝です。
meruto
meruto
4LDK | 家族
merutoさんの実例写真
防災投稿①① 小学生の防災リュック 我が家の小学生の娘の防災リュックに入れているものを紹介しようと思います。 災害発生時時宅避難ができるならそれが理想ですが、避難所に移動しなければいけない場合に背負って安全に動ける重さ(4Kg)に調整しています。 あれもこれもと沢山詰めたくなると思いますが、思い切って1日分に厳選した方が良いと思います。 安全に逃げる事が一番大事です。 安全が確認できてから家に取りに戻る用の第二次避難用バックを準備しておくのも良いと思います。 2枚目 まず避難グッズは子供と一緒にリュックに詰めます。 どう使うか実際使用しながら説明します。 ランタンに電池を入れて使ってみる、暑さ寒さをしのぐグッズの使い方、非常用トイレの使い方&後始末の仕方。 非常用トイレは親が一緒じゃないと難しそうでした💦 3枚目 避難所で食べる非常食。調理不要ですぐ食べれるもの。 溶けない食べ慣れたおやつ(ラムネ・グミ)をいれてます。後はシリアルバーとパンと水。 少しずつ食べれるラムネやグミ、飴やガムを入れておくと良いと思います。 4枚目 避難所で電気を使わず、大きな音を立てずに遊べる遊び道具です。災害時におもちゃなんて後回しだろ!と思われるかもしれませんが、避難所では子供もストレスがたまります。 大声を出したり、走り回ったりする事は勿論できません。 不安な時こそリラックスして楽しい気分になれるものを入れておくのも大事だと思います。 seriaのシール付き塗り絵が可愛くてお気に入りのようです。 念の為、ノートの1ページ目には家族の名前や住所電話番号を書いてあります。
防災投稿①① 小学生の防災リュック 我が家の小学生の娘の防災リュックに入れているものを紹介しようと思います。 災害発生時時宅避難ができるならそれが理想ですが、避難所に移動しなければいけない場合に背負って安全に動ける重さ(4Kg)に調整しています。 あれもこれもと沢山詰めたくなると思いますが、思い切って1日分に厳選した方が良いと思います。 安全に逃げる事が一番大事です。 安全が確認できてから家に取りに戻る用の第二次避難用バックを準備しておくのも良いと思います。 2枚目 まず避難グッズは子供と一緒にリュックに詰めます。 どう使うか実際使用しながら説明します。 ランタンに電池を入れて使ってみる、暑さ寒さをしのぐグッズの使い方、非常用トイレの使い方&後始末の仕方。 非常用トイレは親が一緒じゃないと難しそうでした💦 3枚目 避難所で食べる非常食。調理不要ですぐ食べれるもの。 溶けない食べ慣れたおやつ(ラムネ・グミ)をいれてます。後はシリアルバーとパンと水。 少しずつ食べれるラムネやグミ、飴やガムを入れておくと良いと思います。 4枚目 避難所で電気を使わず、大きな音を立てずに遊べる遊び道具です。災害時におもちゃなんて後回しだろ!と思われるかもしれませんが、避難所では子供もストレスがたまります。 大声を出したり、走り回ったりする事は勿論できません。 不安な時こそリラックスして楽しい気分になれるものを入れておくのも大事だと思います。 seriaのシール付き塗り絵が可愛くてお気に入りのようです。 念の為、ノートの1ページ目には家族の名前や住所電話番号を書いてあります。
meruto
meruto
4LDK | 家族
AONAさんの実例写真
愛用の洗面所グッズ ダイソーの 差し込み式 壁面シールフック です。 これをハンドソープボトルに取り付けて洗面ボウルの中で浮かせて設置しています。 差し込み式なので、掃除の時やハンドソープ補充時には簡単に取り外し可能✨ 洗面ボウル内にあることで水やハンドソープの飛び散りも気になりません🤭 シールの凸凹の向きにだけ注意して貼り付けてくださいね〜(逆向きにした経験あり🤣)
愛用の洗面所グッズ ダイソーの 差し込み式 壁面シールフック です。 これをハンドソープボトルに取り付けて洗面ボウルの中で浮かせて設置しています。 差し込み式なので、掃除の時やハンドソープ補充時には簡単に取り外し可能✨ 洗面ボウル内にあることで水やハンドソープの飛び散りも気になりません🤭 シールの凸凹の向きにだけ注意して貼り付けてくださいね〜(逆向きにした経験あり🤣)
AONA
AONA
3LDK | 家族
lzumikuさんの実例写真
収納ボックス・収納ケース¥1,692
洗面所に可動棚を作りました~☺️✨ もともと既製品の棚を使っていましたが、 手作りできて嬉しい☺️♡
洗面所に可動棚を作りました~☺️✨ もともと既製品の棚を使っていましたが、 手作りできて嬉しい☺️♡
lzumiku
lzumiku
4LDK | 家族
ieteriorさんの実例写真
洗面所にスツールを置きました。 ホテルや旅館に泊まる度に、座ってドライヤーかけるのが楽でいいなぁ…と思ってたので、とうとう我が家にもスツールを導入しました。 洗面所には短時間しか居ないので使わないかなと心配でしたが、やっぱりあると便利ですね。 軽いので楽々移動できる点も良いです。 ちゃんとサイズを測らず買いましたが、カウンターの下にピッタリ収まって安心しました笑。
洗面所にスツールを置きました。 ホテルや旅館に泊まる度に、座ってドライヤーかけるのが楽でいいなぁ…と思ってたので、とうとう我が家にもスツールを導入しました。 洗面所には短時間しか居ないので使わないかなと心配でしたが、やっぱりあると便利ですね。 軽いので楽々移動できる点も良いです。 ちゃんとサイズを測らず買いましたが、カウンターの下にピッタリ収まって安心しました笑。
ieterior
ieterior
家族
mash-room.aeさんの実例写真
我が家の2畳しかない狭〰い洗面所上部にリフォーム時、工務店さんにお願いしてつけてもらったこの頑丈な棚(5kgの洗濯洗剤や大袋も余裕で置ける👍️)のおかげでトイレタリーや掃除洗剤、オムツストックも色々収納出来ました✨ ただ二枚目のようにそのまま置くと生活感丸出しの為(普段散らかすこんな自分でも気にはする💧)ダイソーの突っ張り棒に余ってた布に穴を作り通して目隠し🙈 気持ち手前で突っ張ってるから、カーテンを開けなくても下からヒョイッとそのまま棚に置けちゃいます<⁠(⁠ ̄⁠︶⁠ ̄⁠)⁠> 日用品はニトリのファイルスタンドで分別収納し、ひっくり返してスッキリと✨
我が家の2畳しかない狭〰い洗面所上部にリフォーム時、工務店さんにお願いしてつけてもらったこの頑丈な棚(5kgの洗濯洗剤や大袋も余裕で置ける👍️)のおかげでトイレタリーや掃除洗剤、オムツストックも色々収納出来ました✨ ただ二枚目のようにそのまま置くと生活感丸出しの為(普段散らかすこんな自分でも気にはする💧)ダイソーの突っ張り棒に余ってた布に穴を作り通して目隠し🙈 気持ち手前で突っ張ってるから、カーテンを開けなくても下からヒョイッとそのまま棚に置けちゃいます<⁠(⁠ ̄⁠︶⁠ ̄⁠)⁠> 日用品はニトリのファイルスタンドで分別収納し、ひっくり返してスッキリと✨
mash-room.ae
mash-room.ae
家族
mogmogさんの実例写真
引っ越し先の洗面所が狭い&バーが高く、洗面所内で干すと生乾きが多発… どうやって洗濯スペースを確保しつつ、且つ使わない時も邪魔にならないか画策した結果、こちらの品にたどり着きました! 似た製品は沢山ありますが、折り畳む時に いちいち外さずに竿ごとそのまま畳めるのは唯一無二! 使い終わったら折り畳んで壁側に収納♪ 問題は設置場所かと思います。 【私が定番のカーテンレール上に設置しなかった理由】 カーテンレール上に設置しようか迷いに迷って、リビングと隣あわせの六畳の部屋の引戸の鴨居上に取り付けることに。 ★窓際を止めた理由★ ×二重カーテンだと洗濯物が引っ掛かる →レビューを見てるとチラホラ。 せっかく生乾きにさせないために設置するのにカーテンが邪魔になるなんて本末転倒! ×窓だとエアコンの恩恵が受けられない 湿度の高い夏場、除湿かけるのでエアコンの近くの方が乾きやすい点でも窓際は△ ○冬場の加湿対策に! リビングとの境界線に干すので、どちらの部屋の湿度も上がるのでGOOD ○何より乾きやすい 壁際や窓際より、両サイドに何もない空間で干す方が風も通るので断然乾きやすかったです。 【実際に鴨居上に設置してみた感想】 本当にすごく乾きやすいです! 午前中に干したらおやつの時間頃には確実に全て乾いてます。 そして冬場は加湿器をかけなくても、湿度が上がるのも◎ 10畳以上の空間を加湿器で適度な数字まで上げるのって、継続してつけておかないと厳しいので電気代を考えると…コスパが悪いかな~ 奮発して木製っぽい見た目の竿にしたので、畳まずに出しっぱなしでも目立ちません! 【総評】 ☑️竿をしたまま折り畳んで壁側に寄せられるのは唯一無二! ☑️物干し竿の色を家具に合わせて選べば違和感なく溶け込む。 ☑️取りつけは脚立必須 ☑️設置場所は要検討 ※取りつけについて 私のようにチビな人は脚立必須か、脚立がないなら男性にやってもらった方がいいと思いますf(^_^;) うちはちょっとした台しかなく、背伸びしながらやったので大変でした… 斜め上からハンマーで叩かなくちゃならぬ場面があるので、足場がしっかりあるなら全然女性でも簡単に設置出来ますよ!
引っ越し先の洗面所が狭い&バーが高く、洗面所内で干すと生乾きが多発… どうやって洗濯スペースを確保しつつ、且つ使わない時も邪魔にならないか画策した結果、こちらの品にたどり着きました! 似た製品は沢山ありますが、折り畳む時に いちいち外さずに竿ごとそのまま畳めるのは唯一無二! 使い終わったら折り畳んで壁側に収納♪ 問題は設置場所かと思います。 【私が定番のカーテンレール上に設置しなかった理由】 カーテンレール上に設置しようか迷いに迷って、リビングと隣あわせの六畳の部屋の引戸の鴨居上に取り付けることに。 ★窓際を止めた理由★ ×二重カーテンだと洗濯物が引っ掛かる →レビューを見てるとチラホラ。 せっかく生乾きにさせないために設置するのにカーテンが邪魔になるなんて本末転倒! ×窓だとエアコンの恩恵が受けられない 湿度の高い夏場、除湿かけるのでエアコンの近くの方が乾きやすい点でも窓際は△ ○冬場の加湿対策に! リビングとの境界線に干すので、どちらの部屋の湿度も上がるのでGOOD ○何より乾きやすい 壁際や窓際より、両サイドに何もない空間で干す方が風も通るので断然乾きやすかったです。 【実際に鴨居上に設置してみた感想】 本当にすごく乾きやすいです! 午前中に干したらおやつの時間頃には確実に全て乾いてます。 そして冬場は加湿器をかけなくても、湿度が上がるのも◎ 10畳以上の空間を加湿器で適度な数字まで上げるのって、継続してつけておかないと厳しいので電気代を考えると…コスパが悪いかな~ 奮発して木製っぽい見た目の竿にしたので、畳まずに出しっぱなしでも目立ちません! 【総評】 ☑️竿をしたまま折り畳んで壁側に寄せられるのは唯一無二! ☑️物干し竿の色を家具に合わせて選べば違和感なく溶け込む。 ☑️取りつけは脚立必須 ☑️設置場所は要検討 ※取りつけについて 私のようにチビな人は脚立必須か、脚立がないなら男性にやってもらった方がいいと思いますf(^_^;) うちはちょっとした台しかなく、背伸びしながらやったので大変でした… 斜め上からハンマーで叩かなくちゃならぬ場面があるので、足場がしっかりあるなら全然女性でも簡単に設置出来ますよ!
mogmog
mogmog
2LDK | 家族
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
〜わが家の防災・備え〜 pic.1 防災グッズは赤やオレンジなど目立つ色が良いけど、「墨子」と名乗るくらいモノトーンが好きなので、ほぼ白黒で揃えています。 でも危険は避けたいので、ヘルメットやリュックには反射テープを貼っています。 お金・通帳のコピー・家族の連絡先・モバ充は、盗難防止のためサコッシュに収納。 3.11の時はスーパーやコンビニの商品は全て100円単位で現金のみの支払いだったので、 100円玉・500円玉・千円札を用意しています。 キャンプマットは約500gで嵩張るけど、床に座ると30分後にお腹を下す私にとっては必須アイテムです。 (エアマットは穴が空くと使えないので✖️) 夜間や雨天でも避難しやすいよう、両手が空くリュックで準備🎒 キャリーケースは大雨や地震で地割れした時には使えないので一次避難用に向きませんが、避難生活が長引いた場合の二次避難用には良いと思います。 アルファ化米・圧縮タオル・コンタクトレンズ・月経カップなど、水が無いと使えない、または衛生面で支障が出る物は一次避難用の備えには向きません。 pic.2 ・さらしは、タオル・マフラー・止血・ロープなどに使える万能アイテムです。 ・着替えは春と秋に入れ替えています。 ・携帯トイレは小だけでなく大にも使える物を選んでます。 pic.3 雪塩(海水塩)は、粒子が細かいので歯磨き粉として使うほか、夏場のミネラル補給にも。 pic.4 ・罹災証明申請書用紙は、発災後、自宅で印刷できない場合や市役所に取りに行けない事を想定して事前にダウンロードしました。 ・避難所によっては埃が相当酷いと聞くので、念のため防塵マスクも用意。 リュックだけで約6.6kg 我が家は山・川・海・浸水エリアから離れていて避難所は徒歩数分の距離なので、この重さでも余裕ですが、ハザードマップの危険地域に住む人や、家屋の耐震性に問題がある場合は、もっと軽くした方が良いかもしれません。 しかし避難先も被災して開設できない、収容人数を超えて入れない可能性があるので、僅かな備えだけで過ごすのは厳しいと思います。 『防災ゆうストレージ 』 https://www.post.japanpost.jp/life/you_storage/introduction/index.html または災害に強い場所のレンタル倉庫の利用を保険として考えておくと良いかもしれません🍀
〜わが家の防災・備え〜 pic.1 防災グッズは赤やオレンジなど目立つ色が良いけど、「墨子」と名乗るくらいモノトーンが好きなので、ほぼ白黒で揃えています。 でも危険は避けたいので、ヘルメットやリュックには反射テープを貼っています。 お金・通帳のコピー・家族の連絡先・モバ充は、盗難防止のためサコッシュに収納。 3.11の時はスーパーやコンビニの商品は全て100円単位で現金のみの支払いだったので、 100円玉・500円玉・千円札を用意しています。 キャンプマットは約500gで嵩張るけど、床に座ると30分後にお腹を下す私にとっては必須アイテムです。 (エアマットは穴が空くと使えないので✖️) 夜間や雨天でも避難しやすいよう、両手が空くリュックで準備🎒 キャリーケースは大雨や地震で地割れした時には使えないので一次避難用に向きませんが、避難生活が長引いた場合の二次避難用には良いと思います。 アルファ化米・圧縮タオル・コンタクトレンズ・月経カップなど、水が無いと使えない、または衛生面で支障が出る物は一次避難用の備えには向きません。 pic.2 ・さらしは、タオル・マフラー・止血・ロープなどに使える万能アイテムです。 ・着替えは春と秋に入れ替えています。 ・携帯トイレは小だけでなく大にも使える物を選んでます。 pic.3 雪塩(海水塩)は、粒子が細かいので歯磨き粉として使うほか、夏場のミネラル補給にも。 pic.4 ・罹災証明申請書用紙は、発災後、自宅で印刷できない場合や市役所に取りに行けない事を想定して事前にダウンロードしました。 ・避難所によっては埃が相当酷いと聞くので、念のため防塵マスクも用意。 リュックだけで約6.6kg 我が家は山・川・海・浸水エリアから離れていて避難所は徒歩数分の距離なので、この重さでも余裕ですが、ハザードマップの危険地域に住む人や、家屋の耐震性に問題がある場合は、もっと軽くした方が良いかもしれません。 しかし避難先も被災して開設できない、収容人数を超えて入れない可能性があるので、僅かな備えだけで過ごすのは厳しいと思います。 『防災ゆうストレージ 』 https://www.post.japanpost.jp/life/you_storage/introduction/index.html または災害に強い場所のレンタル倉庫の利用を保険として考えておくと良いかもしれません🍀
sumiko
sumiko
4LDK
もっと見る