milkpaumeさんの部屋
耐震ラッチ ママラッチ 4個入 取付工具添付 大地震の揺れを感知し扉をロック
コンペックスアート株式会社その他-
コメント2
milkpaume
少し前のことですが。耐震ラッチを吊り戸棚につけました。インターネットで色々探して、こちらを購入。(たくさんあって、選ぶの大変だった!)吊り戸棚の上、あまり重いものは置いていませんが、いざと言う時に役に立ってくれるのではと。DIY初心者の私は、最初取り付けに苦戦しましたが…何とかなりました🤣おうちにいる機会が多くなった今からだこそ、安全面も見直していこうと思います。

この写真を見た人へのおすすめの写真

oginさんの実例写真
某ネルさんの予言を受けて、キッチン収納の見直し。重い皿類は下段の引き出しへ、カップ類や食品ストック類は耐震ラッチ付き戸棚へ。
某ネルさんの予言を受けて、キッチン収納の見直し。重い皿類は下段の引き出しへ、カップ類や食品ストック類は耐震ラッチ付き戸棚へ。
ogin
ogin
3LDK | 家族
NacNacさんの実例写真
工具棚に扉をつけました。 地震対策ですね。プッシュ式のクワガタラッチで一度押すと開くようにしてあります。
工具棚に扉をつけました。 地震対策ですね。プッシュ式のクワガタラッチで一度押すと開くようにしてあります。
NacNac
NacNac
家族
_h_a_r_u_さんの実例写真
ベビーゲート作ってます。 まだオイル塗ってません。 壁が弱そうだったので突っ張りでは無く、自立するゲートにしてみましたが、扉の重みで柱部分が傾いちゃってます…。これじゃラッチが付けられない。 今から柱の方だけディアウォールに変更するか、壁に打ち付けるか、とても悩んでます…。
ベビーゲート作ってます。 まだオイル塗ってません。 壁が弱そうだったので突っ張りでは無く、自立するゲートにしてみましたが、扉の重みで柱部分が傾いちゃってます…。これじゃラッチが付けられない。 今から柱の方だけディアウォールに変更するか、壁に打ち付けるか、とても悩んでます…。
_h_a_r_u_
_h_a_r_u_
4LDK | 家族
kamiさんの実例写真
昨日で神戸の震災から23年。元神戸っ子の私、ようやく重い腰をあげてAmazonでポチり。キッチンの吊り戸棚に耐震ラッチを付けました。 この吊り戸棚を買った時にクワガタ型と呼ばれる薄型のラッチも購入していたのですが、どうも閉まった後に自力で外せる気がせずに、放ったらかしてしまっていました。 で、それを使うかどうかダラダラ悩んでいたのですが、本気で検索してノムラテックの耐震ラッチというものを発見。クワガタ型に比べると高いけれど、使いやすそうな気がしてこちらに決めました。懸案の場所だったので気持ちすっきり、ようやく一安心です。
昨日で神戸の震災から23年。元神戸っ子の私、ようやく重い腰をあげてAmazonでポチり。キッチンの吊り戸棚に耐震ラッチを付けました。 この吊り戸棚を買った時にクワガタ型と呼ばれる薄型のラッチも購入していたのですが、どうも閉まった後に自力で外せる気がせずに、放ったらかしてしまっていました。 で、それを使うかどうかダラダラ悩んでいたのですが、本気で検索してノムラテックの耐震ラッチというものを発見。クワガタ型に比べると高いけれど、使いやすそうな気がしてこちらに決めました。懸案の場所だったので気持ちすっきり、ようやく一安心です。
kami
kami
3LDK | 家族
machiさんの実例写真
ゴミ箱・ダストボックス¥8,800
食器棚の全貌です。 新築する時に、自分で設計して造作してもらいました。扉は観音扉でもスライドタイプのものでもなく、上に開くタイプ。耐震ラッチもつけてもらい、地震でも安心です。おかげで扉を開けている時に旦那が頭を打つことはなくなりました。(以前住んでいた家で使っていた観音開きタイプのものでは、私も旦那も頭を打つ事故を数回やりました。笑)上に開いてなおかつ扉が止まっているので、食器の出し入れは本当に楽チンです♪ 造作のいい所は、自分の身長に合わせた高さで取り付けてもらえる所です。おかげで届かない場所はありません。 食器の整理を試み、全貌を客観的に見つめてみようと写真に収めてみました。 食器のほとんどは実家の蔵から持ち出したものと頂き物。なので、ジャンルに統一性はありません。 ですが、日常で使っていると愛着が湧きます。故になかなか捨てらず、整理が進みません(*_*)
食器棚の全貌です。 新築する時に、自分で設計して造作してもらいました。扉は観音扉でもスライドタイプのものでもなく、上に開くタイプ。耐震ラッチもつけてもらい、地震でも安心です。おかげで扉を開けている時に旦那が頭を打つことはなくなりました。(以前住んでいた家で使っていた観音開きタイプのものでは、私も旦那も頭を打つ事故を数回やりました。笑)上に開いてなおかつ扉が止まっているので、食器の出し入れは本当に楽チンです♪ 造作のいい所は、自分の身長に合わせた高さで取り付けてもらえる所です。おかげで届かない場所はありません。 食器の整理を試み、全貌を客観的に見つめてみようと写真に収めてみました。 食器のほとんどは実家の蔵から持ち出したものと頂き物。なので、ジャンルに統一性はありません。 ですが、日常で使っていると愛着が湧きます。故になかなか捨てらず、整理が進みません(*_*)
machi
machi
家族
bonobono54さんの実例写真
「10000人の暮らし」 ●●の中、イベント参加。 アイランドキッチンの 背面カウンターの上部釣り戸棚。 ガラス8面と木製扉2面です。 ティーセットをディスプレイするため、キッチン製作会社さんと 細部まで相談しながら作りました。 傾斜天井が影響して 最上段は奥行きが小さくなっています。 また、全ての扉に耐震ラッチを付け、地震による食器の飛び出し を防ぐようにしてあります。 ガラス越しだと 乱反射するので扉を開けて 写してみました。
「10000人の暮らし」 ●●の中、イベント参加。 アイランドキッチンの 背面カウンターの上部釣り戸棚。 ガラス8面と木製扉2面です。 ティーセットをディスプレイするため、キッチン製作会社さんと 細部まで相談しながら作りました。 傾斜天井が影響して 最上段は奥行きが小さくなっています。 また、全ての扉に耐震ラッチを付け、地震による食器の飛び出し を防ぐようにしてあります。 ガラス越しだと 乱反射するので扉を開けて 写してみました。
bonobono54
bonobono54
家族
t--ieさんの実例写真
お久しぶりです 地震から数日、まだ余震はありますが学校も始まり徐々に日常が始まりつつあります うちの地域は震度6弱の地域、結構大きく揺れました。 キッチンの飾り棚に置いていたガラス容器と植木鉢が落ちました。 食器棚も間一髪で、造作の棚は素敵だけど耐震ラッチなど、追加で対策が必要だなと気づきました。 備蓄の甘さも…今回は物流が断たれてはいなかったので本当に困ることはなかったですがとても不安でした。 今はこのまま終息するようにと祈るばかりです…
お久しぶりです 地震から数日、まだ余震はありますが学校も始まり徐々に日常が始まりつつあります うちの地域は震度6弱の地域、結構大きく揺れました。 キッチンの飾り棚に置いていたガラス容器と植木鉢が落ちました。 食器棚も間一髪で、造作の棚は素敵だけど耐震ラッチなど、追加で対策が必要だなと気づきました。 備蓄の甘さも…今回は物流が断たれてはいなかったので本当に困ることはなかったですがとても不安でした。 今はこのまま終息するようにと祈るばかりです…
t--ie
t--ie
troisさんの実例写真
昨日の続き☆*゚ カップボードの一部。 しつこいですが、収納が少ないので( ˃ ⌑ ˂ഃ ) 少しでも増やすために色々アイテム使ってます。 棚板に引っ掛けるタイプのもの(名前不明)や、ファイルスタンド、そして棚板足りなかったので突っ張り棚で増やしました! 扉の裏には学校や幼稚園のプリントを挟めるようにしています。 そして1番上についている耐震ラッチ。 揺れを感じると扉をロックしてくれます。 作動しないに越したことはありませんが、 やっぱりあると安心ですよね(ᴗ͈ˬᴗ͈) 今日はよいお天気! 遊びに行きます(*^ー゚)v ♪
昨日の続き☆*゚ カップボードの一部。 しつこいですが、収納が少ないので( ˃ ⌑ ˂ഃ ) 少しでも増やすために色々アイテム使ってます。 棚板に引っ掛けるタイプのもの(名前不明)や、ファイルスタンド、そして棚板足りなかったので突っ張り棚で増やしました! 扉の裏には学校や幼稚園のプリントを挟めるようにしています。 そして1番上についている耐震ラッチ。 揺れを感じると扉をロックしてくれます。 作動しないに越したことはありませんが、 やっぱりあると安心ですよね(ᴗ͈ˬᴗ͈) 今日はよいお天気! 遊びに行きます(*^ー゚)v ♪
trois
trois
3LDK | 家族
PR
楽天市場
kamiさんの実例写真
イベント参加します。 オープン棚の見せる収納に憧れて憧れて、でもどうしても地震が怖い私の、折衷案なキッチンです。IKEAのベストーの扉をガラスのものにして中が見えるようにしました。扉には自分で耐震ラッチを取り付けています。本当は引き戸のものが良かったのですが、サイズ、デザイン、コストを鑑みIKEAになりました。 奥の棚はベストーの棚板だけ買い足して、市販のブラケットと組み合わせて自作。ニトリで買ったフレッシュロックに乾物を詰めて並べました。軽いし、落ちても割れないので、こちらはオープン棚になっています。 狭くて収納力もあまりないキッチンですが、うんうん悩みながら、検索しまくって作ったキッチンなので満足しています(´∀`)
イベント参加します。 オープン棚の見せる収納に憧れて憧れて、でもどうしても地震が怖い私の、折衷案なキッチンです。IKEAのベストーの扉をガラスのものにして中が見えるようにしました。扉には自分で耐震ラッチを取り付けています。本当は引き戸のものが良かったのですが、サイズ、デザイン、コストを鑑みIKEAになりました。 奥の棚はベストーの棚板だけ買い足して、市販のブラケットと組み合わせて自作。ニトリで買ったフレッシュロックに乾物を詰めて並べました。軽いし、落ちても割れないので、こちらはオープン棚になっています。 狭くて収納力もあまりないキッチンですが、うんうん悩みながら、検索しまくって作ったキッチンなので満足しています(´∀`)
kami
kami
3LDK | 家族
bonobono54さんの実例写真
我が家の安全対策、 イベント参加。 もうお馴染みかとは思いますが、 ティーセットを収納している 吊り戸棚です。 私にとって 大事な道具なので安心して ディスプレイ出来るように キッチンをオーダーした際に 耐震ラッチを付けて貰いました。 (内側と扉の上部の金具がちょっとの振動でかみ合う仕組み) 中で茶器が崩れたとしても 外には飛び出して来ないと 思いますよ、とキッチン屋さんに 言われましたが、 その後、無事に現在に 至ります。
我が家の安全対策、 イベント参加。 もうお馴染みかとは思いますが、 ティーセットを収納している 吊り戸棚です。 私にとって 大事な道具なので安心して ディスプレイ出来るように キッチンをオーダーした際に 耐震ラッチを付けて貰いました。 (内側と扉の上部の金具がちょっとの振動でかみ合う仕組み) 中で茶器が崩れたとしても 外には飛び出して来ないと 思いますよ、とキッチン屋さんに 言われましたが、 その後、無事に現在に 至ります。
bonobono54
bonobono54
家族
mamyuさんの実例写真
吊り戸棚全て耐震ラッチを付けてます。 ここに立つのは私が1番多い((( ゚д゚ ;))) 皆さんもお気をつけください。 耐震ラッチはネットで購入、後付け出来ます。
吊り戸棚全て耐震ラッチを付けてます。 ここに立つのは私が1番多い((( ゚д゚ ;))) 皆さんもお気をつけください。 耐震ラッチはネットで購入、後付け出来ます。
mamyu
mamyu
家族
sakagonさんの実例写真
【我が家の安全対策】 東日本大震災のあと、食器棚と天井との間に「つっぱり棒」、扉上部に「耐震ラッチ」、天板と壁を「ボールチェーン」で繋ぎました。 見た目が不恰好なので、普段は耐震器具を隠すために上に大きな籐のカゴを2つ置いてます。(今は撮影の為、1個どけてます。) 先日の大阪地震の後にRCを見ていて、耐震ラッチが下がったはいいけど、扉を開けた途端に手前に寄ってた食器が落ちた、という大阪の方の投稿を見て、食器の下に滑り止めマットを敷きました。 更に使用頻度が 1カ月に一回未満の食器と、季節的に使わないもの(夏に茶碗蒸し椀等)は押入れに移動。食器棚がスカスカになって、気持ちもスッキリ! 我が家は和食が多いので、和食器は全て下の棚に入れてますが、ここはラッチが付けられないので扉をどうロックするか考え中です。 (冷蔵庫は専用ベルト、ピアノはチェーン、本棚はL字金具をつけてます。) これでも100%安全ではないど、たとえ1秒でも倒れるまでの時間を稼げたら…という気持ちですね。
【我が家の安全対策】 東日本大震災のあと、食器棚と天井との間に「つっぱり棒」、扉上部に「耐震ラッチ」、天板と壁を「ボールチェーン」で繋ぎました。 見た目が不恰好なので、普段は耐震器具を隠すために上に大きな籐のカゴを2つ置いてます。(今は撮影の為、1個どけてます。) 先日の大阪地震の後にRCを見ていて、耐震ラッチが下がったはいいけど、扉を開けた途端に手前に寄ってた食器が落ちた、という大阪の方の投稿を見て、食器の下に滑り止めマットを敷きました。 更に使用頻度が 1カ月に一回未満の食器と、季節的に使わないもの(夏に茶碗蒸し椀等)は押入れに移動。食器棚がスカスカになって、気持ちもスッキリ! 我が家は和食が多いので、和食器は全て下の棚に入れてますが、ここはラッチが付けられないので扉をどうロックするか考え中です。 (冷蔵庫は専用ベルト、ピアノはチェーン、本棚はL字金具をつけてます。) これでも100%安全ではないど、たとえ1秒でも倒れるまでの時間を稼げたら…という気持ちですね。
sakagon
sakagon
aip.cさんの実例写真
aip.c
aip.c
家族
aip.cさんの実例写真
幅900×2のカップボードです。
幅900×2のカップボードです。
aip.c
aip.c
家族
aip.cさんの実例写真
¥6,000
aip.c
aip.c
家族
aip.cさんの実例写真
耐震ラッチ付きのカップボード+食器シートを設置していたので北海道胆振東部地震で震度6を観測した地域でしたが、コップが2個倒れていただけで済みました。カップボードの扉はちゃんと全て閉まっていました☝️
耐震ラッチ付きのカップボード+食器シートを設置していたので北海道胆振東部地震で震度6を観測した地域でしたが、コップが2個倒れていただけで済みました。カップボードの扉はちゃんと全て閉まっていました☝️
aip.c
aip.c
家族
PR
楽天市場
amipamaさんの実例写真
イベント用 前回の地震の後すぐに耐震ラッチつけました Instagram→https://instagram.com/amipama_
イベント用 前回の地震の後すぐに耐震ラッチつけました Instagram→https://instagram.com/amipama_
amipama
amipama
家族
apikoさんの実例写真
我が家の安全対策… 食器棚に耐震ラッチをつけました。旦那様が電動ドライバーでガガガとつけてくれました!これは震度5レベルが来ると、自動的に扉を開かないようにしてくれるもの。実際地震が来ないと効果のほどはわかりませんが(こないで!)、なんとなく安心感が増しました。 耐震ラッチはいくつかありますが、360.lifeで高評価だったムラコシ精工のものにしました!
我が家の安全対策… 食器棚に耐震ラッチをつけました。旦那様が電動ドライバーでガガガとつけてくれました!これは震度5レベルが来ると、自動的に扉を開かないようにしてくれるもの。実際地震が来ないと効果のほどはわかりませんが(こないで!)、なんとなく安心感が増しました。 耐震ラッチはいくつかありますが、360.lifeで高評価だったムラコシ精工のものにしました!
apiko
apiko
家族
RoomClipはアプリでご利用いただけます
RoomClip公式アプリ
meさんの実例写真
夏に向けて、リビング階段にIKEAのカーテンを取り付けました。ほのかに透けるのがいい!様子見なので200円の突っ張り棒と耐震マットを合わせて取り付けました。 冬に引っ越してきて、寒いなぁ(-_-)と思いながら何もしなかったんですけど…夏はどれだけ冷房が効くのか楽しみです。
夏に向けて、リビング階段にIKEAのカーテンを取り付けました。ほのかに透けるのがいい!様子見なので200円の突っ張り棒と耐震マットを合わせて取り付けました。 冬に引っ越してきて、寒いなぁ(-_-)と思いながら何もしなかったんですけど…夏はどれだけ冷房が効くのか楽しみです。
me
me
3LDK | 家族
machiさんの実例写真
新居を建てる時、地震での転倒を考慮して家具はなるべく備え付けにしてもらいました。 キッチンの背面収納の扉には、食器の落下を防ぐために耐震ラッチを付けてもらいました。
新居を建てる時、地震での転倒を考慮して家具はなるべく備え付けにしてもらいました。 キッチンの背面収納の扉には、食器の落下を防ぐために耐震ラッチを付けてもらいました。
machi
machi
家族
ringonomiさんの実例写真
安全対策のイベント参加します。 各地で起きている地震を見て、改めて安全性について考えました。 まだまだ足りない我が家の安全対策ですが、一番はじめに収納も増やしたかったので思い切って食器棚を買い換えました。 一番上の収納奥に突っ張り棒のようなシステムが内蔵されているので、倒れてきません。←たぶん😅
安全対策のイベント参加します。 各地で起きている地震を見て、改めて安全性について考えました。 まだまだ足りない我が家の安全対策ですが、一番はじめに収納も増やしたかったので思い切って食器棚を買い換えました。 一番上の収納奥に突っ張り棒のようなシステムが内蔵されているので、倒れてきません。←たぶん😅
ringonomi
ringonomi
mofさんの実例写真
イベント参加♡ 天井付近まである造付け収納 耐震ラッチが付いていなかったので 後付けしました。 震度5弱から効果を発揮だそうで… すっごく効果を知りたくないです❢ 一応高所に軽くて柔らかい物をしまう ようにしていますが、これが難しい💦
イベント参加♡ 天井付近まである造付け収納 耐震ラッチが付いていなかったので 後付けしました。 震度5弱から効果を発揮だそうで… すっごく効果を知りたくないです❢ 一応高所に軽くて柔らかい物をしまう ようにしていますが、これが難しい💦
mof
mof
家族
sumikoさんの実例写真
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 耐震ラッチ付きの棚でも、扉を開けて出し入れしている時に地震が来たら中の物が落ちて危険なので、下の棚に重い物、上の棚には軽い物だけを収納しています。 年齢を重ねるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても届く高さを収納スペースと考えています。 ↓キッチン吊り戸棚pic https://roomclip.jp/photo/sDyO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 耐震ラッチ付きの棚でも、扉を開けて出し入れしている時に地震が来たら中の物が落ちて危険なので、下の棚に重い物、上の棚には軽い物だけを収納しています。 年齢を重ねるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても届く高さを収納スペースと考えています。 ↓キッチン吊り戸棚pic https://roomclip.jp/photo/sDyO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
sumiko
sumiko
4LDK
PR
楽天市場
ammamaさんの実例写真
テサテープのモニターです。 リビングのキッズスペースに ホワイトボードを設置しました ◎ パワーストリップ 高さ調節キャンバスフック + 耐震マット(100均) で、取り付けました。 子供達が乱暴に (笑) 遊んでも今のところ 落ちることなく遊べてます ♡
テサテープのモニターです。 リビングのキッズスペースに ホワイトボードを設置しました ◎ パワーストリップ 高さ調節キャンバスフック + 耐震マット(100均) で、取り付けました。 子供達が乱暴に (笑) 遊んでも今のところ 落ちることなく遊べてます ♡
ammama
ammama
家族
neneさんの実例写真
食器棚の中です。 実家の食器棚は高さがなくて、重ねて収納していたので下のお皿が取り出しにくくて… マイホームではお皿は立てて収納しようと決めていました。 towerのディッシュラックに憧れましたが、 なかなかいいお値段で… 我が家では無印のファイルボックスで代用してます。 万が一地震が起きても転がらないので割れにくいのではないかと思っています☺️ 収納する時に割れにくいようにボックスの中にはプチプチとキッチンペーパーを敷いています。 食器棚には耐震ラッチも付いているので地震で扉が開くこともないと思います。 ファイルボックスの上に隙間があったので コストコのキッチンペーパーをつっぱり棒で取り付けてみたらとてもいい感じに収納出来ました✨✨ 普通のペーパーホルダーでは収まりきらず、外に出しておくにも衛生面で気になっていたのでよかったです。 一段目は湯呑み、二段目はふきんを収納しています。
食器棚の中です。 実家の食器棚は高さがなくて、重ねて収納していたので下のお皿が取り出しにくくて… マイホームではお皿は立てて収納しようと決めていました。 towerのディッシュラックに憧れましたが、 なかなかいいお値段で… 我が家では無印のファイルボックスで代用してます。 万が一地震が起きても転がらないので割れにくいのではないかと思っています☺️ 収納する時に割れにくいようにボックスの中にはプチプチとキッチンペーパーを敷いています。 食器棚には耐震ラッチも付いているので地震で扉が開くこともないと思います。 ファイルボックスの上に隙間があったので コストコのキッチンペーパーをつっぱり棒で取り付けてみたらとてもいい感じに収納出来ました✨✨ 普通のペーパーホルダーでは収まりきらず、外に出しておくにも衛生面で気になっていたのでよかったです。 一段目は湯呑み、二段目はふきんを収納しています。
nene
nene
3LDK | 家族
cherryさんの実例写真
地震対策として、スガツネ工業のプッシュラッチを取り付けました🤗 扉をプッシュすればロックが解除されて開く仕組みになっています。 今まで地震の揺れを感知したらロックがかかるタイプの物を検討していましたが、お値段もピンキリでちゃんと機能するのかも不安でどのメーカーがいいのかわからず買いしぶっていました😅 こちらの商品を見つけてお値段と口コミに納得して即購入☝️✨ 取り付け位置を合わせるのに苦労しましたが、これで家族の安全とヴィンテージ食器を守る事ができそうです😌
地震対策として、スガツネ工業のプッシュラッチを取り付けました🤗 扉をプッシュすればロックが解除されて開く仕組みになっています。 今まで地震の揺れを感知したらロックがかかるタイプの物を検討していましたが、お値段もピンキリでちゃんと機能するのかも不安でどのメーカーがいいのかわからず買いしぶっていました😅 こちらの商品を見つけてお値段と口コミに納得して即購入☝️✨ 取り付け位置を合わせるのに苦労しましたが、これで家族の安全とヴィンテージ食器を守る事ができそうです😌
cherry
cherry
4LDK | 家族
love1017さんの実例写真
椅子が収納されていないので 必要なときはダイニングから持って行きます。パソコン下のキャスター台にはプリンターを置いています。
椅子が収納されていないので 必要なときはダイニングから持って行きます。パソコン下のキャスター台にはプリンターを置いています。
love1017
love1017
3LDK | 家族
yunaさんの実例写真
別発注していた食器棚の上置が届きました☺️収納スペースも耐震面もこれで安心😊
別発注していた食器棚の上置が届きました☺️収納スペースも耐震面もこれで安心😊
yuna
yuna
4LDK | 家族
teracoyaWORLDさんの実例写真
洗濯機まわりの収納🚰 洗濯機の両サイドに色々吊り下げて収納し、吊戸棚の上段は手が届きにくい為、ボックスにフックを逆向きで貼って指が引っかかるようにしています。 リフォームで吊戸棚を耐震ラッチ付のものに変更しました。 今朝はかかりませんでしたが、10月の地震の時はロックがかかりました🗝 耐震ラッチは後付のパーツだけで購入出来るようです。
洗濯機まわりの収納🚰 洗濯機の両サイドに色々吊り下げて収納し、吊戸棚の上段は手が届きにくい為、ボックスにフックを逆向きで貼って指が引っかかるようにしています。 リフォームで吊戸棚を耐震ラッチ付のものに変更しました。 今朝はかかりませんでしたが、10月の地震の時はロックがかかりました🗝 耐震ラッチは後付のパーツだけで購入出来るようです。
teracoyaWORLD
teracoyaWORLD
2LDK | 家族
someday-5さんの実例写真
壁一面の壁面収納にする時、 一番気がかりだったのは耐震対策です。 奥行きがなく、天井に梁の出っ張りもあるので 市販の耐震用突っ張りより小さなものを 探していました。 結果、2×4用のアジャスターにネジを足して 夫がDIYしてくれたものを2カ所設置。 元々下段一列に引き出しを入れて、 ぎっしりCDを詰め込むことで 重心を下に集めていたので、 突っ張り対策と併せてかなり安定感が得られました。 もちろん十分な対策とは言えませんが、 意識をすることが大切かなと思います。
壁一面の壁面収納にする時、 一番気がかりだったのは耐震対策です。 奥行きがなく、天井に梁の出っ張りもあるので 市販の耐震用突っ張りより小さなものを 探していました。 結果、2×4用のアジャスターにネジを足して 夫がDIYしてくれたものを2カ所設置。 元々下段一列に引き出しを入れて、 ぎっしりCDを詰め込むことで 重心を下に集めていたので、 突っ張り対策と併せてかなり安定感が得られました。 もちろん十分な対策とは言えませんが、 意識をすることが大切かなと思います。
someday-5
someday-5
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
熊本地震から6年、改めて家具の転倒防止策を考えてみました。 家具の固定で1番良いのはL字金具の取り付け。 でも壁に穴空けたくないから、耐震突っ張りポールを選ぶ人が多いと思います。 『東京消防庁 自宅の家具転対策』 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html ↑を読むと、耐震ポールは5段階のうち下から2番目の耐震効果だったんですね💧 しかし転倒防止板と併せて使うと耐震効果がUPするそうです⤴︎ 『突っ張りポールの落とし穴?』 https://youtu.be/GxmmOSiGW6E あと、木造住宅など強度の弱い天井で使うと天井に穴が空くかもしれないので、天井と耐震ポールの間に当て木をネジ留めし、補強する事をおすすめします。 『正しく設置しなければ家具転倒防止用の突っ張り棒は天井を貫く』 https://www.komonomi.com/tensionrod-pierce/?amp=1 『地震の時、家具転倒防止棒は家具転倒「加速」棒になる?』 https://www.lifehacker.jp/amp/120427earthquakehack/ ちなみに我が家の本棚は転倒防止板のみ使用。 L字金具も耐震ポールも本棚の処分も主人が嫌がるのでこの方法しか無い😓 上の棚は空で重い物は下段に入れてるのと、運が良かったのか東日本大震災(震度6弱)で倒れませんでした。 (この投稿写真を撮る時だけ、所持していた耐震ポールを取り付けました)
熊本地震から6年、改めて家具の転倒防止策を考えてみました。 家具の固定で1番良いのはL字金具の取り付け。 でも壁に穴空けたくないから、耐震突っ張りポールを選ぶ人が多いと思います。 『東京消防庁 自宅の家具転対策』 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html ↑を読むと、耐震ポールは5段階のうち下から2番目の耐震効果だったんですね💧 しかし転倒防止板と併せて使うと耐震効果がUPするそうです⤴︎ 『突っ張りポールの落とし穴?』 https://youtu.be/GxmmOSiGW6E あと、木造住宅など強度の弱い天井で使うと天井に穴が空くかもしれないので、天井と耐震ポールの間に当て木をネジ留めし、補強する事をおすすめします。 『正しく設置しなければ家具転倒防止用の突っ張り棒は天井を貫く』 https://www.komonomi.com/tensionrod-pierce/?amp=1 『地震の時、家具転倒防止棒は家具転倒「加速」棒になる?』 https://www.lifehacker.jp/amp/120427earthquakehack/ ちなみに我が家の本棚は転倒防止板のみ使用。 L字金具も耐震ポールも本棚の処分も主人が嫌がるのでこの方法しか無い😓 上の棚は空で重い物は下段に入れてるのと、運が良かったのか東日本大震災(震度6弱)で倒れませんでした。 (この投稿写真を撮る時だけ、所持していた耐震ポールを取り付けました)
sumiko
sumiko
4LDK
PR
楽天市場
kettoさんの実例写真
お留守番の時やお水やご飯の場所 ラッチのお部屋を初公開🐶💛 膝に優しいこのフロアマットも優れものでラッチが激しめキャッホーな時にも滑らず安心*✲
お留守番の時やお水やご飯の場所 ラッチのお部屋を初公開🐶💛 膝に優しいこのフロアマットも優れものでラッチが激しめキャッホーな時にも滑らず安心*✲
ketto
ketto
家族
tomoccoさんの実例写真
イベント参加 〜DIYで快適になった場所・スペース〜 冷蔵庫上収納② 扉を開けると補強しまくりダサダサですが( ; ›ω‹ ) 使用頻度の低いキッチン雑貨をたくさん収納できます(๑˃̵ᴗ˂̵)و ❊冷蔵庫上の凸凹を避けつつ、熱がこもりにくいよう設計(採寸、板のカット等が大変でした) ❊地震などで収納物が飛び出さないように耐震ラッチを取り付け(前の食器棚から再利用) ❊念のため地震対策として、天井にアジャスターで突っ張り
イベント参加 〜DIYで快適になった場所・スペース〜 冷蔵庫上収納② 扉を開けると補強しまくりダサダサですが( ; ›ω‹ ) 使用頻度の低いキッチン雑貨をたくさん収納できます(๑˃̵ᴗ˂̵)و ❊冷蔵庫上の凸凹を避けつつ、熱がこもりにくいよう設計(採寸、板のカット等が大変でした) ❊地震などで収納物が飛び出さないように耐震ラッチを取り付け(前の食器棚から再利用) ❊念のため地震対策として、天井にアジャスターで突っ張り
tomocco
tomocco
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
〜「もしも」の時に備えていること〜 防災で重要なのは家具・家電の転倒防止対策! 災害時に家具が倒れて部屋に閉じ込められたり怪我して動けなくなったら、備蓄も防災リュックも意味が無い‼︎ でも壁を傷付けたくないし、家具の移動や引越しの時に面倒だし、耐震グッズと家具との相性もあるし… と悩みつつ、出来る範囲で固定しています。 ・冷蔵庫 冷蔵庫ストッパー+チャイルドロック (不動王を使えない形の冷蔵庫なんです💧) チャイルドロックはいたずら防止ではなく、揺れでドアが開かないようにするため ・食器棚(造作家具) 耐震ラッチ(元々付いてた)+滑り止めシート ・電子レンジ・炊飯器など 耐震粘着マットやすべり止めシートを使用 ・本棚 以前は耐震ポール+家具ストッパーでしたが、木造の天井は弱くて耐震ポールは向かない事を知り、現在は不動王を使用 ・テレビ 転倒防止ベルト+耐震粘着マット うちはベルトをテレビ台に固定してますが、本当は壁に取り付けた方が良いです (古くて小さいテレビだから固定用ネジ穴が一つしかない) ⚠️市町村によっては、家具転倒防止金具等の購入費用を補助してくれたり、住民が購入した転倒防止金具を無料で取り付ける等の制度があります。 ↓IGにまとめました https://instagram.com/p/CiJ0q34PCoW/ 東京消防庁HP https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html
〜「もしも」の時に備えていること〜 防災で重要なのは家具・家電の転倒防止対策! 災害時に家具が倒れて部屋に閉じ込められたり怪我して動けなくなったら、備蓄も防災リュックも意味が無い‼︎ でも壁を傷付けたくないし、家具の移動や引越しの時に面倒だし、耐震グッズと家具との相性もあるし… と悩みつつ、出来る範囲で固定しています。 ・冷蔵庫 冷蔵庫ストッパー+チャイルドロック (不動王を使えない形の冷蔵庫なんです💧) チャイルドロックはいたずら防止ではなく、揺れでドアが開かないようにするため ・食器棚(造作家具) 耐震ラッチ(元々付いてた)+滑り止めシート ・電子レンジ・炊飯器など 耐震粘着マットやすべり止めシートを使用 ・本棚 以前は耐震ポール+家具ストッパーでしたが、木造の天井は弱くて耐震ポールは向かない事を知り、現在は不動王を使用 ・テレビ 転倒防止ベルト+耐震粘着マット うちはベルトをテレビ台に固定してますが、本当は壁に取り付けた方が良いです (古くて小さいテレビだから固定用ネジ穴が一つしかない) ⚠️市町村によっては、家具転倒防止金具等の購入費用を補助してくれたり、住民が購入した転倒防止金具を無料で取り付ける等の制度があります。 ↓IGにまとめました https://instagram.com/p/CiJ0q34PCoW/ 東京消防庁HP https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html
sumiko
sumiko
4LDK
kettoさんの実例写真
ラッチバースデー🐶🎂 昨日はラッチにも沢山おめでとうを ありがとうございました💝 めちゃめちゃ嬉しかったぁ😭💖 お礼になるかわかりませんが 可愛いバースデーラッチを🐶💕 横顔も好きなので一緒に🤭💕
ラッチバースデー🐶🎂 昨日はラッチにも沢山おめでとうを ありがとうございました💝 めちゃめちゃ嬉しかったぁ😭💖 お礼になるかわかりませんが 可愛いバースデーラッチを🐶💕 横顔も好きなので一緒に🤭💕
ketto
ketto
家族
tomoccoさんの実例写真
壁掛けフック・壁掛け金具¥1,760
イベント参加☆リメイク 以前使っていた パモウナの食器棚をリメイクして 冷蔵庫上に収納ラックを作りました(๑˃̵ᴗ˂̵) 収納ラックはたっぷり大容量!! 使用頻度の低い調理器具などがたくさん収納できて便利です♫ 地震対策として 耐震ラッチも取り付けています! 冷蔵庫と色もそっくりで まるでセットの様に見えるところも気に入っています(*´艸`*) このpicにもう1箇所リメイクしているところがあります♫ 元々シルバーだったカップボード背面に スクエアタイル風のシールを貼ってかわいい雰囲気にしてみました(*˙˘˙*)♡ 収納ラック中の様子はこちら↓↓ https://roomclip.jp/photo/Unbo?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
イベント参加☆リメイク 以前使っていた パモウナの食器棚をリメイクして 冷蔵庫上に収納ラックを作りました(๑˃̵ᴗ˂̵) 収納ラックはたっぷり大容量!! 使用頻度の低い調理器具などがたくさん収納できて便利です♫ 地震対策として 耐震ラッチも取り付けています! 冷蔵庫と色もそっくりで まるでセットの様に見えるところも気に入っています(*´艸`*) このpicにもう1箇所リメイクしているところがあります♫ 元々シルバーだったカップボード背面に スクエアタイル風のシールを貼ってかわいい雰囲気にしてみました(*˙˘˙*)♡ 収納ラック中の様子はこちら↓↓ https://roomclip.jp/photo/Unbo?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
tomocco
tomocco
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
〜キッチン収納〜 食器棚の中です。 湯呑み・茶托・おしぼりトレーはKEYUCA マグカップはMOHEIM お椀はカインズホームだったかな ティーカップとティーポットは忘れた それ以外は全て無印良品 pic.2 食器棚上段のケースの中 キッチンで使う消耗品を収納 pic.3 食器棚下段、小物ケースの中身 pic.4 食器棚の中の地震対策 造作家具で耐震ラッチ付きなので、3.11の震度6弱でも食器1つも割れませんでした。
〜キッチン収納〜 食器棚の中です。 湯呑み・茶托・おしぼりトレーはKEYUCA マグカップはMOHEIM お椀はカインズホームだったかな ティーカップとティーポットは忘れた それ以外は全て無印良品 pic.2 食器棚上段のケースの中 キッチンで使う消耗品を収納 pic.3 食器棚下段、小物ケースの中身 pic.4 食器棚の中の地震対策 造作家具で耐震ラッチ付きなので、3.11の震度6弱でも食器1つも割れませんでした。
sumiko
sumiko
4LDK
75さんの実例写真
開けて見せてね!食器棚の中 キッチン吊り戸棚にワイングラスとティーセットを収納しています。 耐震ラッチが付いている扉なので、万一の地震の時にもしかしたら大丈夫かも…。 ワイングラスは立てて収納すると倒れたりしそうなので、ハンギング式にしました。 ブリ材バスケットにはサプリメントや乾物のおつまみ等を入れています
開けて見せてね!食器棚の中 キッチン吊り戸棚にワイングラスとティーセットを収納しています。 耐震ラッチが付いている扉なので、万一の地震の時にもしかしたら大丈夫かも…。 ワイングラスは立てて収納すると倒れたりしそうなので、ハンギング式にしました。 ブリ材バスケットにはサプリメントや乾物のおつまみ等を入れています
75
75
4LDK | 家族
love1017さんの実例写真
リビング東壁面に付けた壁面収納キュビオス😉 2008年に付けたので今はもっと素敵に選べるかも☝️ リビング周りの細々したものはすべてここに片付いています😊 パソコン格納ユニットはデスクにもなります☝️ 開き扉と引き出しなどをどこに付けるのか自分でプランニングできるので、我が家だけの収納ができてスッキリ😆 パソコンの上も開き扉、他はテレビ台下も含め引き出しです😊 上部はマンションの梁があったのでフィラーで隠し壁一面がフラットになり、地震対策にもなりました😊
リビング東壁面に付けた壁面収納キュビオス😉 2008年に付けたので今はもっと素敵に選べるかも☝️ リビング周りの細々したものはすべてここに片付いています😊 パソコン格納ユニットはデスクにもなります☝️ 開き扉と引き出しなどをどこに付けるのか自分でプランニングできるので、我が家だけの収納ができてスッキリ😆 パソコンの上も開き扉、他はテレビ台下も含め引き出しです😊 上部はマンションの梁があったのでフィラーで隠し壁一面がフラットになり、地震対策にもなりました😊
love1017
love1017
3LDK | 家族
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
〜キッチン収納〜③ pic.1 食器棚は備え付けで耐震ラッチ付き。 棚には滑り止めシートを敷いています。 3.11の震度6弱の揺れでも食器は全て無事でしたが、今も食器の位置や量を見直しています。 今回は2段あった小物収納ケースを1段減らし、おしぼりトレーと茶托はカトラリー用の引き出しに移動しました。 https://roomclip.jp/photo/ChMQ?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ↑前回の食器棚 pic.2 滑り止めシートと食器棚内の小物ケースの工夫。 小物ケース内には、使い捨てスプーン・フォーク、コーヒーフィルター、ティーバッグを収納。 pic.3 上棚のキッチンペーパーのストック 1番上は手が届きません。 でも椅子や台に乗るのは転倒の危険性があるので、クイックルワイパーの柄(ラバー素材だから滑らない♪)で引っ掛けて出し入れしています。 pic.4 写真上…カトラリーの仕切りケースは引出しの付属品です。 写真下…布巾、袋系のストック 食品用ポリ袋と防臭袋をケースに入れていた時期がありましたが、 ⚪︎入れ替えが面倒 ⚪︎入る量が少ない ⚪︎取り出しやすさが感じられない ⚪︎不要になった時、ゴミとして嵩張る …結局、私には合わなかった💧 今は横長のフリーザーバッグのジップ部分を折り返してポンっと入れるだけ。 指先が湿っていれば1枚ずつ取れて問題無し。
〜キッチン収納〜③ pic.1 食器棚は備え付けで耐震ラッチ付き。 棚には滑り止めシートを敷いています。 3.11の震度6弱の揺れでも食器は全て無事でしたが、今も食器の位置や量を見直しています。 今回は2段あった小物収納ケースを1段減らし、おしぼりトレーと茶托はカトラリー用の引き出しに移動しました。 https://roomclip.jp/photo/ChMQ?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ↑前回の食器棚 pic.2 滑り止めシートと食器棚内の小物ケースの工夫。 小物ケース内には、使い捨てスプーン・フォーク、コーヒーフィルター、ティーバッグを収納。 pic.3 上棚のキッチンペーパーのストック 1番上は手が届きません。 でも椅子や台に乗るのは転倒の危険性があるので、クイックルワイパーの柄(ラバー素材だから滑らない♪)で引っ掛けて出し入れしています。 pic.4 写真上…カトラリーの仕切りケースは引出しの付属品です。 写真下…布巾、袋系のストック 食品用ポリ袋と防臭袋をケースに入れていた時期がありましたが、 ⚪︎入れ替えが面倒 ⚪︎入る量が少ない ⚪︎取り出しやすさが感じられない ⚪︎不要になった時、ゴミとして嵩張る …結局、私には合わなかった💧 今は横長のフリーザーバッグのジップ部分を折り返してポンっと入れるだけ。 指先が湿っていれば1枚ずつ取れて問題無し。
sumiko
sumiko
4LDK
もっと見る