knkmさんの部屋
ON
【2025最新型】ファイバースコープカメラ HD1920P ワイヤレス内視鏡カメラ スコープカメラ 極細レンズ 6個高輝度LEDライト IP68防水 録画可能エンドスコープカメラ Android iPhone 対応 防水工業用内視鏡カメラ 家庭用 機械点検 技適認証済み 24ケ月保証付(3.5M-WIFI)
BlueFireカメラ・カメラアクセサリ¥3,397
Akuoly通線ワイヤー 58CM×10本 入線専用ワイヤー 通線収納ケース付配線 通線 入線工事用ロッド 通線工具 5.8M
Akuolyその他¥2,999
OBEST 4.3インチミニオンダッシュ 液晶モニター 2系統の映像入力 12V車用 バック切替可能
OBESTその他¥2,099
LOSKAバックカメラ 防水IP68 170度広角水平レンズ CCD 車載カメラ
LOSKAカメラ・カメラアクセサリ¥1,298
計6W 大玉計2連ホワイト防水超高輝度LEDスポットライト埋込型
イーオートファン(e-auto fun)センサーライト¥980
パナソニック(Panasonic) 角型タンブラスイッチB/P WS3001WP 【純正パッケージ品】
パナソニック電工その他¥429
パナソニック(Panasonic) フルカラー埋込ダブルコンセント WNP1302MWP 【純正パッケージ品】
パナソニック(Panasonic)その他¥353
コメント1
knkm
2021年12月31日。屋上降雪監視カメラをDIYにて設置しました。積雪地では、冬期の太陽光パネルによる発電は諦めているご家庭が殆どだと思いますが、我が家ではスライドタラップによって屋根上に出られるようにした上で、冬はマメに除雪して、少しでも電気料金節約に努めることにしています。このため、室内から除雪が必要かどうかを確認できるカメラ&モニターを設置しました。使用したのはamazonにて1,028円の170度広角レンズカメラと、1,880円の4.3インチカラー液晶モニター。それに450円の3W高輝度LEDスポットライトなど。どれも本来は車載用の12V製品。電源には古いパソコン用の電源を物置から引っ張り出してきて流用。AC100V→DC12Vのスイッチング電源を買うと中国製でも2000円くらいはかかってしまうので、実質タダでまかなえたのでラッキーです。また、配線は壁内を通すためにファイバースコープと通線ワイヤー(共に中華製)を購入して使用。これが無かったら配線を壁内に隠すことができなかったと思われます。作業の様子は拙Webにて詳述しています。http://117history.com/myc/diary/renovate/rv12-roofcamera.html参考:太陽光パネル導入( https://roomclip.jp/photo/pXIO )スライドタラップ設置( https://roomclip.jp/photo/poFe )屋上塔屋設置( https://roomclip.jp/photo/pXiR )

この写真を見た人へのおすすめの写真