コメント1
tky4kids
左側のシートの部分が玄関で、これは入ってすぐ左側のもの。このボードと筋交のところは、元は空いていて階段に続く廊下?縁側?でした。そこも今回閉じるので補強してもらったところです!

この写真を見た人へのおすすめの写真

Yumiさんの実例写真
耐震上必ず必要と言われたキッチンの柱…(ᇂωᇂ) 悩みに悩んでこの形に… 結果良かったかな…かな…(*´ㅈ`*) 早くクロス工事始まらないかなぁ…
耐震上必ず必要と言われたキッチンの柱…(ᇂωᇂ) 悩みに悩んでこの形に… 結果良かったかな…かな…(*´ㅈ`*) 早くクロス工事始まらないかなぁ…
Yumi
Yumi
riruruさんの実例写真
【リフォーム中】 復職してバタバタしてるうちに、こんなに進みました! 大工さんすごい… 外壁はイメージ通り♥ シューズクロークの窓は、本当はもう少し左でしたが… 耐震補強の筋交いが入りこの場所へ。 しょうがないか~
【リフォーム中】 復職してバタバタしてるうちに、こんなに進みました! 大工さんすごい… 外壁はイメージ通り♥ シューズクロークの窓は、本当はもう少し左でしたが… 耐震補強の筋交いが入りこの場所へ。 しょうがないか~
riruru
riruru
家族
mont-blueさんの実例写真
ディアウォールを使って大物DIY☆ テレビは壁付けしてあります。 テレビの下からPCコーナーまで 1枚板にしたところがこだわり☆ 下に収納を作ったりする予定ですが ひとまず耐震用ポールで念のため補強(笑) しまむらで購入したラグはこんな感じで。 娘が入っちゃった…
ディアウォールを使って大物DIY☆ テレビは壁付けしてあります。 テレビの下からPCコーナーまで 1枚板にしたところがこだわり☆ 下に収納を作ったりする予定ですが ひとまず耐震用ポールで念のため補強(笑) しまむらで購入したラグはこんな感じで。 娘が入っちゃった…
mont-blue
mont-blue
家族
muuさんの実例写真
暑いと言われたので 初始動(`_´)ゞ 回ってる写真上手く撮れませんが(^^;; 今日も暑くなりそうだー!
暑いと言われたので 初始動(`_´)ゞ 回ってる写真上手く撮れませんが(^^;; 今日も暑くなりそうだー!
muu
muu
家族
hellopicnicさんの実例写真
hellopicnic
hellopicnic
家族
110cafeさんの実例写真
before 何故か地震に縁のある私(。>д<) ずっと気になっていたところを、二つのアイテムで補強しようと思います!
before 何故か地震に縁のある私(。>д<) ずっと気になっていたところを、二つのアイテムで補強しようと思います!
110cafe
110cafe
家族
cam_rioさんの実例写真
冷蔵庫上の耐震補強(笑)隠さねば❢
冷蔵庫上の耐震補強(笑)隠さねば❢
cam_rio
cam_rio
3LDK | 家族
pokepokeさんの実例写真
押入改造中&ベッド確認中。 押入の床を補強工事してます。 補強材(コンパネ)のトリミングを進めて行きます! 丸ノコ欲しさある…(´⊙ω⊙`)
押入改造中&ベッド確認中。 押入の床を補強工事してます。 補強材(コンパネ)のトリミングを進めて行きます! 丸ノコ欲しさある…(´⊙ω⊙`)
pokepoke
pokepoke
PR
楽天市場
springさんの実例写真
ダイソーの耐震マットで壁との接地部分を補強。 見事に動かなくなった!! どんなに押してもビクともしない。 ついでに木製の飾り板も付けました^_^ 満足満足。
ダイソーの耐震マットで壁との接地部分を補強。 見事に動かなくなった!! どんなに押してもビクともしない。 ついでに木製の飾り板も付けました^_^ 満足満足。
spring
spring
3LDK | 家族
aya__ieさんの実例写真
耐震上出てしまった柱です 杉の木を床の無垢材より 濃いめの色にペイントして もらいました 掃除をしなきゃと ハンディモップを置いてありますが ついつい片付けをしてしまい まだ掃除を1回しかしてません 今日こそ…!!
耐震上出てしまった柱です 杉の木を床の無垢材より 濃いめの色にペイントして もらいました 掃除をしなきゃと ハンディモップを置いてありますが ついつい片付けをしてしまい まだ掃除を1回しかしてません 今日こそ…!!
aya__ie
aya__ie
3LDK | 家族
erkさんの実例写真
玄関横の棚 まだ靴はそこまで多く無いのでこの棚を写真置いたりハンガーラックに出来ないかトライ。 つっぱりに耐震のジェルシート?つけてみましたがどうだろう。
玄関横の棚 まだ靴はそこまで多く無いのでこの棚を写真置いたりハンガーラックに出来ないかトライ。 つっぱりに耐震のジェルシート?つけてみましたがどうだろう。
erk
erk
3LDK | 家族
B.C.Richさんの実例写真
分譲マンションなので壁にも穴を開けて、耐震性を優先して補強金物でしっかり固定しました。
分譲マンションなので壁にも穴を開けて、耐震性を優先して補強金物でしっかり固定しました。
B.C.Rich
B.C.Rich
家族
chamさんの実例写真
耐震壁を入れるため、押入れからクローゼットに変更。 使い勝手めっちゃいい
耐震壁を入れるため、押入れからクローゼットに変更。 使い勝手めっちゃいい
cham
cham
3LDK
chamさんの実例写真
昼間の外観 耐震補強工事で予算などで妥協もあったけど、工務店さんには大変大変大変お世話になりました。 今は監督さんや職人さんも飲み友達です(笑)
昼間の外観 耐震補強工事で予算などで妥協もあったけど、工務店さんには大変大変大変お世話になりました。 今は監督さんや職人さんも飲み友達です(笑)
cham
cham
3LDK
amanojakuさんの実例写真
こんばんはヽ(*´∀`*)ノ 地震があったことで思い出しました。 我が家の耐震金物です。 この家を購入した時に耐震工事をしました。 近くの山が断層なのではないか? という可能性から、念のために付けたものです。 金物1個につき7t支えるそうですが、 この家には6ヶ所付いています。 カバーは別売りで価格が高いのでそのままむき出しです(笑) その他に家の中の壁を1枚、耐強壁というのか、一見するとただのプラスターボードのような壁を設置しました。 ちなみに、この工事でかかった費用は約120万円。ほとんどが金物と壁の材料代金で作業料金はそんなにかかっていません。 内装は一切手を入れず(自分でやる気満々だったので笑)耐震だけ工事しました。 工事をしたことで、ちょっとした地震では心配しないで済んでいます。この金物の「真の価値」が不明なまま生活できるのは幸せなことだと思っています(*^^*ゞ
こんばんはヽ(*´∀`*)ノ 地震があったことで思い出しました。 我が家の耐震金物です。 この家を購入した時に耐震工事をしました。 近くの山が断層なのではないか? という可能性から、念のために付けたものです。 金物1個につき7t支えるそうですが、 この家には6ヶ所付いています。 カバーは別売りで価格が高いのでそのままむき出しです(笑) その他に家の中の壁を1枚、耐強壁というのか、一見するとただのプラスターボードのような壁を設置しました。 ちなみに、この工事でかかった費用は約120万円。ほとんどが金物と壁の材料代金で作業料金はそんなにかかっていません。 内装は一切手を入れず(自分でやる気満々だったので笑)耐震だけ工事しました。 工事をしたことで、ちょっとした地震では心配しないで済んでいます。この金物の「真の価値」が不明なまま生活できるのは幸せなことだと思っています(*^^*ゞ
amanojaku
amanojaku
家族
Daisanさんの実例写真
地震で仕事が中止になったので、今後の事も考えて補強します。まさか北海道にもこんな地震が来るなんて。
地震で仕事が中止になったので、今後の事も考えて補強します。まさか北海道にもこんな地震が来るなんて。
Daisan
Daisan
4LDK | 家族
PR
楽天市場
akinoさんの実例写真
テレビボードに傷を付けたくなかったので、後ろの壁に「テレビ転倒防止ベルト」をつけました! 後ろの壁にはちゃんと補強板が入っています。 テレビと壁がしっかりつながっており、ベルトも丈夫そうなので、安心です。
テレビボードに傷を付けたくなかったので、後ろの壁に「テレビ転倒防止ベルト」をつけました! 後ろの壁にはちゃんと補強板が入っています。 テレビと壁がしっかりつながっており、ベルトも丈夫そうなので、安心です。
akino
akino
3LDK | 家族
apikoさんの実例写真
我が家の安全対策… 食器棚に耐震ラッチをつけました。旦那様が電動ドライバーでガガガとつけてくれました!これは震度5レベルが来ると、自動的に扉を開かないようにしてくれるもの。実際地震が来ないと効果のほどはわかりませんが(こないで!)、なんとなく安心感が増しました。 耐震ラッチはいくつかありますが、360.lifeで高評価だったムラコシ精工のものにしました!
我が家の安全対策… 食器棚に耐震ラッチをつけました。旦那様が電動ドライバーでガガガとつけてくれました!これは震度5レベルが来ると、自動的に扉を開かないようにしてくれるもの。実際地震が来ないと効果のほどはわかりませんが(こないで!)、なんとなく安心感が増しました。 耐震ラッチはいくつかありますが、360.lifeで高評価だったムラコシ精工のものにしました!
apiko
apiko
家族
RoomClipはアプリでご利用いただけます
RoomClip公式アプリ
mentamuさんの実例写真
主寝室、子供部屋のクローゼットにはIKEAのPAXを採用しようと思っていました 先日IKEAのシュミレーターでリストを作ってみたところ、幅250cmのもので総重量が約280kgもしてしまう事が分かりました 子供部屋の幅150cmの方も180kgで、子供部屋は二部屋あるので合計360kg… 全部のPAXを合わせると640kgということで、そのに更に洋服を入れたらどうなっちゃうの💦⁉️ うちは特に耐震補強しているわけではなく、至って普通の木造住宅です 急に不安になり、採用を見送る事にしました😢 安くてカッコいいし、絶対入れたいと思っていただけに残念…
主寝室、子供部屋のクローゼットにはIKEAのPAXを採用しようと思っていました 先日IKEAのシュミレーターでリストを作ってみたところ、幅250cmのもので総重量が約280kgもしてしまう事が分かりました 子供部屋の幅150cmの方も180kgで、子供部屋は二部屋あるので合計360kg… 全部のPAXを合わせると640kgということで、そのに更に洋服を入れたらどうなっちゃうの💦⁉️ うちは特に耐震補強しているわけではなく、至って普通の木造住宅です 急に不安になり、採用を見送る事にしました😢 安くてカッコいいし、絶対入れたいと思っていただけに残念…
mentamu
mentamu
matokariさんの実例写真
matokari
matokari
4LDK | 家族
amipamaさんの実例写真
何年か前に作ったお気に入りの窓枠シェルフ。 補強と耐震を兼ねて、ラブリコでの設置に変えました☆ 詳しくはInstagram▶︎https://instagram.com/amipama_にて
何年か前に作ったお気に入りの窓枠シェルフ。 補強と耐震を兼ねて、ラブリコでの設置に変えました☆ 詳しくはInstagram▶︎https://instagram.com/amipama_にて
amipama
amipama
家族
Mikiさんの実例写真
リビングの照明はファンのライトにしました! 照明の電球ごとに消せるし なによりかわいい
リビングの照明はファンのライトにしました! 照明の電球ごとに消せるし なによりかわいい
Miki
Miki
2LDK | カップル
Tiraさんの実例写真
備え付けの棚だけでは、トイレットペーパーの予備が入りきらないので、突っ張り棒とプラ板、結束バンドで棚を作りました! 目隠しのため、キャンドゥで購入したカフェカーテンをつけて完成✨ 意外とペーパー重いので、耐震マットを使用して補強を。
備え付けの棚だけでは、トイレットペーパーの予備が入りきらないので、突っ張り棒とプラ板、結束バンドで棚を作りました! 目隠しのため、キャンドゥで購入したカフェカーテンをつけて完成✨ 意外とペーパー重いので、耐震マットを使用して補強を。
Tira
Tira
1LDK | 一人暮らし
PR
楽天市場
mamamiさんの実例写真
耐震上、必要だった壁。 すごく残念だったので、逆にアクセントになるようにつけた鏡です。 奥に部屋がもう一つあるように見えて、憧れている海外インテリアみたいな雰囲気があるように感じられる気がして、お気に入りの空間です。
耐震上、必要だった壁。 すごく残念だったので、逆にアクセントになるようにつけた鏡です。 奥に部屋がもう一つあるように見えて、憧れている海外インテリアみたいな雰囲気があるように感じられる気がして、お気に入りの空間です。
mamami
mamami
4LDK | 家族
chikama26さんの実例写真
家電が来たのと同時にラックも来た✌️ けど、あまりにも不安定なので耐震補強しました😂 でもやっぱりなんかガタガタする💦 ラックの脚の下に板を置こうか検討中。。
家電が来たのと同時にラックも来た✌️ けど、あまりにも不安定なので耐震補強しました😂 でもやっぱりなんかガタガタする💦 ラックの脚の下に板を置こうか検討中。。
chikama26
chikama26
2LDK | カップル
damaさんの実例写真
耐震に備えて。壁を傷つけずにできるもの、探しました。ニトリの耐震制震です。
耐震に備えて。壁を傷つけずにできるもの、探しました。ニトリの耐震制震です。
dama
dama
2LDK | 家族
d.sikiさんの実例写真
耐震工事後、壁紙貼り等はDIYです。 これから出窓部分に内窓を作っていきます。
耐震工事後、壁紙貼り等はDIYです。 これから出窓部分に内窓を作っていきます。
d.siki
d.siki
家族
sv.stylingさんの実例写真
2020.02.24 Happy holiday🍀 全てDIYでリニューアルしたエントランス このDIY総額いくら掛かったのか購入した材料のレシートをまとめてみました。 40諭吉ちょいでした! 金額的には大きな出費ですが、これを業者にやってもらったら3倍以上は掛かったことでしょう… 玄関ドアだけでもメーカーの完成品を買ったら40 以上はしますし… 食事に例えると同じ素材を使って外食orおうちご飯の出費の違いみたいなものですね。 プロの味付けにはなりませんが自分で作った分思いと愛着は湧きますし…⁇ ざっくりDIYした内容は… 天井、壁解体&補強、断熱材入替え外壁下地 耐震補強、防水、Rのアーチ、天井板張り、外壁左官、照明器具、植栽…などなど 玄関まわりのリニューアルこれをみて参考になったら幸いです🍃 ちなみに玄関ドアにガラス使うと防犯上のガラス打ち破りが怖いですよね。 なのでこのガラス面には強化ガラスと飛散防止フィルム&ポリカーボネートのトリプルサンドイッチ構造で破られない…絶対破れない作りにしてます💪🏻
2020.02.24 Happy holiday🍀 全てDIYでリニューアルしたエントランス このDIY総額いくら掛かったのか購入した材料のレシートをまとめてみました。 40諭吉ちょいでした! 金額的には大きな出費ですが、これを業者にやってもらったら3倍以上は掛かったことでしょう… 玄関ドアだけでもメーカーの完成品を買ったら40 以上はしますし… 食事に例えると同じ素材を使って外食orおうちご飯の出費の違いみたいなものですね。 プロの味付けにはなりませんが自分で作った分思いと愛着は湧きますし…⁇ ざっくりDIYした内容は… 天井、壁解体&補強、断熱材入替え外壁下地 耐震補強、防水、Rのアーチ、天井板張り、外壁左官、照明器具、植栽…などなど 玄関まわりのリニューアルこれをみて参考になったら幸いです🍃 ちなみに玄関ドアにガラス使うと防犯上のガラス打ち破りが怖いですよね。 なのでこのガラス面には強化ガラスと飛散防止フィルム&ポリカーボネートのトリプルサンドイッチ構造で破られない…絶対破れない作りにしてます💪🏻
sv.styling
sv.styling
genbanekoさんの実例写真
木造をコンクリート風仕上げ 耐震補強を取り、塗料の重さに耐えうるスクエアな構造体 断熱材にスクラロース、塗料に珪藻土を使用し夏冬快適な呼吸する壁を実現
木造をコンクリート風仕上げ 耐震補強を取り、塗料の重さに耐えうるスクエアな構造体 断熱材にスクラロース、塗料に珪藻土を使用し夏冬快適な呼吸する壁を実現
genbaneko
genbaneko
dangoman9さんの実例写真
防腐処理された角材(90×90mm)を敷き、ボルトで固定していきます。 材料が足らなかったので、2×4で補強しています!
防腐処理された角材(90×90mm)を敷き、ボルトで固定していきます。 材料が足らなかったので、2×4で補強しています!
dangoman9
dangoman9
家族
mamikoさんの実例写真
RCで冷蔵庫の耐震補強されている方のpicをみて、我が家も壁にビス打ちしました。 防災のサイトで調べたら、突っ張り棒よりビスで固定した方が地震に対する耐震強度が高いみたいです。 日立冷蔵庫専用の地震転倒防止用ベルトを2本付けました。 冷蔵庫の裏にベルトを通す部品が付いていたなんて知らなかったです😳 ちょうど良い位置に間中がなかったので、板で補強してから固定しています。 突っ張り棒の存在感が気になって仕方がなかったので、もっと早くやれば良かったー! 見た目もスッキリしました✨
RCで冷蔵庫の耐震補強されている方のpicをみて、我が家も壁にビス打ちしました。 防災のサイトで調べたら、突っ張り棒よりビスで固定した方が地震に対する耐震強度が高いみたいです。 日立冷蔵庫専用の地震転倒防止用ベルトを2本付けました。 冷蔵庫の裏にベルトを通す部品が付いていたなんて知らなかったです😳 ちょうど良い位置に間中がなかったので、板で補強してから固定しています。 突っ張り棒の存在感が気になって仕方がなかったので、もっと早くやれば良かったー! 見た目もスッキリしました✨
mamiko
mamiko
家族
PR
楽天市場
someday-5さんの実例写真
壁一面の壁面収納にする時、 一番気がかりだったのは耐震対策です。 奥行きがなく、天井に梁の出っ張りもあるので 市販の耐震用突っ張りより小さなものを 探していました。 結果、2×4用のアジャスターにネジを足して 夫がDIYしてくれたものを2カ所設置。 元々下段一列に引き出しを入れて、 ぎっしりCDを詰め込むことで 重心を下に集めていたので、 突っ張り対策と併せてかなり安定感が得られました。 もちろん十分な対策とは言えませんが、 意識をすることが大切かなと思います。
壁一面の壁面収納にする時、 一番気がかりだったのは耐震対策です。 奥行きがなく、天井に梁の出っ張りもあるので 市販の耐震用突っ張りより小さなものを 探していました。 結果、2×4用のアジャスターにネジを足して 夫がDIYしてくれたものを2カ所設置。 元々下段一列に引き出しを入れて、 ぎっしりCDを詰め込むことで 重心を下に集めていたので、 突っ張り対策と併せてかなり安定感が得られました。 もちろん十分な対策とは言えませんが、 意識をすることが大切かなと思います。
someday-5
someday-5
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
熊本地震から6年、改めて家具の転倒防止策を考えてみました。 家具の固定で1番良いのはL字金具の取り付け。 でも壁に穴空けたくないから、耐震突っ張りポールを選ぶ人が多いと思います。 『東京消防庁 自宅の家具転対策』 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html ↑を読むと、耐震ポールは5段階のうち下から2番目の耐震効果だったんですね💧 しかし転倒防止板と併せて使うと耐震効果がUPするそうです⤴︎ 『突っ張りポールの落とし穴?』 https://youtu.be/GxmmOSiGW6E あと、木造住宅など強度の弱い天井で使うと天井に穴が空くかもしれないので、天井と耐震ポールの間に当て木をネジ留めし、補強する事をおすすめします。 『正しく設置しなければ家具転倒防止用の突っ張り棒は天井を貫く』 https://www.komonomi.com/tensionrod-pierce/?amp=1 『地震の時、家具転倒防止棒は家具転倒「加速」棒になる?』 https://www.lifehacker.jp/amp/120427earthquakehack/ ちなみに我が家の本棚は転倒防止板のみ使用。 L字金具も耐震ポールも本棚の処分も主人が嫌がるのでこの方法しか無い😓 上の棚は空で重い物は下段に入れてるのと、運が良かったのか東日本大震災(震度6弱)で倒れませんでした。 (この投稿写真を撮る時だけ、所持していた耐震ポールを取り付けました)
熊本地震から6年、改めて家具の転倒防止策を考えてみました。 家具の固定で1番良いのはL字金具の取り付け。 でも壁に穴空けたくないから、耐震突っ張りポールを選ぶ人が多いと思います。 『東京消防庁 自宅の家具転対策』 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html ↑を読むと、耐震ポールは5段階のうち下から2番目の耐震効果だったんですね💧 しかし転倒防止板と併せて使うと耐震効果がUPするそうです⤴︎ 『突っ張りポールの落とし穴?』 https://youtu.be/GxmmOSiGW6E あと、木造住宅など強度の弱い天井で使うと天井に穴が空くかもしれないので、天井と耐震ポールの間に当て木をネジ留めし、補強する事をおすすめします。 『正しく設置しなければ家具転倒防止用の突っ張り棒は天井を貫く』 https://www.komonomi.com/tensionrod-pierce/?amp=1 『地震の時、家具転倒防止棒は家具転倒「加速」棒になる?』 https://www.lifehacker.jp/amp/120427earthquakehack/ ちなみに我が家の本棚は転倒防止板のみ使用。 L字金具も耐震ポールも本棚の処分も主人が嫌がるのでこの方法しか無い😓 上の棚は空で重い物は下段に入れてるのと、運が良かったのか東日本大震災(震度6弱)で倒れませんでした。 (この投稿写真を撮る時だけ、所持していた耐震ポールを取り付けました)
sumiko
sumiko
4LDK
sumikoさんの実例写真
〜「もしも」の時に備えていること〜 防災で重要なのは家具・家電の転倒防止対策! 災害時に家具が倒れて部屋に閉じ込められたり怪我して動けなくなったら、備蓄も防災リュックも意味が無い‼︎ でも壁を傷付けたくないし、家具の移動や引越しの時に面倒だし、耐震グッズと家具との相性もあるし… と悩みつつ、出来る範囲で固定しています。 ・冷蔵庫 冷蔵庫ストッパー+チャイルドロック (不動王を使えない形の冷蔵庫なんです💧) チャイルドロックはいたずら防止ではなく、揺れでドアが開かないようにするため ・食器棚(造作家具) 耐震ラッチ(元々付いてた)+滑り止めシート ・電子レンジ・炊飯器など 耐震粘着マットやすべり止めシートを使用 ・本棚 以前は耐震ポール+家具ストッパーでしたが、木造の天井は弱くて耐震ポールは向かない事を知り、現在は不動王を使用 ・テレビ 転倒防止ベルト+耐震粘着マット うちはベルトをテレビ台に固定してますが、本当は壁に取り付けた方が良いです (古くて小さいテレビだから固定用ネジ穴が一つしかない) ⚠️市町村によっては、家具転倒防止金具等の購入費用を補助してくれたり、住民が購入した転倒防止金具を無料で取り付ける等の制度があります。 ↓IGにまとめました https://instagram.com/p/CiJ0q34PCoW/ 東京消防庁HP https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html
〜「もしも」の時に備えていること〜 防災で重要なのは家具・家電の転倒防止対策! 災害時に家具が倒れて部屋に閉じ込められたり怪我して動けなくなったら、備蓄も防災リュックも意味が無い‼︎ でも壁を傷付けたくないし、家具の移動や引越しの時に面倒だし、耐震グッズと家具との相性もあるし… と悩みつつ、出来る範囲で固定しています。 ・冷蔵庫 冷蔵庫ストッパー+チャイルドロック (不動王を使えない形の冷蔵庫なんです💧) チャイルドロックはいたずら防止ではなく、揺れでドアが開かないようにするため ・食器棚(造作家具) 耐震ラッチ(元々付いてた)+滑り止めシート ・電子レンジ・炊飯器など 耐震粘着マットやすべり止めシートを使用 ・本棚 以前は耐震ポール+家具ストッパーでしたが、木造の天井は弱くて耐震ポールは向かない事を知り、現在は不動王を使用 ・テレビ 転倒防止ベルト+耐震粘着マット うちはベルトをテレビ台に固定してますが、本当は壁に取り付けた方が良いです (古くて小さいテレビだから固定用ネジ穴が一つしかない) ⚠️市町村によっては、家具転倒防止金具等の購入費用を補助してくれたり、住民が購入した転倒防止金具を無料で取り付ける等の制度があります。 ↓IGにまとめました https://instagram.com/p/CiJ0q34PCoW/ 東京消防庁HP https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html
sumiko
sumiko
4LDK
meiさんの実例写真
夏にDIYした多肉棚🔨 下の段にいくにつれて陰になり日光浴しづらそうな鉢が気になってました🪝 そこで板をカットして日当たり良好な段々ラックにリメイク🪚 セリアの薄いスノコは百均のカッター型のこぎりでも簡単に切れます😁 切ったあとの端材はもったいないので、上から2段目までの板に重ねて強度をアップ⤴🧑‍🔧 さらに細い板が余ったので最上段フロントに落下防止バーのように取り付けてみました🚧 クギなどは使わず接着は全て結束バンドです♡ 細ーい結束バンドがとっても使いやすかったです(⁠^⁠^⁠) これで小さい鉢を並べても安心(⁠*⁠˘⁠︶⁠˘⁠*⁠)⁠.⁠。⁠*⁠♡
夏にDIYした多肉棚🔨 下の段にいくにつれて陰になり日光浴しづらそうな鉢が気になってました🪝 そこで板をカットして日当たり良好な段々ラックにリメイク🪚 セリアの薄いスノコは百均のカッター型のこぎりでも簡単に切れます😁 切ったあとの端材はもったいないので、上から2段目までの板に重ねて強度をアップ⤴🧑‍🔧 さらに細い板が余ったので最上段フロントに落下防止バーのように取り付けてみました🚧 クギなどは使わず接着は全て結束バンドです♡ 細ーい結束バンドがとっても使いやすかったです(⁠^⁠^⁠) これで小さい鉢を並べても安心(⁠*⁠˘⁠︶⁠˘⁠*⁠)⁠.⁠。⁠*⁠♡
mei
mei
3LDK | 家族
seana3761さんの実例写真
今年もまた参加させてください  皆さまも是非、企画に賛同してあげてください きっと楽しいと思います😊 今描いている絵は外国の風景 人物入りが好きなのですが、、、人物が何気なく入っている風景はフリー画像さがしてもなかなか無くて2つの写真組み合わせました そして自撮りも何気なく風景に馴染む感じが、、、うまく撮れませんでした💦
今年もまた参加させてください  皆さまも是非、企画に賛同してあげてください きっと楽しいと思います😊 今描いている絵は外国の風景 人物入りが好きなのですが、、、人物が何気なく入っている風景はフリー画像さがしてもなかなか無くて2つの写真組み合わせました そして自撮りも何気なく風景に馴染む感じが、、、うまく撮れませんでした💦
seana3761
seana3761
4LDK | 家族
_sakumasikiさんの実例写真
IKEAのMALMチェスト。 10年以上前に購入し、クローゼットに2つ置いています。 数年前から、引き出しの底板がたわんでしまい、出し入れの際シャーシャー音が鳴るように。。。 また、隙間が空いているので、洋服が挟まる事もしばしば。 場所をローテーションし騙し騙し使用していましたが、やっと、重い腰を上げました! ホームセンターで、10mm×30mmの角材と、L字、T字金具を購入。 角材は425mmにカットしてもらいました。 その角材を底板に2本づつ当てがい補強しました。 引き出しの出し入れがスムーズになり大満足⭐︎ もっと早くやれば良かったです( ̄▽ ̄;)
IKEAのMALMチェスト。 10年以上前に購入し、クローゼットに2つ置いています。 数年前から、引き出しの底板がたわんでしまい、出し入れの際シャーシャー音が鳴るように。。。 また、隙間が空いているので、洋服が挟まる事もしばしば。 場所をローテーションし騙し騙し使用していましたが、やっと、重い腰を上げました! ホームセンターで、10mm×30mmの角材と、L字、T字金具を購入。 角材は425mmにカットしてもらいました。 その角材を底板に2本づつ当てがい補強しました。 引き出しの出し入れがスムーズになり大満足⭐︎ もっと早くやれば良かったです( ̄▽ ̄;)
_sakumasiki
_sakumasiki
3LDK | 家族
NanaStyleさんの実例写真
今回の押し入れは壁が弱いのでS字フックで補強☆
今回の押し入れは壁が弱いのでS字フックで補強☆
NanaStyle
NanaStyle
3DK | 家族
coco0.84.さんの実例写真
先ほども地震がありました💦 何だか落ちつきませんが出来ることを出来る範囲でやるしかありません😖 昨日は百均で防災グッズを少し買いました。 ●耐震マットをキッチン家電、電話、パソコンの下に付けました。 がっしり動かなくなりました😊 ●滑り止めシートを鉢と鉢受けの間に。 グラグラをかなり抑えられました。 ●ラックの脚元に家具転倒防止の板を挟みました。 ●蓄光シールをドアノブ、スイッチ、ランタン、ベッド、ライトなどに貼りました。 停電時も光るので目印になります😊 ランタンもセリアのものですが、とても明るく、キッチンカウンターと玄関に置きました。 小さなプラスチックの容器の下と中に耐震マットを付けてランタンを固定してみました。 ランタンを取り外して使う事もできるしそのまま直立させて使うことも出来ます😊 なかなか便利かな。 また夜間地震が置きた時に備えて子供のベッド脇にフックでライトを吊るしました。 百均でも耐震マットや転倒防止板は品薄でした。皆さん買われているんだなと…💦 備蓄もまだ足りてないので揃えなくては… 今日は2階に置いていた防災グッズや備蓄を玄関脇のファミクロの棚にセットしました。 皆さんの投稿を参考にさせて頂き足りないものを買い足そうと思っています!
先ほども地震がありました💦 何だか落ちつきませんが出来ることを出来る範囲でやるしかありません😖 昨日は百均で防災グッズを少し買いました。 ●耐震マットをキッチン家電、電話、パソコンの下に付けました。 がっしり動かなくなりました😊 ●滑り止めシートを鉢と鉢受けの間に。 グラグラをかなり抑えられました。 ●ラックの脚元に家具転倒防止の板を挟みました。 ●蓄光シールをドアノブ、スイッチ、ランタン、ベッド、ライトなどに貼りました。 停電時も光るので目印になります😊 ランタンもセリアのものですが、とても明るく、キッチンカウンターと玄関に置きました。 小さなプラスチックの容器の下と中に耐震マットを付けてランタンを固定してみました。 ランタンを取り外して使う事もできるしそのまま直立させて使うことも出来ます😊 なかなか便利かな。 また夜間地震が置きた時に備えて子供のベッド脇にフックでライトを吊るしました。 百均でも耐震マットや転倒防止板は品薄でした。皆さん買われているんだなと…💦 備蓄もまだ足りてないので揃えなくては… 今日は2階に置いていた防災グッズや備蓄を玄関脇のファミクロの棚にセットしました。 皆さんの投稿を参考にさせて頂き足りないものを買い足そうと思っています!
coco0.84.
coco0.84.
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
〜キッチン収納〜③ pic.1 食器棚は備え付けで耐震ラッチ付き。 棚には滑り止めシートを敷いています。 3.11の震度6弱の揺れでも食器は全て無事でしたが、今も食器の位置や量を見直しています。 今回は2段あった小物収納ケースを1段減らし、おしぼりトレーと茶托はカトラリー用の引き出しに移動しました。 https://roomclip.jp/photo/ChMQ?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ↑前回の食器棚 pic.2 滑り止めシートと食器棚内の小物ケースの工夫。 小物ケース内には、使い捨てスプーン・フォーク、コーヒーフィルター、ティーバッグを収納。 pic.3 上棚のキッチンペーパーのストック 1番上は手が届きません。 でも椅子や台に乗るのは転倒の危険性があるので、クイックルワイパーの柄(ラバー素材だから滑らない♪)で引っ掛けて出し入れしています。 pic.4 写真上…カトラリーの仕切りケースは引出しの付属品です。 写真下…布巾、袋系のストック 食品用ポリ袋と防臭袋をケースに入れていた時期がありましたが、 ⚪︎入れ替えが面倒 ⚪︎入る量が少ない ⚪︎取り出しやすさが感じられない ⚪︎不要になった時、ゴミとして嵩張る …結局、私には合わなかった💧 今は横長のフリーザーバッグのジップ部分を折り返してポンっと入れるだけ。 指先が湿っていれば1枚ずつ取れて問題無し。
〜キッチン収納〜③ pic.1 食器棚は備え付けで耐震ラッチ付き。 棚には滑り止めシートを敷いています。 3.11の震度6弱の揺れでも食器は全て無事でしたが、今も食器の位置や量を見直しています。 今回は2段あった小物収納ケースを1段減らし、おしぼりトレーと茶托はカトラリー用の引き出しに移動しました。 https://roomclip.jp/photo/ChMQ?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social ↑前回の食器棚 pic.2 滑り止めシートと食器棚内の小物ケースの工夫。 小物ケース内には、使い捨てスプーン・フォーク、コーヒーフィルター、ティーバッグを収納。 pic.3 上棚のキッチンペーパーのストック 1番上は手が届きません。 でも椅子や台に乗るのは転倒の危険性があるので、クイックルワイパーの柄(ラバー素材だから滑らない♪)で引っ掛けて出し入れしています。 pic.4 写真上…カトラリーの仕切りケースは引出しの付属品です。 写真下…布巾、袋系のストック 食品用ポリ袋と防臭袋をケースに入れていた時期がありましたが、 ⚪︎入れ替えが面倒 ⚪︎入る量が少ない ⚪︎取り出しやすさが感じられない ⚪︎不要になった時、ゴミとして嵩張る …結局、私には合わなかった💧 今は横長のフリーザーバッグのジップ部分を折り返してポンっと入れるだけ。 指先が湿っていれば1枚ずつ取れて問題無し。
sumiko
sumiko
4LDK
もっと見る