「フェンスが出来るまで」第4回。
土台にポストを600ミリ間隔に立てたられたら、いよいよ横板を貼っていきます。
横板に使用するのは、野路板という屋根の下地材に使われる厚さ15ミリの杉の板。
普通フェンスに使うにはちょっと厚みが頼り無いんですが、今回はフェンスの裏側がブロック塀で風が直接当たらないので大丈夫でしょう(今現在2年程経ちましたが台風でも全く問題なし)
採用した一番の理由は安いからw
貼る前に裏側を防腐剤で塗装してから、釘でポストに打ち付けていきます☆
かっこつけてフローリングみたいに互い違いに貼ろうと思ってやりだしたら、野路板のサイズが微妙に違ったりするので、調整しながら貼るのが思ったよりめんどくさいので上下揃えて張ったほうがいいと思います(>_<)
ちなみになぜ表面に防腐剤を塗っていないのかというと、早くフェンスの完成形が見た過ぎて裏側塗った時点で貼り始めてしまったからです(笑)
次回で完成します(^_^)
「フェンスが出来るまで」第4回。
土台にポストを600ミリ間隔に立てたられたら、いよいよ横板を貼っていきます。
横板に使用するのは、野路板という屋根の下地材に使われる厚さ15ミリの杉の板。
普通フェンスに使うにはちょっと厚みが頼り無いんですが、今回はフェンスの裏側がブロック塀で風が直接当たらないので大丈夫でしょう(今現在2年程経ちましたが台風でも全く問題なし)
採用した一番の理由は安いからw
貼る前に裏側を防腐剤で塗装してから、釘でポストに打ち付けていきます☆
かっこつけてフローリングみたいに互い違いに貼ろうと思ってやりだしたら、野路板のサイズが微妙に違ったりするので、調整しながら貼るのが思ったよりめんどくさいので上下揃えて張ったほうがいいと思います(>_<)
ちなみになぜ表面に防腐剤を塗っていないのかというと、早くフェンスの完成形が見た過ぎて裏側塗った時点で貼り始めてしまったからです(笑)
次回で完成します(^_^)