mohayaeteさんの部屋
オスモカラー 3362 フロアークリアーエクスプレス つや消し 0.75L フローリング用 浸透型 透明 マット耐久性 撥水性 はっ水 防汚 液体汚れに強い 保護 osmo オスモ 自然 塗料 保護 DIY 家具 赤ちゃん ペット 壁 ナチュラル クリア 超速乾 3262 ラピッド
塗料缶・ペンキ¥8,800
【即日発送】オスモ ウォッシュ&ケアー(ウォッシュアンドケアー) 1L 木部 屋内床用 メンテナンス製品 お手入れ 掃除 おすも OSMO フローリング 大掃除
トイレ掃除用品¥4,950
オスモカラー ワックスアンドクリーナー 1L缶【特典付】【RCP】02P01Mar15
トイレ掃除用品¥6,560
オスモカラー 4006 ウッドプロテクター 0.75L オスモ エーデル 脱衣所 すのこ 桶 水まわり 水回り 水周り 台所 水分 防水 防カビ プライマー 下地処理 おすも からー オスモ&エーデル
オイルステイン¥6,030
コメント23
mohayaete
そういえば一年経ったなと思って、キッチン天板のワックスがけをしました。キッチンに木製天板なんて大丈夫なのかと聞かれますが、ウチは今の所全く問題なく、綺麗なもんです。どなたかの参考になればと思ったので、木製天板の塗装について書いてみます。ウチはホームセンターでも売ってる集成材の厚めのものを天板に使っていて、塗装はオスモカラーのシリーズを愛用しています。素人でも簡単に使えて、被膜感が無く木の表情を活かせるところと、安全性の高さが決め手でした。新築時に、防カビ効果のあるウッドプロテクターを下塗りして、床用のフロアークリアーラピッドを二回塗りしました。床用を使ったのは、オスモのサイトで飲食店のカウンターなど、酷使する場では床用をお勧めされていたからです。ウッドプロテクターははじめの一回塗ればこれからずっと塗り直しは不要です。シャバシャバで細かい所も超塗りやすいです。乾いてからフロアークリアーラピッドを二度塗りします。オスモ全般に言えるのですが、とにかく厚塗りせずに薄く塗り広げるのが大切です。厚いと永遠に乾きません。硬めの刷毛に軽く取ったら先にちょんちょんとあちこち配ってからひたすら広げていきます。塗りすぎたらキッチンペーパーで拭き取り、また薄く塗り広げます。ちょっと話が逸れますが、床に塗装する時は専用のコテバケを使いました。すごく早く終わります。家中の床と階段や手すりも4〜5日かけてひとりで全部塗りました。次にメンテナンスの話です。まだまだ長いです。笑オスモは普通のウレタン塗装用のメンテナンス用品が使えないので、専用の物を使っています。二週間に一度ほど、ウォッシュアンドケアーを混ぜた水で水拭きします。比率は1Lあたりフタ1杯ですが、フタから垂れるの鬱陶しいんで適当にしてます。洗剤と修復剤が混ざってるので、一度の拭き掃除で保護までできます。霧吹きに入れておいてシュッシュしながら拭くと楽です。そして今回のワックスがけです。前置きが長いわ!笑ワックスアンドクリーナーを1平米あたり小さじ2杯程度配ってボロ布で塗り広げつつ汚れが気になるところを擦り落とします。ウチのキッチン天板だと10分もかかりませんでした。しかも20分で乾きます。これで撥水効果が蘇ります。こんな感じでメンテナンスめっちゃ楽ですよ!メンテナンス用の2点はお値段だけ見たら高く感じるんですが、使用量が少なすぎて全然減らない上に開けて5年は持つようです。表面がサラッとツルッと木の質感のままで、手垢や輪染み、水や油を弾くんでほんとに気に入っています。オスモにして良かった!(回し者ではありません。)

この写真を見た人へのおすすめの写真