作業場側38
そこの取っ手とって…
ポポポ( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)ポカーン…
また同じ親父ギャグを…(*''艸3`):;*。 プッ
残り1枚の有孔ボードに取手を付けます。
この取手は折り畳み出来るタイプなんで、使わない時は畳んどけるんでじゃまになりません
(。'-')(。,_,)ウンウン
今回ボードをはめ込む場所は溝を出来るだけ前に切ったんでね(*`艸´)
有孔ボードの説明の時に言いましたが、mucが選んだのは25p(ピッチ)のボードです。
これは穴の中心から隣の穴の中心までが25ミリとゆぅ事でしたよね⁉︎
取手にもピッチの表記がありますんで、25ミリの倍数…
50ミリ、75ミリ、100ミリ、125ミリ…
この倍数の取手を選べばいちいちボードに穴を開けなくても(≧︎ω≦︎)b OK!!
と言う訳なので、見た目も綺麗に収まります。
有孔ボードをキッチリ測って上下左右を対象にはめ込んだのは、ちゃんと真ん中に取手を設置したかったからなのです( •˓◞•̀ )☝︎
それでは取手を取り付けて、ボードをはめ込んでみまぁす(^ー^)
作業場側38
そこの取っ手とって…
ポポポ( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)ポカーン…
また同じ親父ギャグを…(*''艸3`):;*。 プッ
残り1枚の有孔ボードに取手を付けます。
この取手は折り畳み出来るタイプなんで、使わない時は畳んどけるんでじゃまになりません
(。'-')(。,_,)ウンウン
今回ボードをはめ込む場所は溝を出来るだけ前に切ったんでね(*`艸´)
有孔ボードの説明の時に言いましたが、mucが選んだのは25p(ピッチ)のボードです。
これは穴の中心から隣の穴の中心までが25ミリとゆぅ事でしたよね⁉︎
取手にもピッチの表記がありますんで、25ミリの倍数…
50ミリ、75ミリ、100ミリ、125ミリ…
この倍数の取手を選べばいちいちボードに穴を開けなくても(≧︎ω≦︎)b OK!!
と言う訳なので、見た目も綺麗に収まります。
有孔ボードをキッチリ測って上下左右を対象にはめ込んだのは、ちゃんと真ん中に取手を設置したかったからなのです( •˓◞•̀ )☝︎
それでは取手を取り付けて、ボードをはめ込んでみまぁす(^ー^)